|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:86 総数:651342 | 
| 授業視察をして  教育現場では,教員の大量退職・大量採用でいろんなしんどい部分が出てきていますが,明るい未来を感じて安心しました。 校長室にて お礼を言って受け取り,正座でいただきました。心がホッとする時間となりました。 今,桃山小には若い先生がたくさんいます。お茶をいただく前に,今朝授業を視察したクラスの先生がアドバイスを求めに来たところでした。遠慮なく良かったところと改善すべきところを伝えました。そして,目指す教師像・教育について質問しました。 理想を語るとき,最近出会ったサムエル・ウルマンの「年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。」の言葉を思い浮かべました。 森林研究所へ行きました!
生活科で森林研究所に行き,研究所の方にメタセコイヤの木やスラッシュマツのまつぼっくりのお話をして頂きました。子どもたちはスラッシュマツのまつぼっくりのあまりの大きさに喜びながら拾いました。屋内展示も見学させて頂きました。   2年生 わあ!小さいんだね
 生活科の時間に,ラディッシュの種の観察をしました。ミニトマトと同じように,とても小さい種です。ごまのように小さい種です。落としてしまうと,どこに行ったかわからなくなります。子ども達は,拡大鏡で観察したのですが,落とさないように気をつけていました。どんな芽が出てくるのかしら?    6年 「歴史めぐり」に行きました
 お天気の心配をしましたが,雨もふらず,暑い一日になりました。 無事にみんな帰ってきました。 明日が時代祭ということで,京都は観光客でいっぱいでした。 いろいろとハプニングはあったようですが,みんなで協力しあい乗り越えたようです。 またひとつ思い出ができました。   2年生 だるまさんがころんだ   今日はもめごともなく,みんなで楽しく遊ぶことができました。楽しそうなので,5年生の男の子が寄って来たほどです。 4年 ポートボール  はじめはコートの中でどうしていいかわからなかった児童も,今では声を出しバスやシュートのしやすい場所へ動いて活発に活動しています。学習の中でチームで練習したり作戦を考えたりしてきたことが力になっているように感じます。 2月からのサッカー,そして高学年でも,身につけたボールゲームの攻め方・守り方やコートの使い方を生かして,より一層みんなで高め合う体育の学習をすすめてほしいと思います。 6年 自画像「12才のわたし」
 図工の時間に自画像に取り組みました。有名な画家は,自分を見つめ直すために 自画像を何枚も描いたそうです。 鏡でこんなにじっくりと自分の顔を見たことも初めてでしょう。 じっくりと見て,描いていました。 周りの額縁もダンボールでつくりました。    2年生 かけられる数とかける数
 算数では,2〜5段のかけ算が終わったので,文章題を作る学習をしています。文章を読んで,何の何倍かを考えます。これがなかなか難しいです。しっかり読まないと,かけられる数とかける数が反対になってしまいます。 自分で問題を作る学習では,文章がうまく作れない人が多く,算数の時間なのに国語の時間のように文章指導をしています。子ども達は,困った顔をしながら取り組んでいるところです。「九九だけ覚えたらいいんじゃないんだね。」と言っている子ども達です。    学校沿革史(平成26年10月21日現在) |  |