![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:38 総数:533733 |
家庭教育学級がありました![]() 子どもと携帯電話,スマートフォンの利用について,保護者アンケート等による所持率や最近増えているトラブルについて実際の数字をもって「子どもを守る」観点からお話いただきました。 家庭におけるルールを親子の話し合いで「もつ・もたない」などについても確認ください。 また子ども自身が,携帯電話だけでなく情報機器について今まで以上に安全な利用の方法を身につけていくことが求められています。 「今回,自分自身の利用について考えるいい機会となりました。」という感想もいただきました。 お忙しい中,参加いただきました。ありがとうございました。 6年 陸上・持久走記録会
10月18日(土)に西京極で陸上・持久走記録会がありました。本校の6年生も,100m走,50mハードル,1500m,100m×4のリレーに出場しました。子どもたちは,今ある力を出し切り健闘しました。
![]() ![]() ![]() 6年 歯磨きチェック
しっかり歯が磨けているかカラーテスターを使って確認しました。さすが6年生と言ったとこでしょうか。しっかりと磨けている子が多かったです。歯の大切さや虫歯になりにくい歯の磨き方などについて,学べることができた良い機会となりました。
![]() ![]() もりの集会がありました
10月21日(火)1校時にもりの集会がありました。
今回は,たてわりグループで並びました。たくさんの人数のため,これまでと違う並び方ににするだけでもたいへんです。しかしながら,5・6年生の高学年を中心に事前準備を念入りにし,中・低学年の子どもたちも自分たちで動いていました。 それでも並び場所などで困っている子を見つけては声をかけている場面が多く見られました。 この活動をとおして,こころ通わせながら,「ありがとう」の感謝のことばを伝え,笑顔があふれる学校をつくっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校区探検パート2に行ってきました!その2![]() ![]() ![]() まずは保育園の方へ向かい,様子を見学しました。 「小さい子がたくさんいるよ!」 「わたしもここに行ってたんだよ」 また,ボランティアの方が木を切ってくださっている ところにも遭遇しました。みんな感謝の気持ちを込めて 「ありがとうございます」がしっかり言えていました。 みりなの公園には大きな木があります。 この大きな大きな木を見て,「菜の花の里」のお話を 思い出した人が多かったようです。 これからも大切にしていきたいなと思いました。 校区探検をすると聞いて,おうちの前に 立ってくださっていた保護者の方もいらっしゃいました。 ありがとうございました。 これで校区探検は終わりますが,これからも自分たちの住む 町のいいところをたくさん発見してほしいなと思います。 校区探検パート2へ行ってきました!![]() ![]() ![]() 今回は1・4組チームが鴨川・東町方面へ 2・3組チームが森の宮・西出町方面へ行きました。 まずは1・4組チームです。 用水路の働きを勉強しながら堤防まで行きました。 堤防からの眺めは・・・ 「すごい!お城が見えたよ」 伏見桃山城が見えて,みんな大興奮でした。 堤防の竹やぶのまわりにも集まり, 風の音を楽しんでいるグループもありました。 その後は公園を目指して歩いていきました。 公園でもたくさんの発見がありました。 「用水路に水がないね。そこがヒビいってるよ」 「あ,ゴミをあつめる車だ!」 また,秋らしく柿の木やみかんの木があるおうち, 蓮の花畑も見つけました。 花の時期は終わっていますが,代わりに種の様子を 観察することが出来ました。 校区探検に行ってきました!その2![]() ![]() ![]() 今日は鴨川・東町方面へと探検に行きました。 土手に上がって遠くの景色を見たり, 子ども110番の家を見つけたり, 用水路の仕組みを勉強したりしました。 「ラウンド1まで見えるよ!」 「ここから田んぼに水を入れているんだね」 と,こちらもたくさんの発見があったようです。 次回は金曜日です。 次はどんな発見があるか,今からとっても楽しみですね! 校区探検に行ってきました!![]() ![]() ![]() 気を付けることをお互いに出し合って,いざ出発! 「いいところを20個はみつけよう!!」と意気込んで出かけました。 1・4組チームはバス通りを渡って森ノ宮・西出方面です。 図書館やスーパー,校区の公園を中心に探検しました。 「滑り台の上からだと町がよく見えるね」 「このピンク色の花がとってもいい香りなんだ」 近くに住んでいるお友だちが紹介をしていました。 H26学校経営方針H26前期学校評価結果 |
|