京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:27
総数:272721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

パンジーの花が咲きました

画像1画像2
10月21日(火)パンジーの花が咲きました。
9月11日(木)におこなった「パンジーの苗のポット移植」後,
4年生が,一生懸命お世話をしていました。
また,桂高校「エコで笑顔研究班」の皆さんのご支援もいただき,
ようやくきれいな花を咲かせました。
 11月6日(木)に,前庭校章園に定植する予定にしています。

前期終業式

画像1画像2
10月17日(金)前期終業式が行われました。
日常の学校生活,様々な行事を通して,充実した前期を
送ることができました。心も体も健やかに成長することができました。
 校長先生のお話の中では,「学習」「友情」「協力」という,
心の花を咲かせることができたことについて,ほめていただきました。
 子どもたちは,通知票を持ち帰りました。前期をしっかりとふり返り,
後期の目標をきめ,それに向かって取り組んでいってほしいと思います。
 前期,何かとご支援・ご協力いただき,ありがとうございました。

運動会

画像1
画像2
画像3
10月4日(土)運動会が行われました。
今年のスローガン「みんなで団結 勝利めざして かがやけ 境谷魂」の通り,
どの学年も「境谷魂」を胸に,最後まで力を出し切ったすばらしい運動会となりました。
自分たちの競技や演技に全力を尽くすだけでなく,最後まで友だちに声援を送る姿からは,本当に境谷の子どもたちの「団結力」を感じることができました。
様々な学習や活動を通して,どの子も大きく成長することができた運動会となりました。

今年度は,洛西中学校吹奏楽部の皆さんが,入場行進の曲を生演奏していただき,開会式に華を添えて下さいました。お忙しい中,ありがとうございました。

また,お忙しい中,ご来校いただきました地域・保護者,関係者の皆様,ありがとうございました。

運動会 5・6年

 5・6年組体操「歩み〜大輪の花を咲かせよう〜」。
この1ヶ月間,共に励まし合いながら,頑張ってきました。
 本番当日は,心を一つに,すべての技を成功させ,境谷小学校の運動場に,
大輪の花を咲かせてくれました。
 また,5・6年生は,準備や決勝・得点などの係活動も責任をもって行うことができました。運動会の成功を支えてくれました。

画像1
画像2

運動会 3・4年生

 3年生「Good Luckぼうひき!」。
運動会最初の競技で,勢いをつけてくれました。
熱戦が繰り広げられました。
 4年生「ロックソーラン〜届け!ぼくらの願い〜」
一糸乱れぬ演技。迫力ある踊りで,見ている人の心を
魅了してくれました。

画像1
画像2

運動会 1・2年生

1年生,初めての運動会。
ドキドキワクワク,あっという間の1日でした。
とても楽しい運動会だったようです。
2年生の「みてみて☆こっちっち」のダンス,とても
かわいかったです。

画像1
画像2

運動会に向けて

9月26日(金)運動会全校練習が行われました。
今日の練習では,なかよし競技の「つなひき」「大玉おくり」を
行いました。とても盛り上がり,本番が楽しみです。

画像1
画像2

秋・・・。

画像1画像2画像3
校庭のホウセンカの,良いにおいが広がってきました。
また,前庭の紅葉が色づき始め,彼岸花も咲いています。
秋がふかまってきています。

花背山の家3日目〜水質調査のまとめ〜

画像1画像2
 午後からは,水質調査のまとめをしました。
寺谷川で見つけた水生生物,水質調査テストの交流,
そして,井上さんに水生生物と環境についてくわしく
お話をしていただきました。とても勉強になりました。
お忙しい中,ありがとうございました。

花背山の家3日目〜昼食〜

画像1
画像2
画像3
 水質調査から帰ってきて,お弁当を食べました。
お腹がすいていたようで,あっという間に食べて
しまいました。
 お天気が良いので,外でおいしくいただきました。
食べたあとは,そり遊びをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp