京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up34
昨日:26
総数:905535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

校外学習日和 2年 梅小路公園

画像1
画像2
前日まで天気が悪く心配していましたが,今日は本当によく晴れました。
天気は,子どもたちの味方だったようです。
蒸気機関車にのって,みんなドキドキ,ワクワクしていました。

2年 梅小路公園 校外学習

とってもよい天気の下,芝生で遊ぶのも今日はいつもより気持ちがよさそうでした。
秋見つけが終わった後,広い芝生でおにごっこをしたり,ひなたぼっこをしたりなど
それぞれが思いっきり遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ、学習発表会

画像1画像2
 来週火曜日、初めての学習発表会です。短い練習期間でしたが、舞台にも少しずつ慣れ、大きな声で台詞を言ったり、身振りを付けて言ったり、けんばんハーモニかや打楽器をえんそうしたりと、がんばって練習しています。
 お面もとてもかわいいです。ぜひ、観に来てください。

重さをただしくはかろう

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級の算数の授業を参観しました。
今日は、ハロウィーンのときにおいしいクッキーづくりをお世話になっている方にプレゼントするために、小麦粉や砂糖を正しくはかれないといけないので、そのために算数でしっかり「重さ」について学習することになりました。
 おいしいクッキーをつくるために、がんばって正しく重さをはかれるようにがんばるぞと、そらいろのみんなはがんばりました。

 「100グラムの目盛りぴったりでないとだめだね」「180グラムと言うと、150グラムと200グラムの間ぐらいだね」「重さを何度もはかると、大体このぐらいだってわかってきた」など、操作をしながら重さの感覚をつかめてきたようです。

 おいしいクッキーが作れそうですね。

体育〜てつぼう運動〜

画像1
画像2
5時間目に体育でてつぼうをしました。天気が心配でしたが,晴れたので外で体育をすることができ,子どもたちも大喜びでした。少し頑張ればできそうな技にちょうせんしていましたが,見ている友だちがアドバイスをする姿も見られました。

学習発表会の練習

画像1
画像2
1・2時間目に体育館で学習発表会の練習をしました。リコーダーや歌,詩とどれも一生懸命練習しています。本番までもう少し・・・がんばろう!!

くじらぐも

画像1
 4月に比べ,教科書の文も長くなってきています。しかし,毎日の音読を通し,子どもたちもひらがなにも慣れて,長い文もすらすらと読めるようになってきています。いつも宿題で音読を聞いて頂きありがとうございます。

 今は「くじらぐも」を学習しています。運動場で体育をしている1年生の上に雲のくじらが現れるお話,子どもたちは,身近に感じられるこのお話がとても好きなようです。

「天まで届け、一、二、三。」今日は教科書の中の一年二組の子どもたちになりきって手をつないで皆でジャンプしました。

学習発表会まであと1週間!

画像1
 初めての学習発表会に向けて,毎日台詞や鍵盤ハーモニカの練習にはげんでいます。
今日はどのクラスでもお面を作りました。自分のお面はとても嬉しいようですね。さらにやる気満々になっているようです!
あと1週間,毎日のように練習が続きますが,頑張っている姿をおうちの方に見てもらうために励んでいます。
お忙しい中とは思いますが,また見に来ていただけたら嬉しいです。

図工「光のプレゼント」

図工「光のプレゼント」ではカッターナイフを使って作品を作ります。今日はカッターナイフを使う時の約束を確認した後,四角形や三角形などの形を切り抜く練習をしました。はじめはなかなかまっすぐに切ることができずにみんな苦労していました。でも,さすが2年生!授業が終わるころには,星形やダイヤ型,手裏剣の形など難しい形も切り抜くことができました。
画像1

視力検査をしました

画像1
画像2
画像3
今日は視力検査がありました。本をたくさん読む子の多い学年です。視力が気になる子がその分多いのも事実です。何回もしてきた視力検査ですが、自分の番がくるまでどきどきしている子もいたようです。目を大事にすることの大切さを改めて感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp