授業参観 3
5年生は,国が違っても人種が違っても,それぞれの文化の違いを認めながらも,人を大切にすることを学習しました。6年生は社会科の歴史で先人の生き方を知ることで,自らを振り返り,これからの生き方にいかしていこうという学習でした。
懇談会では夏休みの自由研究のことや、学習についての振り返りから学年に応じたテーマで人権についての話し合いをすることができました。
全学年,人を大切にすることを成長段階に合わせて学び合いました。ご家庭でも人を大切にするといくことについて何かの機会に子供と話していただけるとありがたいです。
【学校の様子】 2014-09-10 16:32 up!
授業参観 2
3年生は男だからとか女だからとかではなく,大切なことは,自分らしく生きるという学習でした。4年生は障害があっても,おかれている状況が違っていても,力いっぱい生きている方の姿から,自分も一生懸命生きることが大事という学習でした。わかば学級は命の大切さ・一人一人の命はその人だけのものでなく,周りの人がどんなに大切に思っているかという学習でした。
これからも,自分らしさを大切に人のいいところを認め合い,一生懸命いろんなことに取り組んでくれることを期待しています。
【学校の様子】 2014-09-10 16:16 up!
授業参観
授業参観・懇談会がありました。1・2年生は道徳の学習を通して,友だちを大切にすることについて学習しました。友だちに思いやりの心をもって接することで,毎日の生活がもっと楽しいものになっていきますね。
【学校の様子】 2014-09-10 16:00 up!
科学センターでの実験講座!!
本日は,京都市青少年科学センターにて,実験講座がありました。1組は「風の力であらヨット!」,2組は「砂糖の不思議!」,3組は「ザ・竜巻!」と,各クラスごとに実験を行いました。身近な題材の中に潜む「なぜ?」を,普段はなかなか取り扱うことのできない実験器具を使い,解き明かしていくことができました。驚きと感動に満ちた2時間になりました。
【6年生】 2014-09-09 20:16 up!
お話の続きを作ったよ☆
夏休み明けから学習してきた「ゆうだち」が終盤となりました。本文や挿絵から,うさぎの子やたぬきの子の気持ちを想像して読み深めてきました。そして,お話の続きを考え紙芝居にしてまとめました。
今回は,完成した紙芝居を見せ合いました。「釣りをしているのがおもしろいですね。」「空が暗くなるまで遊ぶのは,すごく仲良くなったんですね。」と上手に感想を伝えていました。
【1年生】 2014-09-08 17:30 up!
身体計測☆2年生☆
9月に入って身体計測がありました。
計測の前に,「正しい姿勢」についてお話を聞きました。背骨をまっすぐに,ほどよく伸ばした姿勢がいい姿勢だと知った子どもたち。「良い姿勢」を意識して学習に取り組めるといいですね。
お話のあと,身長を計って背が伸びていて大喜び!「やったー!」ととてもうれしそうです。心も体もこの調子ですくすく育ってほしいものです!
【2年生】 2014-09-08 14:59 up!
ていねいに書きました
力強く丁寧に書いた字は、人の心に訴えるものも大きいです。
硬筆書写作品展で入選した子どもたちの表彰を朝会で行いました。
全校のみんなから大きな拍手をもらい、ちょっぴり恥ずかしがりつつも
自信に満ちた表情が印象的でした。
【学校の様子】 2014-09-08 10:43 up!
9月のともだちの日は・・・
1年間を通じて行っている人権学習「ともだちの日」。
今回は、おとなりの国「韓国(大韓民国)」について学習しました。
韓国の子どもたちの生活や学校の様子を知り、日本と似ているところや
違うところなど考え合いました。
【学校の様子】 2014-09-08 10:43 up!
久しぶりの書写の学習♪
夏休みが明けて,初めての書写の学習でした!
今回は,「人」という漢字を書きました。
左右のバランスを考えながら書くことが難しいようでした。
しかし,最後まで真剣な表情で書き切ることができました♪
次の書写の学習が楽しみです!
【3年生】 2014-09-05 20:08 up!
ピクスポ会議より
本日,9月17日に開催されるピクスポに向けて,ピクスポ会議が行われました。6年生は,ピクスポが初めての1年生に,ゲーム内容やルールの説明をしたり,当日出場する種目を一緒に考えたりして,会議をうまく進行していました。会議後のグループ遊びでも,低学年の子を盛り上げつつ,楽しんでいる姿がありました。本番もきっとうまくいくだろうと感心しました。
【6年生】 2014-09-05 19:24 up!