4年 先生の読み聞かせ
今週と来週は「もみじ読書週間」です。今日は先生の読み聞かせがありました。4年2組は,岩崎先生の読み聞かせでした。「心のふしぎ」という本に,子どもたちも興味深々でした。ありがとうございました!
【4年の部屋】 2014-10-21 10:47 up!
紅葉
10月21日 おはようございます。校庭の木々が色づき始めました。ご来校の折にご覧ください。
【校長室から】 2014-10-21 06:57 up!
3年 理科 風やゴムのはたらき
「車にあてる風の強さによって,車のうごき方がかわるのか?」ということを確かめるために,体育館に行って実験をしてみました。送風機を使って,弱い風と強い風をあてて車のうごき方を比べました。算数でも勉強している巻き尺を使ってそれぞれの距離をはかってみました。すると,風が強いと車が遠くまで走り,風が弱いと車は近くで止まることが分かりました。次の実験では,風をうける紙の形や大きさをかえたら,車のうごき方がどうなるのかを調べていきます。
【3年の部屋】 2014-10-20 19:44 up!
3年 国語 わたしたちの学校行事
1年生に新林小学校の後期の行事のことを教えてあげに行くために,今はグループごとに活動に取り組んでいます。1年生が分かりやすいように,「何をどのように伝えるのか」ということを考えて,発表する内容を具体的に決める話し合いをしました。司会者が発言者を指名したり,順番を決めたりして話し合いを進めることで,活発に話し合いが進みました。
これからも,司会者が進める話し合い活動をしていきたいと思います。友達の意見に対しての付け足しや,共通点や相違点を見つけながらの意見交流もこれから目指していきましょう。
【3年の部屋】 2014-10-20 19:43 up!
3年 習字 「力」を書いたよ
「おれ」と「はね」の筆の運びを練習してから,「力」を清書しました。
集中してがんばって書きました。
【3年の部屋】 2014-10-20 19:43 up!
3年 算数 時間と長さ
巻き尺を使って,長い長さやまるいものの長さを測る活動をしました。
0の目盛りの位置に気をつけて長さを測り,目盛りを上手に読むことができました。
【3年の部屋】 2014-10-20 19:43 up!
3年 理科 風やゴムのはたらき
組み立て方を確認して,風の力で動く車を作りました。
作業はとても楽しそうで,夢中になって自分の車を作っていました。
下敷きを使って,弱い風や強い風を吹かせながら,作った車を実際に走らせてみました。
【3年の部屋】 2014-10-20 19:43 up!
アウトドアクラブ わたが出た!
久しぶりのクラブ。今日はわたがしづくりをしました。空き缶や針金,わりばし,モーターなどの材料を組み合わせて,手製のわたがし機が完成!ザラメを入れて,火であぶりながら,モーターで空き缶を高速回転させると…,出ました!!きらきらと光り,白いすじのようなわたが出てきました。少量ながら,わたがしの甘みを感じることができました。
【5年の部屋】 2014-10-20 18:44 up!
5年理科「流れる水のはたらき実験」
同じ川なのに、雨がふったあとでは様子が違う写真2枚を見比べました。そして、川の色や流れ、深さ、川幅などが違うことに気が付きました。では、何故このような違いがおこるのかを調べるために、どのような実験をすればよいかを班で考えました。いくつかの班の考えを整理して、実際に、砂場でやってみることにしました。水を流した時、川の様子はどのようになっているのかをじっくりと観察することができました。
【5年の部屋】 2014-10-20 18:29 up!
『もみじ読書週間』が始まります
10月20日月曜日 おはようございます。今日はだんだん天気が悪くなりそうです。気温の変化による体調不良に気を付けてください。
今日から2週間『もみじ読書週間』が始まります。朝の時間ゆっくり読書をしてほしいと思います。読む本の用意をお願いします。
【学校の様子】 2014-10-20 08:18 up!