京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up75
昨日:54
総数:648713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

部活動のページ  すもう部がんばっています

10月29日(水)

 部活動「すもう部」は,少人数です。現在5年生が4名です。でも,意欲的に活動して,大会にも出て優勝もしています。
 今日は,親方先生?が出張でいなかったので,教育委員会から来ていただいている先生とぶつかりげいこをしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  ちいちゃんのかげおくり

10月29日(水)

 明日,3年生は研究授業(公開授業)があります。校内の先生や教育委員会の先生に授業の様子を観てもらいます。今日の授業も子どもたちは,はりきってがんばっていました。
画像1
画像2

4年のページ 植物調査隊

10月29日(水)

 今週金曜日に4年生は,総合学習の公開授業をします。その事前授業で,校内の樹木の名前をみんなで決めることになりました。

 グループで決めた樹木の特徴から,楽しい名前を決めます。その前に,教室で「ゆらりん葉」「滝笹(たきざさ)」「カッパの手」と先生が名付けた,校内の樹木のいわれをみんなで考えました。
画像1
画像2

5年のページ 名作学習!

10月29日(水)

 5年の国語科の単元の「大造じいさんとガン」は,椋鳩十作の名作です。

 もう30年以上前から,教科書に載っています。保護者のみなさんも小学校時代に学習された記憶があるのではないでしょうか?

 今,子どもたちは,授業で何度も読んでいます。今日は,みんなでリレー読みして集中していました。
画像1
画像2

今日の給食

10月29日(水)

 「ごはん」「カレーあんかけの具」「はるまき」「牛乳」

<春巻(はるまき)>
給食では,食べ物をおいしく味わえるように,「手作りの味」を大切にしています。

 一つ一つ心をこめてまいていただきました。

 そのほかにも,「カレー」や「シチュー」は手作りのルーが使われています。
 衣を一つ一つつけて油であげた「ヒレカツ」も手作りです。

 ありがとうございます。心のこもった手作りの給食を味わって食べましょう。
画像1

2年のページ 焼いもパーティー 2

10月29日(水)

 みんなでワイワイ楽しくおしゃべりしたりしていると,焼いもができあがりました。熱々でやわらかく,あまいあまい焼いもに大満足!
 みんなでおいしくいただきました。1つで足りずに2つ3つ食べる子どもたちもいました。
 夏休みから,ずっとお世話していただいていた浦上さんや食いしん坊の校長先生も加わり,楽しい時間を過ごしました。

 今日の焼いもパーティーには,収穫したさつまいもの1/3も使っていません。残ったさつまいもは,子どもたちがおうちに持って帰ります。
 ご家庭でもおいしいさつまいも料理を作ってあげてください。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 焼いもパーティー 1

10月29日(水)

 運動会前に収穫した「さつまいも」を使って,今日は焼いもパーティーをしました。

 一つ一つていねいにアルミホイールに包んで,炭火を使って本格的に焼きました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

10月28日(火)

 後期の放課後まなび教室がはじまりました。

 1年生も参加し,人数が多くなったので図書室とランチルームに分かれてがんばりました。

 これから休まずにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

3組のページ  支部育成学級合同運動会6

10月28日(火)

 楽しくて,あっという間に競技が終わりました。閉会式に,みんなの夢が書かれた「風船」を飛ばしました。

 秋晴れの日になりましたが,風が強く吹いていたので,風船はあっという間に空高く飛んでいきました。
画像1
画像2
画像3

3組のページ 支部育成学級合同運動会5

10月28日(火)

 全員で輪になって,「なかよしバルーン」を楽しみました。毎年恒例のプログラムで,子どもたちに人気のある活動です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 食育1ー1運動会予備日
11/1 全市交流会サッカーの部
11/3 文化の日
11/4 たてわり給食

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp