![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:31 総数:186947 |
花背駐在所見学![]() ![]() どんな仕事をしているのか,どんな訓練をしているのか,持ち物はどんなものかなど,いろいろな質問をしました。駐在所の中でいろいろなお話を聞き,駐在所の様子を知りました。パトカーにも乗せていただきました。最後に,パトカーの前で記念撮影をしました。 1・2年生活科『秋をみつけよう』![]() ![]() 『秋をみつけよう』の学習でした。たくさんの秋がみつかりました。薄で遊んだり,いろいろな葉っぱや木の実を拾ったりしました。あった人にお話も聞きました。しぶ柿や干し柿などもいただきました。良いお天気だったので,いろいろなことを見つけることができました。 とても楽しく有意義に学習できた2時間でした。 科学センター学習8・9年![]() ![]() 8・9年生は,実験室で,『風の力で あらヨット!』の学習をしました。自然のエネルギーである「風」。人類は古くからこの「風」を利用してきました。この「風」の力を利用するための工夫について,様々な実験を行いながら考えました。 昼食後,プラネタリウム学習と展示場見学を行いました。 科学センター学習7年![]() ![]() 7年生は,実験室で,『正体をあばけ!〜砂糖七変化〜』の学習をしました。ケーキやプリンやチョコレート。砂糖を使った食べ物はたくさんあります。そんな身近な砂糖を使った実験でした。見えなくなって,またあらわれて・・・。熱していくと,いろいろな風貌に早変わり!砂糖の正体に迫りました。 昼食をはさんで,プラネタリウム学習と展示場見学でした。驚くこともたくさんあり,楽しく学習することができました。 科学センター学習6年![]() ![]() 6年生は,実験室で,『ダンゴムシ』の学習をしました。最初に,ダンゴムシクイズんの予想を立てました。Q1『ダンゴムシが丸くなるのは?』Q2『ダンゴムシの好きな場所は?』Q3『ダンゴムシのあしは何本?』Q4『ダンゴムシのメスは?』Q5『ダンゴムシのなかまは?』実験を通しながら,クイズの答えを導いていきました。とても楽しい実験で,ダンゴムシとも仲良しになり,科学の目も深まったようでした。昼食をはさんで,プラネタリウム学習をし,展示場見学もしました。 科学センター学習5年![]() ![]() 5年生は,プラネタリウムで『星空へのワンステップ』の学習をした後,展示場の見学をしました。化石や強力磁石のプログラムを自分で選択し学習したり,自由に展示を見学したりしました。昼食後,液体窒素の演示実験を見学し,チョウの家も見学しました。新しいことをたくさん楽しく学習することができました。 科学センター学習4年![]() ![]() 4年生は,科学センターのとなりにある京エコロジーセンターで,エコ学習『ゴーゴーごみ減らし隊』を行いました。ごみを減らす体験学習を行い,体験を通して「無意識に捨てていたごみを意識化する」ことで,ごみを減らすために自分ができることを考えました。引き続いて,プラネタリウムで,『月』の学習をしました。お弁当を食べた後,液体窒素の演示実験をみました。最後に,展示場の見学をしました。 あんのうもいもい![]() ![]() 店名は,『も芋いランド』で商品名は,『AAA あんしん・あんぜん・あんのうもいもい』です。事前にサツマイモを切って下準備をし,現地で油で揚げて作りました。おいいしいと大好評でした。9年生も満足そうな顔をしていました。 学校だより11月
10月27日(月)『学校だより11月』を配布しました。
『学校だより11月』については,ページ右下の配布文書内の「学校だより」の『学校だより11月』または,下のリンクをクリックしてご覧ください。 学校だより11月 ![]() 第1回学校評価アンケートより
9月18日(木)学校運営協議会にて,6月に児童生徒・保護者・教職員を対象に実施した「学校評価アンケート」の結果に対する学校関係者評価を行いました。特に「花背わくわくバンド」の取組については,専門性をもつ地域の方々のご支援もあってとても高い評価をいただき,そのような特色ある学校づくりを今後もさらに進めていってほしいという声をいただきました。その一方で,花背学習の取組に対しては「地域に9年間の学習カリキュラムが示されていると,もっと協力できることが考えられるのでは」など,学校の発信力のさらなる強化を望むご意見もいただきました。学校だよりをはじめとして,今後は学校の教育方針や取組をよりわかりやすい形でお伝えできるようにしてまいりますので,よろしくお願いいたします。
|
|