![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:12 総数:244160 |
リーフレット(案内物)
子どもたちが作ったお話リーフレットで,グループで交流します。交流するときに,司会を決めて,進め方を学習します。リーフレットを紹介する人はどのように話を進めていけば伝わるかを交流を通して学びます。普段の遊び時間のような話し合いになったら失敗です。言葉の交流だから言葉を選んで,話を進めていきます。上手に司会を進めているグループがいましたね。
![]() ![]() ![]() 読むこと 10月28日
5年生の教材「大造じいさんとガン」のお話で,前時に関係をグループで話し合ったことをもとに全体で交流しました。今回は,大造じいさんが残雪を見直すきっかけになった場面を見つけて考えるです。場面がここだと思ってもここだと思う根拠を持たなくてはなりません。そのためには何度も読んで物語全体を把握しなければなりません。『根拠をつかむって,どうしたら根拠というものがわかるのだろう』と思うでしょう。何度も読んでいるとわかってきますよ。わかる力があなたの中にあります。きっと気づきます。
![]() ![]() たてわり活動 10月28日
今日からたてわり活動で,きらきらなわとび を始めました。たてわり班で集まって8の字とびを続けていきます。児童会からの説明のあと,まず,低学年を跳ばせようと,高学年がタイミングをはかったり背中をおしたりして教えていました。
![]() ![]() 辞書を使って 10月27日
学校で先生に教えてもらうのは本当は,学習の仕方や問題の解き方,学習する方向,課題・めあて,そして学習が楽しいということ…かな。
国語の時間に,カンジーはかせの熟語しりとりの問題を解いていましたが,答えだけを教え合っていては一つも面白くありません。達成感が伴わないからです。でも,漢字の意味や読み方がわからなければあてずっぽうになります。友だちと相談し,辞書を使って推測して,一つ一つ根気よく解決していきました。 ![]() ![]() ![]() おにごっこ 10月27日
サーッと,風が通り,ぱらぱらっと雨粒が落ちてくる中で,2年生の「しまおに」。おにが「反対」というと,場所から場所へ移動しなければなりません。その間におにに触られると,自分がおにになります。
逃げ回る子どもたちと追いかける子どもたちと風と雨と…風の又三郎のような光景。 ![]() ![]() ![]() 1年生の漢字 10月27日
1年生も漢字を習い始めています。言葉の使い方ではひらがなの使い方もこれからまだ学習することがたくさんありますが,漢字も1年生は80字も習います。80字の漢字が使えるように,生活の中で使う言葉を思い出したり,自然の中のものを想像してみたりして,当てはまる漢字を探してノートに練習していきました。
![]() ![]() ![]() とび出しぼうやづくり PTA![]() ![]() オカリナ教室 10月25日
土曜学習のあと,音楽室で土曜体験学習でオカリナ教室をしました。オカリナは初めての経験の子が多く,事務職員のご夫婦に来ていただきミニコンサートを披露していただきました。オカリナは土笛で,高い音でも温かいまろやかな音がします。音楽主任のピアノ伴奏も加わって子どもたちもうっとりと音色を味わう子もいました。
子どもたちもオカリナにチャレンジしてみました。3年生以上の児童はリコーダーを学習しているので運指もスムーズに進みましたが,1年生と2年生は少し苦労していました。 そして,みんなでカッコーやカエルの歌を演奏しました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 10月25日![]() ![]() 右京北支部大文字駅伝大会
給食をいただいてすぐにバスと嵐電を乗り継いで嵐山駅へ着いたら,観光客で大賑わいの通りをなんとかすり抜けて目的地の嵐山東公園にたどり着きました。
空は雲一つない晴天で,右京北支部の駅伝大会のためにわざわざ設定してくれたようなお天気でした。本大会へはいけませんでしたが,夏休み前から担任と頑張ってきた朝練習の力を発揮してきました。 本当によく頑張りました。保護者の皆様,これまでの応援とご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|