京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:17
総数:310857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 科学センターへ行きました。

待ちに待った科学センター学習

高学年は,実験室学習でコロコロ人形をつくりました。
中に入れたビー玉の移動で,坂をどんどん転がることを発見しました。

低学年は,展示室学習です。恐竜を見たり,地震体験をしたりしました。

屋外学習では,空気砲でコップを動かしたり,手作りフリスビーを投げたり,
ヒトデやザリガニなどに触ることもできました。

チョウの家に入ると,黄色い幼虫がぴくぴくとからだを動かしていました。
なんと,幼虫からサナギに変身真っ最中。
一生懸命に皮を脱ごうとする姿に感動して,じっと見入りました。

最後にプラネタリウムで星の学習をして,この日の学習を終えました。


画像1画像2画像3

1年 消防車の絵を描きました

今日,火災を想定した避難訓練が行われました。
1年生のみんなも,ドキドキしながら,ハンカチを口に当てて
上手に避難することができました。

訓練の後,1年生は消防車の絵を描かせてもらえることになりました。
大きなタイヤ,真っ赤な車体だけでなく,いろいろなドアを開けて,
中に何が入っているかまで見せてもらいました。
その後,お気に入りの角度を見つけて絵を描き始めました。

正面から見た消防車の顔が気に入った人,
横から見たときの迫力あるタイヤの雰囲気が気に入った人,
難しい斜めの角度に挑戦した人など,個性豊かな作品ばかりになりました。

次の時間は,背景を着色していきます。
どんな作品が完成するか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年 山科幼稚園と田植えをしました。

画像1画像2画像3
 13日(金)に山科幼稚園の年長のみなさんといっしょに田植えをしました。土に手を入れる感覚や稲の感覚にドキドキしながら進めていました。2年生は2回目ということもあり,丁寧に幼稚園のお友達に植え方を教えることができました。
 また,終わった後は2年生による読み聞かせをしました。一生懸命読む中,幼稚園のお友達はじっと座り,真剣な目で聞いていてくれました。またちょっと心と心が近づいた一日でした。
     〜子どもたちのふりかえりより〜
 絵本を読むと,よろこんでくれたのがうれしかったです。ようちえんの人と田うえをするのはあまりないので,今日できてうれしかったです。
 わたしは,ようちえんの子が田うえをうまくしていたのでびっくりしました。読み聞かせをしてあげたらじっくり聞いてくれたのでうれしかったです。

1年 水慣れをしたよ

梅雨に入り,曇り空の続く今日このごろですが,
プールの回りは子どもたちの元気な声でひときわ明るい雰囲気です。
そう,子どもたちが楽しみにしていた水遊びが始まりました。

1年生は初めてのプール学習なので,準備の仕方やプールの入り方など
すべてが新しいことばかり。
シャワーをあびるのも楽しくて仕方ありません。

それだけではなく,ルールを守り,プールサイドは走らない,
順番にゆっくりプールに入るなどしっかりと行動できていました。

プールの中では,じゃんけん列車,まねっこあそびなど
いろいろな水慣れのゲームをして楽しみました。
一緒に活動している2年生とも仲よくすることができました。

来週からは,水位も上がり,より本格的な活動が始まります。
ルールを守って,楽しく学習できるとよいですね。
画像1画像2

1年 おそうじ頑張っています!

6月も半分近くが過ぎ,学校生活に慣れてきた一年生です。
いろいろなことが自分たちでできるようになってきました。
今は,6年生に教えてもらいながらおそうじの練習中です。

ほうきの使い方,ぞうきんの絞り方など,小さな手で一生懸命がんばる1年生。
6年生が,しっかり教えてくれます。

これから練習を重ねて,自分たちの教室は,自分たちの手で美しくできるようになるとよいですね。

画像1画像2画像3

朝の読み聞かせ

すずかげの会の方による読み聞かせがありました。
子どもたちは興味津津で聞き入ります。

毎回さまざまなすてきな本と出合えるよい機会です。
さらに本に親しみをもってくれることと思います。
画像1画像2画像3

菖蒲(しょうぶ)の花が咲いています

画像1画像2画像3
校庭の池のまわりにある菖蒲の花が
今年もきれいに咲きました。

すらっと伸びた茎に剣型の葉。
季節を感じさせてくれます。

なかよし遊び〜カルタ大会〜

たてわりグループでなかよし遊びをしました。
今回は「カルタ大会」です。
山科カルタを使って,各グループ学年ごとに代表として競います。

「次は1年生!がんばってね!」
「6年生同士負けないよ!」
みんなで声をかけあって楽しく過ごす様子が見られました。
画像1画像2画像3

こすもす ジャガイモほり

画像1画像2画像3
冬の終わりから春を,土の中ですくすくと育ったジャガイモ。
さあ,いよいよ収穫の日が来ました。
地域の方が葉を刈ってくださいました。

両手で茎を引っ張ると・・・
おお!たくさんのジャガイモが。
芽のところが赤いこの品種は,キタアカリです。

じゃがバターに肉じゃが,カレーもおいしそう。
これから調理の計画をたてます。

2年 しろかき

画像1画像2画像3
 6月9日(月)に,お米作り活動第二回,しろかきを行いました。田んぼに苗を植える前に,足で土を踏んで,土に空気を含ませることが大切なのだそうです。暑い日でしたので,田んぼの水もあたたかく,気持ちよく活動することができました。子どもたちは,バランスを崩して田んぼに倒れこまないかドキドキしながら進んでいましたが,終わるころには「もっとやりたい」とはしゃいでいました。足を洗う水も冷たくて気持ちよかったです。
 次回はいよいよ山科幼稚園のお友達といっしょに田植えです。練習の成果を発揮してやさしく教えてあげている姿を期待しています。どうぞ保護者の方もご都合がよろしければご参観ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 4・5・6年地下トンネル見学
10/26 川のクリーン作戦
10/27 クラブ活動
10/28 後期放課後まなび教室開講
10/30 フッ化物洗口

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp