![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:377122 |
美味しいピザが焼けました(もえぎパドリ)![]() ![]() ![]() その一つとして,もえぎパドリおやじの会の皆様が,園庭の窯でピザ焼きを計画してくださっています。 今日はその予行練習に現役・OBの有志の方が朝から幼稚園に来てくださっています。 お手製の生地とお手製のピザソース。トッピングの材料には新鮮な野菜・タマネギや菊菜,サツマイモにソーセージやコーン等,いろいろ準備をしてきてくださいました。 生地も強力粉のみのものやミックスのものなど,いろいろなバージョンのものをつくってきてくださったのを使ってどれがおいしいピザになるか,そして厚さや焼き加減などいろいろ試しながら焼いていただいています。 つくっては試食をするということを重ねていくうちに,トッピングもとても上手になり,本当においしいピザが焼き上がります。焼きたてのピザは,いい頃合いにチーズが溶けて焦げ目もついて,アツアツでとても美味しかったです! 一緒に参加してくれている子どもたちからも「自分でつくったのは,めちゃくちゃおいしい!」と絶賛の声が聞かれています。 さあ,当日のピザづくりが楽しみですね! 窯の準備が整うまでに,砂場周辺の砂を砂場に戻していただくこともしてくださいました。おかげさまで,フワフワの砂場になっていますよ。 パドリの皆様,お忙しい中,本当に有難うございました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。 大原学舎に園外保育に行きました。(10/24)![]() ![]() ![]() もえぎ幼稚園の地域の龍池学区の皆様のご厚意により,龍池財団の所有されている大原学舎まで兄弟組(もも・たんぽぽ・すみれ,ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆり)で御所からバスに乗って行きました。 3歳児は5月に親子遠足は行きましたが,子どもたちだけでは初めての遠足です。ドキドキワクワクしながらも,バスから見える鴨川や山,トンネルなどにとっても喜んで,バスの中でも楽しみながら過ごしました。4,5歳児も,去年行った(去年は大雪の中でした)大原学舎を思い出し,歌を歌ってウキウキしている様子でした。 3歳児はお兄さん,お姉さんに手を繋いでもらいながら大原学舎に到着しました。3歳児の手を繋ぐ時がどちら側に歩いたら守ってあげられるかと考えながら,道によってはつなぎかえたりしながら歩く姿や4歳児は4歳児だけでしっかり歩いている姿に成長の様子を感じました。 大原学舎ではクルミや木の実がたくさん落ちていて,それらを拾って集めたり,広い校庭で走り回って追いかけっこやリレー,大縄を跳んだりして遊びました。 また今年は,校庭奥の畑では,サツマイモをつくっておられ,一時はイノシシが荒らしに来ているからダメかもしれないという事をお聞きしていたのですが「収穫していいよ」と言っていただき,5歳児の子どもたちが思わぬ芋ほりを楽しむことが出来ました。ものすごく大きいイモもでてきて大喜び。自分も大きいのを掘り出したい!というすごい意欲で,長い間畑で格闘する姿がありました。一緒にいてくださった龍池学区の方が,「土まみれになるのが全然平気ですね」と子どもたちの様子をみて感心してくださっていました。いつも園庭や砂場で遊んでいることやほしファームでの経験が生きているのでしょうね。 キウイもたくさん実っていて,みんなで収穫しました。高いところは先生に肩車をしてもらいながら楽しく収穫しました。収穫したキウイはおいしくなるまで園で保管し,また後日のお楽しみです。 気持ちのいい気候の中で,シートを広げ,先生や友達と一緒に食べたおにぎり弁当は特別においしかったです。 異年齢でかかわりながら,体いっぱい動かして遊びました。赤い葉っぱや木の実などの秋の自然にもたくさん触れました。 帰りのバスの中はたくさん遊んで満足した様子で,ぐっすり眠る子どももいれば,拾った木の実を大事に持っている子どももいました。 たくさんの実りのある園外保育でした。本当に,伸び伸びと遊んで楽しかったです。今日はゆっくり休んで,子どもたちの話をたくさん聞いてあげてくださいね。 秋がやってきましたね。(10/23)![]() ![]() ![]() 砂場では拾った赤い葉っぱや実を使ってごりそうづくりを楽しんでいます。つくったケーキやプリンに葉っぱや実を乗せるととってもおいしそう!「葉っぱのケーキができました!」「食べていいよ」など言いながらイメージ豊かに楽しんでいます。 明日は大原学舎へみんなで園外保育に出掛けるということで,子どもたちもとっても楽しみにしています。「いっぱいドングリ落ちてるかなー?」「バスに乗るんや〜」「滑り台とかジャングルジムはあるかな?」など思いを膨らませています。大原はより秋の自然が深まっているでしょうね。ドングリやクルミなどいっぱい落ちているいいな。体いっぱい動かし,秋の自然を十分に感じて心も動かしてほしいと思います。 パパママティーチャーでした。![]() ![]() ![]() お母さん先生の紹介をすると子どもたちは「やったー」「遊ぼう遊ぼう」と手を引きながら喜んで遊びに行く姿が見られました。3歳児はのり遊びやごちそうづくりを楽しみました。4歳児,5歳児は運動会から続いているリレーを楽しみました。4歳児は5歳児の姿を見ながら一緒にやってみようとする姿があり,3歳児も興味をもった子どもたちが参加する姿がありました。お母さん先生も同じようにリレーに参加し,一生懸命走って子どもたちと一緒に保育者として,楽しく遊んでいただきました。 特に今日が初めてだった3歳児の子どもたちは「明日は○○のかあちゃんが来るん?」「ぼくのママはいつ来るん?」と言っていました。友達のお母さんは親しみがあり,先生として一緒に遊んでもらったことがとっても嬉しかったようです。 幼稚園の様子や大事にしているところを知っていただき,わたしたちも学びの多い機会となりますので,是非是非参加してみてくださいね。 こぐま・うさぎ組運動会でした(10/21)![]() ![]() ![]() 園庭では運動会から体を動かして遊ぶことを楽しんでいる3歳児の子どもたちが,巧技台からジャンプしたり,橋の上を渡ったり,玉入れをしたりして遊んでいました。 昨日から「明日は小さい組のお友達が遊びに来てくれるよ」と話をしていたので,朝から「小さいお友達と遊ぶ!」「よしよししてあげる」と楽しみにしていました。そんな子どもたちは一緒に巧技台の上からジャンプをしたり,砂場でつくったごちそうをあげたりしてくれました。 また,3歳児が運動会でした♪パワフルキットちゃんの体操と,♪バナナの森のピクニックを一緒に踊りました。こぐま組の子どもたちも楽しそうに,先生や3歳児を見ながら踊っていました。 その後,うさぎ組も一緒に竹間公園でフープや玉入れをして遊んだり,5歳児のリレーを見たりしました。そしておみやげをもった5歳児の子どもたちを目指してかけっこをしましたね。おみやげにはジョウロをもらってもらいました。 とっても楽しかったこぐま・うさぎ組運動会。幼稚園のお兄さん,お姉さんと一緒にかかわることができるのはこういった行事ならではです。また是非参加してみてくださいね。お待ちしています。 こぐま組・うさぎ組の運動会と11月の予定
明日(10/21)はうさぎ組・こぐま組さんの運動会です。
お天気が心配ですね。 その時間に雨が降っていなければ, 戸外で楽しもうと思っています。 雨天時には遊戯室で運動会をします。 せっかくなので,戸外でできるといいのですが…。 こぐま組さんは 10:00〜11:20 幼稚園の園庭で体を動かして遊びます。 幼稚園の園庭側の門よりお越しください。 その後,竹間公園に移動して, うさぎ組さんと一緒に運動会の続きをします。 うさぎ組さんは 10:40〜11:20 竹間公園で体を動かして遊びます。 竹間公園に直接お越しください。 5歳児のリレーを応援したり,かけっこしたりします。 雨天の時はなかなかお出ましにくいと思いますが, お土産も用意して待っていますので, お越し下さいね。 11月のうさぎ組・こぐま組の予定 うさぎ組 10日(月)12:30〜13:45 こぐま組 10日(月)12:30〜13:45 4日(火)18日(火)10:00〜11:00 運動会ごっこは続きます。(3歳児)![]() ![]() ![]() 運動会に参加し,4,5歳児や保護者の方が一生懸命走ったり,取り組んだりする様子を見て,3歳児も同じようにやってみたいという気持ちが出てきたようです。4歳児が楽しんでいたフープを借りに行って,一緒に遊ぶ姿もありました。また,先生たちと一緒に追いかけ玉入れも楽しみました。 3歳児の「ピクニックに行こう」の続きで,保育室にある木に木の実をつけたり,天気のいい日には園庭でピクニックをしたりすることを楽しみました。 今後も体を動かしながら十分に遊んだり,3歳児なりに同じようにやってみようとしたりする姿を大事にしていきたいです。 平成27年度入園募集について
平成27年度の入園募集を行います。
11月1日(土)〜11月14日(金)までの期間の9時から5時までにお越しください。11月1日は土曜日ですが,9時から願書をお渡しします。どうぞお越しください。お待ちしています。 ![]() 中京もえぎ幼稚園のあゆみ・その3
開園後の沿革
平成 13年 3月 園庭にくぬぎの木を記念植樹 平成 13年 4月 正面玄関アーチ型入り口に園名の陶板設置,南門通用門に防犯カメラ,正面玄関に防犯センサーの設置 平成 14年 2月28日 平成13年度中京もえぎ幼稚園実践報告会を開催 研究主題「一人一人が十分自己表現できるための環境のあり方や教師の役割について考える」 平成 15年 10月21日 第45回近畿音楽教育研究大会京都大会 公開保育・分科会協議 平成 16年 2月27日 平成15年度中京もえぎ幼稚園実践研究報告会を開催 研究主題「思いのままに表現する喜びを〜子どもの音楽性を受けとめ,感性を豊かにする環境を見直す〜」 平成 16年 11月23日 創立5周年記念式典。砂場にキウイの木を記念植樹,園庭に時計設置 遠野未来氏の建築アート「竹土未」京都芸術センターより移築 平成 16,17年度 文部科学省「幼稚園における教育課題に対応した実践的調査研究」の 委託を受ける 平成 18年 2月 25日 学校運営協議会「もえぎティンクル」発足 平成 18年 3月 3日 「幼年消防クラブ」発足 平成 18,19年度 京都市みやこ学校創生事業研究指定「健やかな心と体を育む保育をめざして」 平成 18年 9月23日 おやじの会「もえぎpadri」発足 平成 18年 11月10日 京都市教育委員会より教育功労表彰を受ける 平成 18年 11月21日 文部科学省コミュニティスクール推進事業研究園研究発表会 平成 19年 11月15,16日 文部科学省指定第46回全国学校体育研究大会京都大会分科会会場園研究発表 平成 20年 6月21日 環境月間記念植樹ハナミズキ 平成 20年 10月30日 財団法人日本学校体育研究連合会より学校体育優良校として表彰を受ける 平成 21年 11月21日 創立10周年記念式典.ほしファーム(元明倫幼稚園園庭)完成 園舎北側壁面に園名板設置 平成 21年 11月27日 京都市環境教育研究会幼稚園部会・園内研修報告会 研究主題「自然とともに心豊かに生きる力を育む〜身近な自然にかかわり,遊びや生活の中に取り入れることを通して〜」 平成 22年 1月 ソニー財団より優良プロジェクト園として表彰を受ける 平成 22年 4月 京都市子育て支援センターこどもみらい館の保幼小連携プロジェクトに参加 研究主題「主体性を育み,つなぐために〜「知る」から「理解」へともに進める連携を通して〜」 平成 23年 11月 学校運営協議会もえぎティンクルが京都市教育委員会より教育功労者表彰受賞 平成 24年 1月 京都市子育て支援センターこどもみらい館保幼小連携研究プロジェクト報告会 平成 24年 3月 園内研修報告会 研究主題「幼児期の遊びを見直す〜子どもが主体的に遊びを創り出し,充実感を味わうための教師の援助や環境構成について考える〜」 平成 24年 4月 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館の子どもの育ちの連続性研究プロジェクトに参加(24〜26年度 3年間の研究委託) 平成 24年 4月 平成24年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究指定 平成 25年 1月30日 平成24年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究・研究発表 研究主題「発達や学びの連続性を見据えた幼児期の遊びを見直す〜いろいろな人やものとつながり,いきいきと遊ぶための教師の援助や環境構成について考える〜」 平成 25年 4月 平成25・26年度国立教育政策研究所研究指定 平成 25年 4月 平成25年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究指定 研究主題「幼児が自己を発揮しながら人と折り合いをつけ,気持ちを調整する力が育つための教師の援助や環境の在り方を考える〜自立心・自律性が育つようにするための教育課程の編成を通して〜」 平成26年 1月22日 平成25年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究・研究発表 研究主題「幼児が自己を発揮しながら人と折り合いをつけ,気持ちを調整する力が育つための教師の援助や環境の在り方を考える〜自立心・自律性が育つようにするための教育課程の編成を通して〜」 平成26年 4月 平成26年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究指定 研究主題「幼児が自己を発揮しながら人と折り合いをつけ,気持ちを調整する力が育つための教師の援助や環境の在り方を考える〜自立心・自律性が育つようにするための教育課程の編成を通して〜」 中京もえぎ幼稚園のあゆみ・その2
開園に至るまでの経過
平成 2年 3月 日彰幼稚園を休園にし,生祥幼稚園への通園が 始まる 平成 5年 3月 日彰幼稚園を閉園 平成 7年 3月 竹間・柳池・明倫・生祥・城巽の中京5幼稚園のPTA会長が仮統合を進めることに合意 4月 中京市立幼稚園統合準備委員会発足 7月 教育委員会へ仮統合の要望書を提出 9月 市会で本統合に関する条例可決 平成 8年 3月 竹間・柳池・明倫・生祥・城巽の5幼稚園を閉園。4月,仮統合園として生祥幼稚園,城巽幼稚園を開園。 平成11年 5月 市会で本統合に関する条例可決 平成12年 3月 生祥・城巽の2幼稚園を閉園 平成12年 4月 「中京もえぎ幼稚園」開園式挙行 |
|