京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:50
総数:523496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 しっかりした演説!! 生徒会選挙・立会演説会より!<その1>

 23日の午後からは、立会演説会が行われました。23名の応援演説者と13名の立候補者が、順番に演説を始めました。

 応援をしてくれた人からは、立候補者との関係やその人となり(人柄)、頑張りなどが伝えられ、また、立候補者からは、スローガンや自身の選挙公約などが話されました。
 演説を聞いていると、とてもしっかりした内容で、前を見て、はっきりと話せる人がとても多く(ほぼ全員でした)、びっくりしました。思っていた以上に、立派な堂々とした演説でした。素晴らしい! よく頑張りました。

 すべての演説が終わり、選挙管理委員長からの投票についての諸注意の後、各学年ごとに投票が始まり、その後解散となりました。

 放課後、開票が行われます。

 なお、下の記事は、各立候補者のスローガンです。四字熟語のようになっているものが多く、目指していることや思いがよく伝わりました。

<候補者スローガン>
会長候補:Sさん(2年)「多種充実」

副会長候補:Hくん(2年)「臥薪嘗胆」
      Nさん(2年)「継往開来」

庶務候補:Tさん(1年)「十人十色 〜個性でつくる竹と学校〜」
     Kさん(1年)「心をみがく学び舎作り」
     Uさん(1年)「耳足酷使」
     Tくん(1年)「新未来へ −掲げろ俺らの伝説を−」
     Nくん(1年)「笑顔 一生懸命」

環境委員長候補:Jさん(2年)「七転八起」

文化委員長候補:Nさん(2年)「笑う門には福来る」

体育委員長候補:Kくん(2年)「凡事徹底」
        Iさん(2年)「笑顔」

図書委員長候補:Sさん(2年)「図書室改革」

と以上でした。

 なお、下の写真は“立会演説会”のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋の深まり!! グランドのようすから!

 先日日曜日の“快晴”とは打って変わり、今週は週明けから、すっきりしない天気が続きました。
 昨日も校舎からグランドを眺めると、どんよりと曇り、冬を思わせるような寒々とした空でした。

 ふと、グランドの周りの目を向けると、グランド周辺の木々の葉は少しずつ赤味を増し、秋の深まりを感じます。

 さて、今日は久々に青空が見られ、良い天気になりました。夕方には選挙結果が出ていると思います。
 立会演説会では立候補者、応援演説者の皆さんが、どのような演説をしてくれるのか楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

重要 平成26年度 「学校教育目標」及び「学校経営方針」

    平成26年度 「学校教育目標」及び「学校経営方針」

                       京都市立洛西中学校

1.学校教育目標  

 「豊かな心をもち,自他共に人権を大切にし,
    自ら学習できる,心身ともにたくましい生徒の育成」
       〜未来を託せる人間を育む〜


◎めざす生徒像 (生徒目標として)

 1.友達や学級を大切にし,自ら学習できる生徒 (になろう)
 2.どんなことにも一生懸命に頑張る生徒 (になろう)
 3.正しいことを進んで実行できる生徒 (になろう)

◎めざす学級像 (学級・学年目標として)

 1.一人一人の居場所がきちんとある学級 (を作ろう)
 2.ルールやマナーが守れる学級 (を作ろう)
 3.集団の中で,自分らしさを発揮できる学級 (を作ろう)

◎めざす教師像

 1.授業改善に積極的に取り組める先生
 2.個のニーズの把握に常に努める先生
 3.一人一人と徹底して粘り強く関わる先生



2.学校経営方針

 『生徒にとって,明るく楽しく安心できる学級・学校を作る』
 
 1.生徒の立場から見て
   「仲間とともにいつまでも学びたいと思える学校」を作る

 2.保護者の立場から見て
   「子どもを是非とも通わせたいと思える学校」を作る

 3.教職員の立場から見て
   「いつまでも働きたいと思える学校」を作る



【重点目標】

1.全教職員の共通理解のもと,一致協力した学校体制の確立
 ○直接顔を見て,生徒・保護者との信頼関係の確立
 ○自らの職責を果たすとともに,互いに高め合い,支え合う教職員集団
 ○素早い対応,報告・連絡・相談・記録の徹底

2.確かな学力をつける
 ○基礎的基本的学習内容の定着の徹底
 ○わかる授業の実践と教科指導力の向上
 ○個に応じた指導と個を伸ばす学習評価の工夫と充実

3.豊かな心・健やかな体を育てる
 ○挨拶・時間・掃除など基本的生活習慣の確立と規範意識の向上
 ○いじめを許さない学級・学年集団づくり
 ○感動ある体験活動や道徳教育の工夫と充実
  
4.人権教育・特別支援教育の充実
 ○様々な個性を認め合う集団づくり
 ○生活の中で行動化できる人権教育の推進
 ○個のニーズに基づく教育のユニバーサルデザインの推進

5.地域との連携
 ○学校運営協議会を核とした信頼される学校づくり
 ○特色ある創造的な校風づくり
 ○保幼小中高との連携,一貫教育の推進

画像1画像2画像3

感嘆符 リハーサルを終え準備万端!! 生徒会本部役員選挙!

 今日22日の放課後に40分程度、明日の選挙本番に向け、担当の先生からの諸注意と、実際に本番で前に立って演説をする皆さんの原稿を読む練習が行われました。

 原稿内容が少し少なかったり、文章の手直しが必要な人もいましたが、明日に向けてリハーサルまでが無事に終わりました。あとは本番を待つのみです。今日はゆっくり休んで、明日のために体調を整えておいてください。

 下の写真は、体育館で先生から諸注意を受けたり、わからないところを質問しているときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒会選挙活動終了!! あとはリハーサルと本番のみ!

 生徒会の本部役員選挙は、ビデオ撮りの放送も昨日の昼食時で全員番が終わり、今日22日の朝の選挙活動をもってすべての予定が終了しました。
 あとは今日の放課後に行われるリハーサル(これには立候補者だけでなく、応援演説をする生徒も含めて)、そして明日の立会演説会(投票・開票も)を残すのみとなりました。
 立候補者・応援演説者の皆さん、多少緊張はあるかと思いますが、本番では堂々と自己アピールができるよう、また自分の思いが伝えられるよう頑張ってください。

 10月18日に掲載したホームページの記事の中に一部誤りがありました。お詫びして訂正致します。
 それは何かというと、次の点です。
 防寒着の着用が「10月20日の冬服登校時から可」というような表現がありましたが、実際は「11月中旬頃以降の着用可」となります。着用時期等については、改めてお子たちを通じてご連絡します。よろしくお願いします。

 下の写真の3枚目は、朝の活動終了後、放課後のリハーサルについて、生徒会担当の先生と打ち合わせをしているようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒会選挙・活動開始!! “1票”よろしくお願いします!

 週があけ、昨日20日より3日間、生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者の選挙活動が始まっています。

 朝の登校時に正門前で、立候補者は自身の選挙ポスターを持ち、登校してくる生徒に「おはようございます」、「今回立候補した○○です」、「どうか、清き1票をよろしくお願いします」といいながら、約10〜15分ほどの活動を行っていました。

 昨日はまだ初日だったので、やや恥ずかしそうで、声も小さめだったような気がします。今日、明日と頑張ってください。

 なお、下の写真は、朝の選挙活動のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その5>

 この写真も“観望会”のつづきです。校舎の明かりがなくなれば、肉眼でも星はとても見やすいです。
 洛西中学校のグランドは、まわりが高い木に覆われているため、明かりの入る量が思ったより少ないようで、そのため星が見やすいのかなと感じました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その4>

 こちらも“観望会”のようすです。“星クラブM57”の方たちはとても親切で、みんなの興味がわくように星の解説をしてくれたり、どんな風に見えるのかを教えてくれたり、とても上手に話してくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その3>

 これは、望遠鏡や双眼鏡を使って、夜空の星々を見ているようすです。
 火星は、木星や土星のように表面にしま模様や輪っかのような特徴的なものがなく、オレンジ色に輝いて見えるだけでしたが、点ではなく、丸い形をしていました。(太陽や月ほど大きくはないですが…)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その2>

 この写真は受付時のようすです。新林・境谷小学校の子どもたちだけでなく、地域の方もこのように来られています。中学生の参加者が少なかったのが、とても残念でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp