京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:10
総数:244387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

ことばと数 9月26日

 1年生の「よみとるさんすう」ですが,中学校では因数分解ぐらいのむずかしさでしょうか。文章をよんで数を操作して,文章が求めている答えに導くために式と計算を活用します。「なんこおおいですか」に着目して「たし算」か「ひき算」かの判断を導きます。「これはくらべるのだから」と心の中ではわかっていてもそれをどのように言葉で整理し表現したらよいのかがわからないで考え込んでいる子もいるようです。一生懸命,言い方を助け合って,文章と計算をつないでいきました。
「それでは今話し合ったことからまず自分で計算してみましょう」の指示にあっという間に子どもたちは式と答えを書きましたが,それを順を追って考えていき,説明するとなると難しそうでした。
「まず問題を自分で3回読んでから式をたてましょう」と,よみとるさんすうの基本の大切さを具体的な指示で1年生に操作させ,理解に導いていました。子どもたちも一生懸命,聞きながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

公開授業  9月25日

 4年生の教室で人権にかかわる授業公開を行い,事後研修を行いました。お隣の大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国の文化と日本の文化を比べて,にているところとちがうところから,互いの文化のよさを知る学習です。よさを知るには,素直な感性が大切です。
 感想の中に「どうしてこんなににていてちがうところがあるのか不思議です」という文章がありました。日本には日本のよさがありますが,同時にお隣の国の文化にもそのよさがあり,にているけれど違いがあるのが不思議ですね。
 松本首席社会教育主事に来ていただき,事後研修会で,指導・助言をいただきました。今日の公開授業を機会にさらに一人一人を大切にする授業を追究していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月25日

画像1
 今日の献立は,
  黒糖コッペパン
  牛乳
  大豆と鶏肉のトマト煮
  アスパラガスのソテー
  ぶどう
 です。

給食室のどれも大切な施設ですが,心臓部分といえば大釜。調理の最終は,ほとんどこの大釜で仕上げます。昨日のように台風献立のときもこの大釜をフル活用します。
画像2

給食室  9月25日

 今日の献立を見て作業工程表に沿って給食室での調理が時間とともに動きます。子どもたちの健康と食の安全衛生に気をつけながら,作業をすすめていきます。今日も子どもたちおいしく食べてくれますように。
画像1
画像2
画像3

根競べ  9月24日

「子どもはほめて育て」と言われることが多くなりました。でも,なんでもかんでもほめるのではなく,子どもたち一人一人の生き生きとした力を引き出すことが大切です。 学校は,集団で学習するところなので,おうちよりも約束やルールがあります。学習の準備・友だちの意見を聴くときの礼儀・立ってよいときと悪いとき・意見をいうときの言い方…それを守ることで社会性が育ち,集団の中で自分の責任を果たすことで,かえって一人一人のよさが発揮されることになります。それも教えることの一つ。そのために先生はときとして子どもたちと根競べをすることもあります。

 2年生の算数で,問題を解いていました。計算して答えを出すだけだったら,10分あったらできる問題を 文章に沿って式に表し説明をしあい,間違ったりおかしいと思ったところを指摘し合っていました。
「答えをもう一度足したらいいかなと思って2回足しました」と,みんなより多い数の答えを出していた子がいました。2年生らしいかわいい返答でしたが,みんなから意見をもらって自分でも考えたら整理できたと思います。それが学習。教室はいっぱい間違ってよいところです。そして努力するところです。
画像1
画像2
画像3

調べて発表しよう

 調べながら工夫してメモをとり,調べたことを整理して発表しよう。国語の時間の「だれもが関わり合えるように」の教材をもとに学習に入りました。メモをとったりそれを整理したりすることが日常的にしかも自主的に行えるようになるとずいぶん学力がついたなと思います。4年生の「調べて発表しよう」は,そんな学習です。
画像1
画像2
画像3

時刻と時間 9月24日

 3年生の教室に入ると算数の時刻と時間の学習。時間を計算する学習はお父さんやお母さんも覚えておられるでしょう。ややこしかったと思います。それはなぜかというとふつうは十進法で位が上がっていくのに時間の場合は六十進法だから,位の上がり方が違うからです。時計を見つめながら学習に向かう子どもたち。なんでも見つめることが大切ですね。正午という言葉も今日学習しました。
画像1
画像2

休日参観日 9月20日

 休日参観授業を行いました。朝から保護者のみなさんには学校に来ていただき,授業の様子を見ていただきました。
 それぞれの学級の中で,子どもたちは頑張って授業を受け,学習していました。今日は雨がふるかと心配していましたが,秋のさわやかな風とときおり顔をのぞかせてくれる太陽の日差しのなかで素敵な参観日となりました。
画像1
画像2
画像3

PTAの催し  9月20日

 休日参観日は,恒例となっているPTA教養委員さんの行事です。お昼にいっしょにカレーライスを食べて,お昼からは親子のスポーツフェスティバルを行います。今日は,親子玉入れ大会に教職員も加わりました。中学校の校長先生も参加してくれました。知らず知らずコミュニケーションの場となり楽しい時間をすごしました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

物と場を生かし 9月20日

画像1
 休日参観の日のお昼休みに本館裏の花壇の方へ行きました。きれいに雑草が刈られ,桑の木の葉もきれいに刈られていました。今,温室の中の棚を作ってもらっています。冬の寒い日に秋の虫たちも越冬のために温室に入り込むかもしれませんね。温室にはどんな花を入れましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp