京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:33
総数:818367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習をしています。
今日は学年全員で体育館で練習しました。
画像1
画像2

1年生にあそびの紹介

 2時間目は,体育館で1年生に生活科で作ったあそびで遊んでもらいました。
 自分の作ったおもちゃで遊んでもらいました。
 「がらくたで,あそんでもらえてよかった。」「捨てていたもので,こんなにおもしろいおもちゃができてうれしかった。」「1年生が楽しそうでよかったです。」「笑顔がいっぱいでした。」いろんな感想がありました。2年生として,成長しましたね。
画像1
画像2
画像3

なかよし学年遊び

今日は2回目のなかよし学年遊びでした。
4年生は2年生と交流します。
みんなお兄さんお姉さんらしくかかわって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会にむけて

 11月4日の学習発表会に向けて,劇の練習をしています。
 今日は,スクールサポーターの先生にお世話になって歌の練習をしました。はじめての練習の上,音の取りにくい曲にもかかわらず,2年生の聴く耳は素晴らしいです。1時間後には,歌えるようになっていました。
画像1
画像2

なかよし学年遊び

3年生と仲良く遊びました。カードゲームやボール遊びなどグループで考えた遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて,歌の練習をしました。迫力ある歌声,日々上手になってきています。来週が本番です。歌も演技も練習中。運動会のように,いい演技・歌声をお見せ出来るようにがんばります。

なかよし学年あそび

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生と一緒に中間休みをすごしました。今回で二度目なので,慣れた雰囲気で自然に遊びが始まっていました。優しく一年生に関わってくれている姿がとてもよかったです。

英語の本の読み聞かせ

画像1
画像2
 イングリッシュシャワーの取り組みの一つである「ALTの先生による読み聞かせ」が,本日の中間休みに図書室で行われました。
 今日は「はらぺこあおむし」のお話を英語で読んでもらいました。
 「先生,なんとなくお話分かったよ!」「また次も参加したいな。」と感想を言ってくれた人がいました。
 また,曜日の英語での言い方も教えてもらって充実した時間になりました。
 次回も楽しみにしていてください。

クラブ活動

 今日の6時間目は「クラブ活動」でした。
 4年生以上の同好の児童による活動です。文科系,運動系,それぞれの指導者の下,自分たちで活動計画を相談し,活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

理科の教材研修会

 桂東小学校では,理科・生活科を中心に授業研究に取り組んで4年目になります。
 今年はノーベル物理学賞受賞の嬉しいニュースがありましたが,子どもたちの理数離れが言われて久しく,全国的には理科や算数に苦手意識をもつ子どもが増えているのかもしれません。また,最近の若い先生方も,中学・高校時代は教科選択制が進んだ世代です。
 そこで,理科・生活科の研究授業の前には,研究主任と担当学年が講師となり,その単元の教材に実際にふれる研修会を開いています。
 今日は,4年生の「ものの温度と体積」の研修会でした。実験結果は分かっているつもりですが,実際に実験する中では先生方も興味津々です。
 この新鮮な感動を,桂東の子どもたちにしっかり届ける授業をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 育成学級合同運動会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp