京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up11
昨日:41
総数:377429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

パパママティーチャーでした。

画像1画像2画像3
 今日は全学年のパパママティーチャーの日でした。3歳児は今月から始まりました。おうちの方に,参観ではなく保育者として保育に入っていただき,幼稚園で大事にしていることをこちらからお伝えしたり,反対にお母さん先生の方から気づいたことやその時々の様子を教えていただき,わたしたち保育者が学ばせていただいたりする機会としています。

 お母さん先生の紹介をすると子どもたちは「やったー」「遊ぼう遊ぼう」と手を引きながら喜んで遊びに行く姿が見られました。3歳児はのり遊びやごちそうづくりを楽しみました。4歳児,5歳児は運動会から続いているリレーを楽しみました。4歳児は5歳児の姿を見ながら一緒にやってみようとする姿があり,3歳児も興味をもった子どもたちが参加する姿がありました。お母さん先生も同じようにリレーに参加し,一生懸命走って子どもたちと一緒に保育者として,楽しく遊んでいただきました。

 特に今日が初めてだった3歳児の子どもたちは「明日は○○のかあちゃんが来るん?」「ぼくのママはいつ来るん?」と言っていました。友達のお母さんは親しみがあり,先生として一緒に遊んでもらったことがとっても嬉しかったようです。

 幼稚園の様子や大事にしているところを知っていただき,わたしたちも学びの多い機会となりますので,是非是非参加してみてくださいね。

こぐま・うさぎ組運動会でした(10/21)

画像1画像2画像3
 今日はこぐま・うさぎ組の運動会で遊びに来てくれました。

 園庭では運動会から体を動かして遊ぶことを楽しんでいる3歳児の子どもたちが,巧技台からジャンプしたり,橋の上を渡ったり,玉入れをしたりして遊んでいました。
昨日から「明日は小さい組のお友達が遊びに来てくれるよ」と話をしていたので,朝から「小さいお友達と遊ぶ!」「よしよししてあげる」と楽しみにしていました。そんな子どもたちは一緒に巧技台の上からジャンプをしたり,砂場でつくったごちそうをあげたりしてくれました。

 また,3歳児が運動会でした♪パワフルキットちゃんの体操と,♪バナナの森のピクニックを一緒に踊りました。こぐま組の子どもたちも楽しそうに,先生や3歳児を見ながら踊っていました。
 その後,うさぎ組も一緒に竹間公園でフープや玉入れをして遊んだり,5歳児のリレーを見たりしました。そしておみやげをもった5歳児の子どもたちを目指してかけっこをしましたね。おみやげにはジョウロをもらってもらいました。

 とっても楽しかったこぐま・うさぎ組運動会。幼稚園のお兄さん,お姉さんと一緒にかかわることができるのはこういった行事ならではです。また是非参加してみてくださいね。お待ちしています。

こぐま組・うさぎ組の運動会と11月の予定

明日(10/21)はうさぎ組・こぐま組さんの運動会です。
お天気が心配ですね。
その時間に雨が降っていなければ,
戸外で楽しもうと思っています。

雨天時には遊戯室で運動会をします。
せっかくなので,戸外でできるといいのですが…。

こぐま組さんは
10:00〜11:20
幼稚園の園庭で体を動かして遊びます。
幼稚園の園庭側の門よりお越しください。
その後,竹間公園に移動して,
うさぎ組さんと一緒に運動会の続きをします。

うさぎ組さんは
10:40〜11:20
竹間公園で体を動かして遊びます。
竹間公園に直接お越しください。
5歳児のリレーを応援したり,かけっこしたりします。

雨天の時はなかなかお出ましにくいと思いますが,
お土産も用意して待っていますので,
お越し下さいね。

11月のうさぎ組・こぐま組の予定
うさぎ組
10日(月)12:30〜13:45
こぐま組
10日(月)12:30〜13:45
4日(火)18日(火)10:00〜11:00

運動会ごっこは続きます。(3歳児)

画像1画像2画像3
 運動会から1週間が過ぎました。運動会後も「また走りたい」「今日は運動会は?」と話をしています。3歳児にとっては,毎日が運動会だったようです。

 運動会に参加し,4,5歳児や保護者の方が一生懸命走ったり,取り組んだりする様子を見て,3歳児も同じようにやってみたいという気持ちが出てきたようです。4歳児が楽しんでいたフープを借りに行って,一緒に遊ぶ姿もありました。また,先生たちと一緒に追いかけ玉入れも楽しみました。
 3歳児の「ピクニックに行こう」の続きで,保育室にある木に木の実をつけたり,天気のいい日には園庭でピクニックをしたりすることを楽しみました。

 今後も体を動かしながら十分に遊んだり,3歳児なりに同じようにやってみようとしたりする姿を大事にしていきたいです。

平成27年度入園募集について

平成27年度の入園募集を行います。
 11月1日(土)〜11月14日(金)までの期間の9時から5時までにお越しください。11月1日は土曜日ですが,9時から願書をお渡しします。どうぞお越しください。お待ちしています。
画像1

中京もえぎ幼稚園のあゆみ・その3

開園後の沿革

平成 13年 3月 園庭にくぬぎの木を記念植樹
平成 13年 4月 正面玄関アーチ型入り口に園名の陶板設置,南門通用門に防犯カメラ,正面玄関に防犯センサーの設置
平成 14年 2月28日 平成13年度中京もえぎ幼稚園実践報告会を開催
 研究主題「一人一人が十分自己表現できるための環境のあり方や教師の役割について考える」

平成 15年 10月21日 第45回近畿音楽教育研究大会京都大会 公開保育・分科会協議

平成 16年 2月27日 平成15年度中京もえぎ幼稚園実践研究報告会を開催
 研究主題「思いのままに表現する喜びを〜子どもの音楽性を受けとめ,感性を豊かにする環境を見直す〜」

平成 16年 11月23日 創立5周年記念式典。砂場にキウイの木を記念植樹,園庭に時計設置
遠野未来氏の建築アート「竹土未」京都芸術センターより移築
平成 16,17年度 文部科学省「幼稚園における教育課題に対応した実践的調査研究」の 委託を受ける
平成 18年 2月 25日 学校運営協議会「もえぎティンクル」発足
平成 18年 3月 3日 「幼年消防クラブ」発足
平成 18,19年度 京都市みやこ学校創生事業研究指定「健やかな心と体を育む保育をめざして」

平成 18年 9月23日 おやじの会「もえぎpadri」発足
平成 18年 11月10日 京都市教育委員会より教育功労表彰を受ける
平成 18年 11月21日 文部科学省コミュニティスクール推進事業研究園研究発表会

平成 19年 11月15,16日 文部科学省指定第46回全国学校体育研究大会京都大会分科会会場園研究発表

平成 20年 6月21日 環境月間記念植樹ハナミズキ
平成 20年 10月30日 財団法人日本学校体育研究連合会より学校体育優良校として表彰を受ける

平成 21年 11月21日 創立10周年記念式典.ほしファーム(元明倫幼稚園園庭)完成 園舎北側壁面に園名板設置
平成 21年 11月27日 京都市環境教育研究会幼稚園部会・園内研修報告会
 研究主題「自然とともに心豊かに生きる力を育む〜身近な自然にかかわり,遊びや生活の中に取り入れることを通して〜」
平成 22年 1月 ソニー財団より優良プロジェクト園として表彰を受ける

平成 22年 4月 京都市子育て支援センターこどもみらい館の保幼小連携プロジェクトに参加 研究主題「主体性を育み,つなぐために〜「知る」から「理解」へともに進める連携を通して〜」

平成 23年 11月 学校運営協議会もえぎティンクルが京都市教育委員会より教育功労者表彰受賞
平成 24年 1月 京都市子育て支援センターこどもみらい館保幼小連携研究プロジェクト報告会
平成 24年 3月 園内研修報告会
研究主題「幼児期の遊びを見直す〜子どもが主体的に遊びを創り出し,充実感を味わうための教師の援助や環境構成について考える〜」

平成 24年 4月 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館の子どもの育ちの連続性研究プロジェクトに参加(24〜26年度 3年間の研究委託)
平成 24年 4月 平成24年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究指定
平成 25年 1月30日 平成24年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究・研究発表 研究主題「発達や学びの連続性を見据えた幼児期の遊びを見直す〜いろいろな人やものとつながり,いきいきと遊ぶための教師の援助や環境構成について考える〜」

平成 25年 4月 平成25・26年度国立教育政策研究所研究指定
平成 25年 4月 平成25年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究指定
 研究主題「幼児が自己を発揮しながら人と折り合いをつけ,気持ちを調整する力が育つための教師の援助や環境の在り方を考える〜自立心・自律性が育つようにするための教育課程の編成を通して〜」
平成26年 1月22日 平成25年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究・研究発表 研究主題「幼児が自己を発揮しながら人と折り合いをつけ,気持ちを調整する力が育つための教師の援助や環境の在り方を考える〜自立心・自律性が育つようにするための教育課程の編成を通して〜」

平成26年 4月 平成26年度京都市教育委員会豊かな学びリーディングスクール研究指定
 研究主題「幼児が自己を発揮しながら人と折り合いをつけ,気持ちを調整する力が育つための教師の援助や環境の在り方を考える〜自立心・自律性が育つようにするための教育課程の編成を通して〜」


中京もえぎ幼稚園のあゆみ・その2

開園に至るまでの経過
平成 2年 3月 日彰幼稚園を休園にし,生祥幼稚園への通園が 始まる
平成 5年 3月 日彰幼稚園を閉園
平成 7年 3月 竹間・柳池・明倫・生祥・城巽の中京5幼稚園のPTA会長が仮統合を進めることに合意

4月 中京市立幼稚園統合準備委員会発足
7月 教育委員会へ仮統合の要望書を提出
9月 市会で本統合に関する条例可決
平成 8年 3月 竹間・柳池・明倫・生祥・城巽の5幼稚園を閉園。4月,仮統合園として生祥幼稚園,城巽幼稚園を開園。

平成11年 5月 市会で本統合に関する条例可決
平成12年 3月 生祥・城巽の2幼稚園を閉園
平成12年 4月 「中京もえぎ幼稚園」開園式挙行

中京もえぎ幼稚園のあゆみ・その1

中京もえぎ幼稚園の前身

 日彰幼稚園 明治23年小学校に幼児保育科
   開園・明治26年 閉園・平成5年3月 歴史 103年
 竹間幼稚園 明治18年小学校に幼児保育科,その後廃園
   開園・昭和30年 閉園・平成8年3月 歴史・40年
 柳池幼稚園 明治8年「幼稚遊戯場」日本初の幼児施設
   その後閉鎖
   開園・明治26年 閉園・平成8年3月 歴史・103年
 明倫幼稚園
   開園・昭和12年 閉園・平成8年3月 歴史・59年
 生祥幼稚園
   開園・明治22年 閉園・平成8年3月 歴史・107年
 城巽幼稚園 
   開園・明治24年 閉園・平成8年3月 歴史・106年

仮統合
 
 生祥幼稚園と城巽幼稚園の2園に仮統合し,平成8年4月に開園。その後平成12年3月に閉園される。





運動会…その後

画像1画像2画像3
運動会後の三連休が明け,みんな元気いっぱい登園してきました。
今朝のスタートは皆で園庭で体操「パワフルキットちゃん」です。
続いて,3歳児の演技の中で踊っていた「バナナの森のピクニック」をノリノリで楽しみました。

4歳児が運動会前から「やったみたいな」と思い続けていたリレー。その思いを知った5歳児が今日は一緒に走ってくれることになり,早速竹間公園へ。
兄弟組で,5歳が2チームに分かれて並んだ間に4歳児を入れて並び,チームごとに「エイエイオー」と気合を入れて走りだしました。
お兄ちゃんお姉ちゃんからバトンをもらい,嬉しそうな人,真剣な顔で走る人…トラックをぐるっと回って次のお兄ちゃんお姉ちゃんに無事渡すことができました。
他クラスの知っている友達を「○○ちゃんがんばれ〜」と大きな声で応援する姿もかわいかったです。

幼稚園に戻ると,遊戯室では大縄に長蛇の列ができ,5歳児が準備したトラックでリレーの続きが始まり,「ぼくもしたい」と仲間が増えてきました。4歳児は頑張り賞でもらった個人縄が嬉しく,跳んでみたり,つなげてみたりして遊んでいました。
3歳児も大好きな玉入れを先生と一緒にのんびり楽しんでいます。

運動会当日はたくさんの人に応援してもらい,とってもうれしかった子どもたち。
気持ちの良い気候の下,これからもますます体を動かして遊ぶ楽しさを味わってほしいと思っています。また,いろいろな学年の子どもたちが,声をかけ合い,混ざり合って遊ぶ姿を大事に見守っていきたいです。

運動会の様子(10/11)

画像1画像2画像3
3歳児,4歳児,5歳児それぞれが自分の力をいっぱい発揮して運動会のプログラムに取り組みました。たくさんのお客様の前で嬉しかったり,緊張していたり,恥ずかしかったりという姿も見られましたが,3歳の「ピクニック」も4歳の「フープと仲よし」も5歳の「ぐんぐんどこまでも」もいつも以上に張り切っている姿がありました。

玉入れもそれぞれの学年の遊び方を楽しむ姿や一生懸命頑張る姿を見ていただけたのではないでしょうか。今年は保護者の皆様にも玉入れをしていただきました。子どもたちも必死で応援をしていました。同じ競技だったので,会場の一体感をとても感じました。

5歳児のリレーは,今年もまた接戦で見ごたえのあるリレーになりました。一生懸命走らなきゃという気持ちが先走って,いつもは転ばないのに当日は転んでしまった人もいましたが,それでも最後まで必死にバトンを繋ごうとする姿は素晴らしかったです。
会場のあちらこちらから熱い声援が聞かれました。きっと走っている子どもたちの耳にも聞こえていたと思います。走るパワーになったことでしょう。有難うございました。

リレーの興奮が冷めきらない中,最後は親子で「中京もえぎ音頭」を踊りました。
♪み〜んな わっしょい♪と大きな掛け声もかかり盛り上がっていましたね。

閉会式では,5歳児のピカピカの金メダルをプレゼントしました。一人ずつの顔をみんなとても誇らしげでした。一生懸命頑張ったことを子どもたちが感じてくれたのだと思います。3歳児,4歳児も5歳児の姿をみて刺激をもらったことでしょう。
たくさんのお客様に応援していただく運動会は終わりましたが,まだまだ子どもたちの運動会ごっこは続いていくことでしょう。

この運動会を通して,あるお子さんが「しんどいこともあるけど楽しいねん!」と言ってくれました。運動的な遊びでは,「速い」「遅い」とか「できる」「できない」ということに目や気持ちがいってしまいがちですが,それよりも子どもたちはしんどい思い,悔しい思い,嫌な思い,嬉しい思い,喜び,楽しさ,頑張る気持ち,頑張ったらできたという気持ち等等,きっといろいろな気持ちを思いを実感として感じたことだと思います。そして一つ乗り越えることが出来たと思います。そのことが大事なことだと私たちは考えています。これからも子どもたちの心の育ちを共に見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
当日まで,そして当日,子どもたちの気持ちを盛り上げていただき有難うございました。

* 5歳児の竹馬の写真は前日のものです。5歳児のプログラムについては,当日写真を 写せませんでした。申し訳ありません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp