![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:136 総数:831179 |
公式戦初勝利 (男子バレー部)
男子バレー部は、10月18日、19日に秋季大会が開催されました。19日には、会場を西京極中学校体育館に移し、午後からの大会となりました。対戦校は、京都御池中学校、松尾中学校です。
本大会は、予選リーグが5チームで行われ、そのうちの4チームが決勝トーナメントへ駒を進めます。京都御池中学校とは0−2で完敗でした。2年生が1人、あとは1年生で、この春からバレーを始めた生徒がほとんどです。初の公式戦です。思いもよらないプレーも出ます。それでも、1試合1試合を重ねていくうちに、はっきりと成長の跡が見て取れます。そんな生徒の姿を見るのも、公式戦での楽しみです。 そして、松尾中学校との最終戦。ここまで両校とも3敗同士。この試合を取った方が決勝トーナメントへ進みます。両校とも一所懸命にボールを追いました。気を抜くことなく、集中した良い試合でした。結果は、2−0で初勝利です。応援席で声援を送ってくださっていた保護者のみなさんからも歓声が上がりました。 公式戦はもちろん勝つことを目標にして戦いますが、その集中した試合が、生徒を成長させてくれます。緊張感のある実戦が人を育てます。男女そろっての決勝トーナメントへの出場です。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 駅ビルコンサート
吹奏楽部は、10月19日(日)に、京都駅の大階段で開催された「駅ビルコンサート」に出演しました。この日は秋晴れの、気持ちの良い1日となり、大階段にはたくさんのお客さんが吹奏楽の演奏に聞き入っておられました。
駅日ビルコンサートは、春と秋の2回開催されているのですが、春は日曜参加と重なっていて、出演を断念せざるを得ませんでした。今回はテスト準備期間ではありましたが、テスト準備の傍ら、短時間の練習を重ね、この日の演奏を迎えました。本番前の生徒たちを激励に行ったのですが、やはりステージ前にのわくわく感はいいですね。演奏も、明るく元気なもので「演奏を、音楽を楽しんでいる」ということが伝わる演奏でした。 たくさんの保護者の皆様、OGのみんなも駆け付けてくださいました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTAガーデニング教室![]() ![]() ![]() この教室は、毎年この時期に開催され、「ガーデニング教室」を行っています。この教室で作った作品は、今月末の文化祭で、体育館を飾ってくれます。 男子バレー部の初試合
男子バレー部は、初めての公式戦(秋季大会)、松尾中学校の体育館で開幕戦を戦いました。男子バレー部は、2年生が1名で、あとは全員1年生のメンバーです。中学校に入学して初めてバレーを初めて生徒がほとんどです。それでも、3年生が引退した後も、土日返上で練習を積んできました。その甲斐あって、少しずつ上達をしてきました。
本大会は、予選が5校のリーグ戦となっており、その中から勝ち残った学校が決勝トーナメントへとコマを進めていきます。今日は、強敵である凌風中学校、西京極中学校との対戦でした。どちらの試合も結果は0−2のストレート負けでしたが、どのセットもあきらめずに、ことーとの中を走り回っていました。1戦1戦、実戦の中で力をつけていってほしいと思います。 明日は、午後から西京極中学校で、京都尾池中学校、松尾中学校との対戦です。がんb慣れ八中男子バレー部!!! ![]() ![]() ![]() 学習確認プログラム(2・3年生)
台風が足早に駆け抜けていきました。昨夜のうちに警報も解除され、若干の雨が残ったものの、さわやかな朝となりました。夏休み以後、北校舎の2階の工事が行われていましたが、連休前に完成し、2年生が戻ってきました。まだカーテンや掲示物、学級文庫などが段ボールに入ったままです。これらが片付いてくると、自分たちの教室という空気になって切るのだと思います。
今日は2・3年生が、引っ越し早々、連休明け早々に学習確認プログラムに取り組んでいます。そして今日からはテスト準備期間が始まります。今週末には、公式戦やステージが予定されている部もあるようです。うまく時間を使って、けじめ、メリハリをしっかりとつけて取り組んで欲しいと思います。 ![]() ![]() 第59回 唐橋学区民体育祭
11月12日(日) 曇り空ではありましたが、唐橋小学校のグラウンドは朝から活気にあふれていました。小学校からは区民体育祭の準備の様子が放送から伝わってきます。校舎では、入場行進の先導という大役をさせていただくべく、吹奏楽部がウォーミングアップをしています。
午前8時ちょうどに、爆竹の音が鳴り響き、入場行進がはじまりました。吹奏楽部は体育祭での演奏、区民体育祭の入場行進の先導、今週末の駅ビル、今月末の文化祭、西寺育成苑まつりと、秋の行事が続きます。吹奏楽部が地域で活躍できる場面が多い秋。頑張って演奏をして、喜んでいただいて、可愛がられる吹奏楽部でいてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 女子バレー部 初陣を飾る
台風の接近が気になる3連休です。女子バレー部は本校を会場として、秋季大会の開幕を迎えました。11日、12日の2日間で、同志社女子中学校、高野中学校、西ノ京中学校、二条中学校との4試合を戦いました。小学校の運動会や地域行事の合間を縫って、体育館を覗き応援させてもらいました。どの試合にも、連休にも関わらずたくさんの保護者や3年生が応援に駆け付けてくださっていました。
この夏に3年生が引退し、現在の新チームで、たくさんのカップ戦、練習試合をこなしてきているはずなのですが、公式戦となると状況が違うようです。選手たちは動きもかたく、表情もこわばって見えます。思いもよらないようなミスも飛び出します。それでも全勝で決勝トーナメントへの出場を決めました。はらはらドキトキの試合でありました。 最後の試合に勝利し、やっと表情もほぐれ、笑顔で応援のお礼に整列する選手たち。それを両手を掲げて喜びを表現してくださる3年生や保護者のみなさん。そして顧問。あたたかな気持ちにさせてもらいました。 ホームページ作成のプログラムのバージョンアップ作業のため、更新が本日となってしまいました。期待してくださっていたみなさん。申し訳ございませんでした。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会個人予選(男子テニス部)
昨日の体育祭の翌日、台風18号による雨が心配されたのですが、男子ソフトテニス部の秋季大会(個人戦予選)が行われています。本校からは、1年生、2年生ともに7ペアがエントリーしています。いつ降雨中断となるのかハラハラしながらの観戦でした。でも、ここまで無事に試合をこなすことができ、生徒たちも昨日の疲れを感じさせない好試合を展開してくれています。
ただ、新人戦ということもあり、どのペアも緊張をしていました。でも1年生にとっては初めての公式戦です。まだユニフォームがなく、体操服での参加です。そんなところも新人戦らしいところです。2年生は2度目の新人戦です。でも新人戦はこれが最後となります。集会でも生徒たちに言ったのですが「まだ1年ある」のではなく、一つひとつの大会が最後となっていくのです。まだ2年生だと思うのではなく、やはり「今 この時」なのです。 ![]() ![]() ![]() 体育祭が終了しました。
本当にたくさんの方々に見守られながら体育祭を終了することができました。競技ですから当然勝も負けもあります。でも、その価値に向かって努力を続けてきた記憶こしが、今後のエネルギーになります。たくさんの卒業生も来てくれました。この八条中学校のグラウンドで、同じようにエネルギーを注いだ懐かしさに浸りたくて訪れてくれたのだと思います。3年生にとっては中学校最後となるこの体育祭です。3月13日の卒業式まで、それぞれのクラスで、たくさんの思い出を記憶に残すべく、ひとつひとつの行事に、日々の取組に臨んでほしいと願っています。「今この時」は二度と来ないのです。
「今、この時、この仲間たちと」 ![]() ![]() ![]() 感動共有 仲間との絆を深めよう
10月4日(土)この日しかないというピンポイントで体育祭を開催できました。早朝からたくさんの保護者や来賓の方々に参観をいただき、子供たちの堂々とした入場行進で開幕しました。「感動共有 〜仲間との絆を深めよう〜」は10月の生徒会目標です。まさに今日のこの日が第1幕です。
体育的な行事では、運動の得意な生徒ばかりではありません。「いややな」と思いながらこの日を迎える生徒もいるのではないかと思います。でも、自分ができることを精いっぱい頑張る。そしてその頑張りに惜しみない声援が送れる。運動の得意な子はその分頑張る。こうしてクラスが出来上がっていくのだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|