京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up44
昨日:89
総数:521627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 衝撃の“交通安全教室”!! 自転車運転、安全には十分気をつけて!<その4>

 最後は、交通事故に関するお話がありました。

 人身事故(人が車やバイク、自転車などによりケガをしたり死んだりする事故)の約2割が自転車に関係する事故だそうです。それだけ自転車での事故が多いということですね。

 中学生の身に起こる交通事故では、半分以上が自転車による事故だそうです。

 皆さんも自転車に乗ったときは、車やバイク、歩行者に十分気をつけ、無謀な運転をせず、交通ルールをしっかり守って“安全運転”を心掛けましょう。

 保護者の皆様も、お子たちから今日の“交通安全教室”の話を聞いていただき、“交通安全”について、今一度一緒に考えてみてください。



画像1
画像2
画像3

感嘆符 衝撃の“交通安全教室”!! 自転車運転、安全には十分気をつけて!<その3>

 ここで、本校生徒の登場です。

 交差点での自転車の正しい乗り方の模範演技。

 まず、交差点の手前でしっかり止まり、左右の確認です。安全が確認できたら“ハイ、出発!”、“右に曲がりま〜す”。

 彼は上手にできました。ご苦労様!!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 衝撃の“交通安全教室”!! 自転車運転、安全には十分気をつけて!<その2>

 この写真は、歩行者が横断歩道を渡るのを止まって待っている車の横を猛スピードで通り過ぎる自転車が、その歩行者に衝突した場面(1枚目)と、運転中の自転車に自動車が衝突した場面(2枚目)、そして曲がり角に立っている人形が、左折したトラックに巻き込まれた事故の場面(3枚目)です。

 どれも起こり得る事故なので、真剣に見ていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 衝撃の“交通安全教室”!! 自転車運転、安全には十分気をつけて!<その1>

 今日29日6限に、全校生徒を対象にした「スケアード・ストレイト方式による交通安全教室」が行われました。“スケアード”という言葉は「怖がる・おびえる」という意味で、“スケアード・ストレイト”というのは、「恐怖を実感することで、それにつながる危険な行為(今回は自転車や歩行での危ない行動)を未然に防ぐ(行わせないようにする)」という教育手法のことです。
 京都市自転車安心安全条例の規定に基づく教育事業の一環として、プロのスタントマンにより、実際に起こり得る交通事故を再現し、そのようすを間近で見ることで、危険を実感してもらうとともに、交通ルールを守り、安全な自転車の運転、安全な歩行を心掛けてもらうよう実施しているものです。

 実際に、交差点を飛び出した自転車が車にひかれる場面や、トラックが曲がるときに、巻き込まれてしまう事故場面などを見ましたが、思ってた以上に衝撃的で、人が車にはじき飛ばされたり、引きずられたりするようすは、プロとはいえ本当に大丈夫なのかと心配するほどビックリして、とても恐怖を感じました。自分自身が今回のような事故にあったらと思うと、また逆に、こんな事故を起こすようなことがあったらと考えると、交通安全には十分気をつけなければいけないと、改めてその大切さを感じました。生徒たちの見学する姿も真剣そのものでした。本当に怖かったです。

 なお今回は、多くの近隣地域の方が見学され、生徒たちと一緒に、交通ルールを守ることの大切さを勉強しました。

 下の写真は、生徒や地域の方が一緒に見学をしているときのようすです。3番目の写真は、時速40kmで走っている車が、人形に背後から衝突したときのものです。“パンッ”というすごい衝突音がして、かなり驚きました。
画像1
画像2
画像3

小中連携の一環として!! 英語科で研究授業あり!<その3>

 最後は、授業の展開部分で、基本会話(「“Would you like to 〜”「〜しませんか」という人を誘う文と、“Let’s 〜”「〜しましょう」という提案する文)をもとに、「友達を何かに誘い、待ち合わせ場所を設定する」までの英会話文を2〜3人のグループで作成し、それを発表するという内容のものでした。

 難しい内容でしたが、どのグループも一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

小中連携の一環として!! 英語科で研究授業あり!<その2>

 この写真も導入の一部で、ALTと教科担当のO先生が、デモンストレーションを行いながら、アメリカと日本の映画のタイトルのマッチングを考えるという内容のものでした。

 最初から最後まで、先生たちが英語で授業を進めていることに感心をしていました。(日本語はほとんど聞かれないのですが、それでも何となくはわかるものなのですね。)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中連携の一環として!! 英語科で研究授業あり!<その1>

 今日28日(水)6限、3年1組で英語の研究授業が行われました。

 これは、小学校と中学校の教員が連携して互いの授業を見合い、その中で、児童・生徒の学力向上にを目指し一緒に研鑽を積み、授業のスキルを磨こうという趣旨で行っています。

 今回はALTのI先生にも授業に参加していただき、“言語活動”を取り入れた授業を参観してもらいました。

 新林・境谷両小学校の先生にも熱心にご参加いただきましたが、まずビックリしたのは、3年1組の生徒がとても積極的に、そして活発に授業に取り組み、何より楽しそうに勉強していたことが素晴らしかったです。

 このような取組が続けば、きっと学力も身に付き、自身の進路選択の幅も広がるのではないかと思います。

 “真面目に一生懸命!” この基本に忠実に、進路実現のために、コツコツと努力を積み重ねてください。

 下の写真は、授業のウォーミングアップとして「Q&A活動(Lines Game)」や前時の内容を復習する「Race Game」をしているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTAにもお手伝いいただき!!“花いっぱい運動”開始!

 お天気に恵まれ、24日(金)午前10時から、園芸ボランティアとPTAの皆さんが、園芸活動のために南校舎の南側に集まりました。これから美しい花を咲かせる草花をプランターに植えますが、徐々に寒さが増し、寂しさを感じるこの季節に、学校を明るい雰囲気にしてくれる草花があると、本当にホッとします。
 実は先週すでに、園芸ボランティアの皆さんが花の苗を買うなど、事前に準備をしていただいていました。当日はPTAの皆さんのお力も借り、作業が順調に行われました。ありがたいことです。お世話になり、感謝しています。
 また来週以降も、11月後半までの間、金曜日に続きの作業を行います。これもお世話になりますが、よろしくお願いします。

 なお、下の写真がその買った花の苗です。きれいですね。プランターには土が入っており、いつで次の作業にかかれる状態です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒会選挙!! 開票結果報告!

 24日の朝学活の時間帯に、選挙管理委員長から、昨日行われた“生徒会本部役員選挙”の開票結果が放送されました。

 今回、信任または決戦による投票で選ばれた“新本部役員”の皆さん。当選おめでとうございます。
 これからは、昨日の演説の中で述べたそれぞれの“選挙公約”と“やる気”を今後も忘れずに、先輩たちから受け継いだ“チャレンジする心”を大切にし、洛西中学校がさらに発展するよう積極的に取り組んでください。応援しています。

 また、今回残念ながら当選には一歩及ばなかった皆さん。君たちの演説の内容や姿勢も、他の人たちに負けず劣らず堂々としていて立派でしたよ。応援してもらい、支えてくれた周囲の人たちには感謝しつつ、演説のときに見せた素晴らしい力を、他の役割の中で発揮してくれると嬉しいです。ぜひ、頑張ってください。

【開票結果】
 開票の結果、生徒会本部役員10名は、以下の通りに決まりました。

生徒会長:Sさん(2年)、副会長:Hくん(2年)・Nさん(2年)

庶務:Nくん(1年)・Kさん(1年)・Uさん(1年)

環境委員長:Jさん(2年)、文化委員長:Nさん(2年)

体育委員長:Kくん(2年)、図書委員長:Sさん(2年)


以上、お知らせします。


 なお、下の写真は、昨日の開票後、ボードにその結果が示されたときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 しっかりした演説!! 生徒会選挙・立会演説会より!<その6>

 投票がすべて終わると、選挙管理委員の手により開票が行われます。

 開票結果については、すでに職員室横に出ていますが、正式には明日の朝学活時に、放送でお伝えすることになります。(今日はここまでで終了します)

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp