京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:14
総数:558861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

盲導犬 ウイール 7

電車やバスにも乗ることができる盲導犬です。
車内で座るときに,盲導犬がどうするのかも教えてもらいました。
画像1
画像2

盲導犬 ウイール 6

 盲導犬は,目の不自由な人の命令より,その人が危険にあわないようにすることを優先することも教えてもらいました。

画像1
画像2
画像3

盲導犬 ウイール 5

画像1
画像2
画像3
盲導犬が,階段の所に差し掛かった時のことも教えてもらいました。

盲導犬 ウイール 4

子ども達に質問の答えて,白杖についても教えてくださいました。
画像1
画像2

盲導犬 ウイール 3

画像1
画像2
 見え方について,もうひとつ教えてもらいました。
 片目を手で押さえ,もう一方の目に指で輪を作ってのぞくようにしました。
 これで,前しか見えない状態になります。
 子どもたちは,教えてもらったように指でしながら,いつもと違う見え方があることに気付きました。

盲導犬 ウイール 2

 目の不自由な人と言っても,光を感じることのできる人もいると教わりました。このことについて,目をつぶり,その目の上から手で覆うと,光も感じない状態であり,手だけのけると光は感じるという状態と同じになると教わり,みんなでやってみました。
画像1
画像2
画像3

盲導犬 ウイール 〜10月23日

 今日は,関西盲導犬協会にお願いして,盲導犬についてのお話をしに来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

魚を食べよう 3

画像1
画像2
画像3
 魚を食べたときのメリットとして,血液の流れがよくなることを伝えました。ビニル管と赤い液体とを使って,サラサラ血液とドロドロ血液とを子ども達に分かりやすく見せていました。
 魚は,生活習慣病の予防にもなります。どんどん魚を食べましょう。

魚を食べよう 2

画像1
 魚の油には,どのような働きがあるのだろうか」と問いかけられて,「DHC」・・・などいろいろな働きを考えて発表する子ども達でした。
 そして,魚と肉から取り出した油は,1日たつとどうなるのかを予想した後,見せてもらいました。
画像2

魚を食べよう 〜10月23日

今日のランチルームでは,「魚」について考えていました。
テーマは,「魚のよさを知ろう」です。旬の魚のよさについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp