![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:42 総数:430385 |
11月のあおぞら掲示板
11月のあおぞら掲示板は豊かに実った柿の木です。
あおぞらの畑の柿もたくさんの実をつけています。 ![]() 土地のつくりと変化(火山灰)![]() ![]() 今,ニュースになっている御嶽山の噴火はマグマが噴火したのではなく, 水蒸気爆発だったんだよという話をしました。 地層を構成するものには,水の中で出来るもの以外に火山灰で出来るものもあります。 砂と火山灰はちがうのかを双がん実たい顕微鏡を使い観察しました。 粒の大きさや色などが場所によって違っていました。 子どもたちからは,「火薬のにおいがする。」や「きらきらしていてきれい!」, 「結晶みたい。」という声が上がっていました。 土地のつくりと変化(堆積岩)![]() 考えました。 まず,石どうしでたたいたり,釘でひっかいたりしながら,傷のつきにくいかたい石と傷のつきやすいやわらかい石に分類しました。柔らかいものは,手触りで細かいものと荒いものに分類できました。 合同運動会
10月28日(火)小栗栖小学校で,伏見東支部育成学級合同運動会が
行われました。少し肌寒い日でしたが,好天に恵まれて楽しい時間を過 ごすことができました。準備体操のスーパーヒーロー体操は子どもたち が大好きなダンスです。 ![]() ![]() 疏水見学行ってきました!
社会見学,無事行って帰ってきました!お天気にも恵まれ,気持ちいい青空の下のびのびと活動していました。
![]() ![]() 宝ヶ池で秋見つけ![]() ![]() 今回は、初めて電車を利用しましたが,ルールやマナーを守ることを意識することができました。 到着したら,さっそく秋を発見したようです。 紅葉が始まった木々に, 「きれいー!」 と,うっとり。 さわやかな秋空の下,友達と遊具でたくさん遊び,おいしいお弁当をいただいた後は,袋を手に秋見つけに出発しました。 「こんなどんぐりがあった!」 「こんな色の葉っぱが落ちていたよ。」 と,落ち葉や木の実,草花などをたくさん拾って持ち帰りました。 たくさん秋を見つけた校外学習。とっても楽しい思い出になったようです。 多文化学習がありました。![]() ![]() まずは,フィリピンのことばであいさつです。 「マガンダンウマガ。」 「クムスタカ?」 と,子どもたちも杉山先生をよく見てまねをしていました。 そして,フィリピンの国や人々の生活,食べ物,フィリピンの小学校の様子などについて,写真を見ながら学びました。 子どもたちからは, 「フィリピンの学校ではどんな勉強をしているんですか?」 「バナナは,どんな色があるんですか?」 など,たくさんの質問がありました。 フィリピンでは国語も英語も勉強することや,フィリピンには赤や緑や紫のバナナがあることを教えてもらい,びっくり。 フィリピンのことばや文化について知り,興味を持つことができたようです。 京都水族館に行ったよ! 【2年】![]() ![]() ![]() 始めにイルカショーを見ました。 イルカが跳んだり回ったりするのを見て,「賢い!」「すごいジャンプ力!」と喜んでいました。 その後,班で生き物を見て回りました。 1つ,お気に入りの生き物を見つけて帰っているので,ぜひおうちで話題にしていただけたらと思います。 今日の給食続き![]() ![]() 「手作りの味」を大切にしています。 心のこもった「手作りの給食」をしっかり 味わって食べたと思います。。 今日の給食![]() ![]() ![]() 5年生・6年生は,「ごはん・牛乳・春巻・カレーあんかけ御飯の(具)」 の給食でした。 春巻は,まぐろフレーク・春雨・チーズを混ぜ合わせ調味し, 春巻のかわに一つ一つ心を込めて巻いて油で揚げました。 |
|