![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:114 総数:751408 |
ボランティア養成講座 4
本日,ボランティア養成講座4回目がありました。これまでは,「京都市の総合育成支援教育について」や「発達障害の特性と支援」等の講義,また,車いす体験やソーシャルスキルトレーニング等の体験をしていただきました。本日は,お一人ずつ教室に入っていただき,子ども達と接してもらいました。小学部では,『大塚小学校との交流及び共同学習』に,中学部では,校内歩行や各クラスでの学習に,高等部では,ワークスタディーに入り一緒に活動をしてもらったり,関わりをもってもらったりしました。次回は,本校卒業生の保護者より『子ども・保護者の気持ちに寄りそう』をテーマにご講演いただく予定をしております。
![]() ![]() ![]() 土曜参観のようす 高等部
高等部は,クラススタディ,自立活動の学習の後,6つのワーク班に分かれて学習をしました。食品加工班を中心に本日は,それぞれのワーク班が製作した製品を販売しました。販売コーナーは,参観に向かわれる保護者の方々で賑わっていました。
![]() ![]() ![]() 土曜参観のようす 中学部
中学部は,自立活動の学習の後,5つのユニットに分かれて学習しました。二つのグループが,音楽を聴いて造形活動に取り組んだり,体を動かしたりしました。また,手作りのペットボトルロケットをグランドで飛ばしました。遠くまで飛んだ時には,歓声があがっていました。体育館でフライングディスクをするグループもありました。普段よりも多く入った人もあれば,今日は,調子が出なかった生徒もありました。
![]() ![]() ![]() 土曜参観のようす 小学部
からだの学習の後,小学部1〜3年生は,「おはなしあそび」でした。
1・2年生は, 「はらぺこあおむし」の話を聞いて,食べ物を食べさせたり,ダンスをしたりしました。3年生は,お話を聞き,写真カードや実物をてがかりにして,やりたい活動を指導者に伝えました。4年生は,初めての宿泊学習に向けての事前学習をしました。スライドショーを見聞きして宿泊学習での予定を知りました。5年生は,友だちが選んだあそびで指導者や友だちと手をつないだり,ダンスをしたりしました。6年生は,先日の「修学旅行」や「演劇鑑賞」の振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観 ありがとうございました![]() 環境整備をしました
明日は,土曜参観です。本日放課後,教職員で校内や渡り廊下等の環境整備を行いました。環境整備担当の教員による分担個所に従い,それぞれが持ち場の清掃を行いました。その後,各教室等で明日の授業に向けての準備に入りました。
明日の土曜参観たくさんの保護者,ご家族,関係者の皆さま,ぜひご参観いただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 校舎の入り口がきれいになりました
高等部3年生Aユニットの生徒たちは,北校舎玄関と中校舎玄関の窓の拭き掃除やガラス戸棚,靴箱等のふき清掃をしました。この活動は,Aユニットの生徒たち自身が,校内を美しくしようというねらいをもち,校内を見て回り,それぞれが気付いたところを出し合い,計画を立てて,月1〜2回活動しています。一人一人がしっかりねらいをもち,活動する姿は,とても頼もしく感じました。
![]() ![]() ![]() 給食の献立〜9月26日〜![]() ![]() ![]() さけの塩バター煮は,下味をつけたさけ・じゃがいも・しめじ・たまねぎを蒸し,バターと塩で味つけをし,最後に青ねぎを加えて仕上げました。 また,カットコーンが子ども達には人気で,おいしそうにかぶっと食べている様子が印象的でした。 給食の献立〜9月25日〜![]() 旬の食材のさつまいもを使ったマヨサラダは新しい献立です。皮つきのさつまいもと三度豆をゆで,マヨネーズと醤油で味付けをしたシンプルなサラダです。さつまいもの甘味とほくっとした食感が楽しめるメニューでした。 演劇鑑賞教室に行きました
小学部6年生8名は,演劇鑑賞教室に行きました。スクールバスに乗り,みんなで演劇鑑賞の内容を楽しみにしながら京都劇場へ向かいました。京都会場には,たくさんの小学生と一緒に劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。大勢の中でありましたが,みんなで落ち着いて鑑賞することができました。学校にもどってから,教室で愛情いっぱいのお弁当をいただきました。教室で6年生全員で食べたお弁当,みんなの笑みがこぼれていました。
![]() ![]() |
|