京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up19
昨日:156
総数:1434087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

3限 数学研究授業(2年7組)

一次関数を利用した学習内容。途中でコンビニに寄ってから駅に向かい電車に乗って出かける「さらちゃん」。忘れ物をしていることに気づいた父が12分後にさらちゃんを追いかける。この2人の出会い方はどんなものがあるか?という課題をグループで考えます。
距離と時間を軸にしたグラフを用いることで、実にさまざまな『物語』を生徒たちは創り出す。偶然引いたグラフの直線からも、そのグラフに合う物語を創り出しています。活き活きとしたグループ活動..。そんなふうに創りだした物語だからこそ、他のグループの物語を聴くことにも自然と集中する。
「学び合う」姿が随所に見られた授業でした。
画像1
画像2

JAET研究授業 技術科 (1年生)

JAET(日本教育工学協会)主催の第40回 全日本教育工学研究協議会全国大会の公開授業が、2限と3限藤森中学校で行われました。
下の写真は2限の技術科の授業のようす(1年7組)です。
前半は水菜の生長を観察し、タブレットで写真を撮影します。
後半はコンピュータ室に戻り、画像を取り込み保存し、これまでの成長の様子をコンピュータで確認する。そして、対照実験として栽培しているポットとの比較から、成長に最適な環境を推測します。
多くの参観者で緊張気味の生徒たちでしたが、とてもスムーズに進んだ授業でした。

画像1
画像2

「知らないことを知りたい」という欲求の強さ

「ディズニーハロウィン」に代表されるように、近年、日本でも「ハロウィン」が秋の行事として定着してきています。でも、このハロウィン、いったいどんなお祭りなのか、どんな起源があるのか知っていますか?
2年生の英語の授業で、絵本を使ってのお話しをしていました。(ただし、この「お話し」は日本語です)
子ども達のテレビ画面(挿絵を映してます)を見る姿の、なんと集中していたこと。「知らないことを知る」ということが、いかに欲求として強いのかを再確認させられました。
 「知りたい」という欲求を起こさせる授業展開。そうすれば、子ども達は自ら深く学んでいく。
画像1
画像2
画像3

【開票結果】 全員信任される!

 昨日の生徒会本部役員選挙の投票結果が、朝の8時に掲示されました。
 ピロティーに貼りだされた開票結果一覧には、すべての立候補者に当選を意味する花がつけられた(下の写真)。おめでとうございます。
周りにいた生徒たちからは自然と拍手が湧きあがっていました。
 認証式は11月12日と、まだ半月ほど先になりますが、引き継ぐべきものは引継ぎながらも、自分たちのカラーを出した生徒会活動を拡げていってください。
 なお、この当選を示す紙花は、11組の生徒3人が昨日の放課後に作ってくれたものです。ありがとう。
画像1
画像2

生徒会 本部役員選挙 立会演説会

 午後、生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。
 14名の立候補者が、堂々と自分の思いを述べました。応援演説の生徒のみなさんも、立候補者の特長を簡潔に述べていきます。
 立候補者の演説で印象に残ったのが、「先輩たちの姿にあこがれて」といったフレーズでした。今年はそれがとても多い。3年生が中心の現生徒会役員にはうれしい言葉、最高のほめ言葉だったのではないでしょうか。
 あこがれをもち、それに近づこうと1年間 努力し続ける。すると、あこがれていたものとは異なる、自分らしい最高の結果を残せるものです。「こんなふうになりたいっ!」という気持ちを大切に。
 定数と同じ14名の立候補でした。開票結果は明朝、ピロティーに貼りだされます。
画像1
画像2
画像3

幼児とのふれあい体験 (3年生)

今年度初めての「幼児とのふれあい体験」。3年生10組、家庭科の授業です。
前の時間の授業が終わるやいなや、何人もの女子生徒が「もう行っていい?」とソワソワした様子。楽しみにしていたことがうかがえます。
いつも児童館でやっているように、歌をうたって始まりました。中学生はまだまだ照れがあるのかニコニコしているだけ。でも、新聞紙を使って遊ぶころには、生徒からの関わりが出てきます。見ているだけでもニコニコなのに、触れたり抱っこしたりすると、もう・・・。靴の小ささにもびっくりしていました。
たった1時間の体験でしたが、生徒たちは何を学んだでしょうか...。

画像1
画像2
画像3

学校沿革史(昭和59年度〜平成10年度)

こちらからご覧ください。

学校沿革史(昭和40年度〜昭和58年度)

こちらからご覧ください。

学校沿革史(昭和23年度〜昭和39年度)

こちらからご覧ください。

「教育相談」始まりました(1,2年生)

画像1
1,2年生は今日から教育相談。友だちのこと、勉強のこと、部活動のこと....。
少しでも何かに一生懸命になれるように、先生と話をする...。

下の写真は順番を待ちながら廊下で勉強する女子生徒。
「もうホームスタディ終わった!」とニッコリ話してくれました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 1・2年:教育相談
10/28 1・2年:教育相談
10/29 PTA・教育後援会 社会見学(淡路島方面)  1・2年:教育相談
10/30 支部統一研究授業日
10/31 1・2年:教育相談
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp