京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年全国小学生クロスカントリーリレー予選会!

画像1
画像2
画像3
10月25日(土)西京極陸上競技場補助競技場にて。
6年生の希望者が力試しに「クロスカントリーリレー」に挑戦します!
「クロスカントリーリレー」はチーム4名の1500m走のタイムのうち上位3名のタイムを合計して競います。
日ごろ鍛えた力を発揮して,仲間とともに「全力ダッシュ!」します。

 いざ、出発!がんばって走ってきます!

図書ボランティアさんによるハロウィンイベント

画像1
10月24日(金)の中間休みに図書ボランティアさんによるハロウィンイベント(低学年の部)がありました。ハロウィンイベントは,図書ボランティアさんによる季節に合わせた恒例のイベントの1つです。本校の国語科主任,図書主任,学校図書館運営支援員と連携し,子どもたちの読書習慣定着に向けてイベントを企画したり図書館の飾り付けをしたり本の紹介をしたりしてしてくださっています。今回は,ハロウィンを題材にしたオリジナルストーリーをペープサート(紙に登場人物を描いて切り抜いたもの棒の先につけた紙人形)で行ってくださいました。内容は…,次回の高学年の部があるのでここでは伏せておきます。ハラハラドキドキのストーリーと子どもたちがあっと驚くキャラクターに子どもたちは最後まで物語に引き込まれていました。
 28日(火)にはハロウィンイベント(高学年の部)があります。高学年の人はお楽しみに!
 

3年:幅跳び

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,幅跳びに挑戦し始めました。まず初めは全員で協力して砂場の整備からです。さあこれから記録に挑戦していきます。

つばさ「5年生・稲刈り」2014/10/24

画像1画像2画像3
 5月に植えたお米の苗が大きく育ち,黄色い穂をつけました。
 5年生のみんなで鎌を使って稲刈りをしました。
 つばさ学級の5年生にとっても初めての稲刈り,やり方を教わると張り切って刈っていました。
 刈っているうちにだんだん上手になり,「楽しい!」と喜んでやってくれました。
 みんなで協力したので早く刈り終え,コンバインで脱穀しました。
 コンバインを間近で見ることもなかなかないので,中を開けてもらってどのようなしくみになっているか見せてもらいました。
 「うわ〜こんなギザギザの機械が入っているんだ。」
 と,びっくりしていました。
 「稲刈り楽しかった!」と感想を言い合っていました。今日はとても楽しく活動できました。

5年 稲刈り体験 2014/10/24(金)

画像1画像2画像3
 今日は,とても暖かく絶好の稲刈り日和でした。5年生の子どもたちは,6月に田植えを行いました。そして今日,苗から育った稲の稲刈りを行いました。好奇心旺盛な5年生の子どもたちは,体験学習をとても楽しみにしていて,午前中からとてもわくわくしていました。
 そして,午後になり,いざ稲刈り体験開始。地域の方に鎌の使い方を教わり,暑いくらいの天候の中で汗をかきながら一生懸命稲刈りを行いました。
 稲刈りの後は,コンバインを使っての脱穀作業を見せていただき,最後には,自分たちが稲刈りをしてとれたお米が袋に入っていく様子も見せてもらいました。
 体験学習後は,少し疲れた様子がありましたが,子どもたちはとても楽しかったと口々に言っていました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
10月24日の献立は,「ごはん・牛乳・たらのピリカラいため・とうふのスープ」でした。
“たらのピリカラいため”は,たまねぎ・にんじんを炒め,さとう・トマトケチャップ・しょうゆ・トウバンジャンを加えてたれを作ります。そのたれに揚げたタラをからませて仕上げました。魚が苦手な子どもでも食べやすい献立でした。

5年 ☆環境学習 パート4☆ 2014/10/24

 撮影した写真や動画をグループで共有した後,各チームで1つ選び,身の回りにある「未来のエネルギー」になりそうなものと,なぜそれがエネルギーにできると思ったのかについて発表しました。ユニークな意見がたくさん出されました。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート3☆

 未来のエネルギーを探し,写真や動画に収めます。頭で考えるのではなく,目に見えるものや耳に聞こえてくるものなど,五感をフルに使ってあらゆるものからエネルギーを感じました。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート2☆ 2014/10/24

 未来のエネルギーを探しにいく準備をしています。一人一台のiPadを持って,身の回りにある未来のエネルギーになりそうなものを探しに行きます。
画像1
画像2

5年 ☆環境学習 パート1☆ 2014/10/24

 『未来×エネルギー』プロジェクトと題して,「未来はまだ決まっていない。きみたちが地球の未来をつくるんだ!」をテーマに学習を進めました。まずは「エネルギー」という言葉を聞いて思い浮かぶものをたくさん見つけました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/25 伏見西支部PTAコーラス交歓会(13:00〜呉竹文化センター)
全国小学生クロスカントリーリレー研修大会選考会(9:30〜西京極陸上競技場)
10/26 第25回少年少女インディアカ大会(主催:少年補導委員会淀南支部)
10/27 ジュニア京都検定(第2校時,5・6年生)
京鹿の子絞り染め体験(3年,2〜3校時)
給食終了後,完全下校(13:30下校)⇒第5・6校時はありません。
ノート検定(1年)
10/28 伏見西支部PTAバレーボール交歓会(伏見港公園体育館)
ノート検定(6年)
10/29 ランチルーム(5−1)
10/30 支部駅伝現地試走(6年希望者)
ノート検定(5年)
ランチルーム(5−2)
10/31 近隣育成学級合同社会見学(こどもの楽園)
ノート検定(4年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp