|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:62 総数:502725 | 
| 校区探検をしました!
東西南北4つのコースに分かれて行きました。 コースごとに,様々なことに気付いていました。「ここのコースは家が多かったんだ」「ここは店が多い」,「車が多い」,「田畑がある」,「ここの公園で遊んだことがある」などなど,校区内で様々な発見をしていました。   生活科の学習のようす(2年)  今年は2年生なので,教室を案内するポスター作りをしています。 1年生の人にわかりやすくなるように絵を描いたり,丁寧な字で書いたり,工夫をしています。 上手く案内できるか楽しみですね。 ツルレイシのたねをうえよう(4年生)  ☆4年理科「ツルレイシのたねをうえよう」その2☆  理科の先生に教えてもらった 「水やりは土を湿らせる程度」 を意識して,心をこめて育ててもらおうと思います。 大きく育つといいですね。 まずは,発芽が楽しみです。 ☆4年体育「体ほぐしの運動」☆  算数の学習
3年生は,わり算の学習を進めています。 「12個のあめを,3人で分けると1人分はいくつになりますか?」 「4こずつです!!」 数図ブロックを使ってみんなで確認しました。   図書館にて
羽束師小学校では,5月中旬ごろから本の貸し出しが始まります。 本を元の場所に返すことができるよう,本の住所を調べに行きました。   ☆4年社会「蛇口しらべ」☆   学校でどれくらいの水を使っているのかを調べるため,校内にある蛇口の数を調べました。何百もある蛇口の数に, 「学校ってむちゃくちゃ蛇口があるねんな〜」 「ということは,たくさんの水が使われているんやな」 と感じていた子どもたちでした。 理科「しぜんのかんさつをしよう」
4月25日(金)にヒマワリとホウセンカの種をまきました。 キャベツやありの観察もしました。 いきものに親しみながら学習を進めています♪    紙芝居贈呈式(4年生)  |  |