京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:65
総数:559621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

今日のぴかそ 2

 中庭の草を先生と一緒にぬいたり,教室では,分担しながら協力して掃除を進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 〜10月20日

画像1
画像2
画像3
今日のぴかそ
いろいろなところで頑張って掃除をしていました。

火災を防ぐ 17

 いろいろなことを教えてもらったり見せてもらったりした2時間
 あっという間に時間が過ぎていました。
 お礼の言葉を言った後,給食当番は給食の準備に行ったのですが,当番以外の子たちは,隊員さんたちにいろいろな質問をしていました。
画像1
画像2
画像3

火災を防ぐ 16

担架で運ばれたのは,嘉手苅先生でした。
感想を聞くと,「安心して運んでもらっていました。」とのことでした。
画像1
画像2

火災を防ぐ 15

 服を着せていただいた後は,担架を見せてもらい,これも強い子ども達の希望があって,全員が一度は担架を持ち上げました。

画像1
画像2
画像3

火災を防ぐ 14

画像1
画像2
画像3
 子ども達の代表の子が,この服を着せてもらうことになったのですが,あまりの希望の強さに,全員が着せていただくことになりました。
 「重いなあ。」という声が多く聞かれました。また,ある子が着たときには,「よく似合うなあ。」という声が聞こえてきました。

火災を防ぐ 13

あっという間に着られた後,酸素マスクをつけられる様子も見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

火災を防ぐ 12

 消火の時に隊員さんが着られる服を,あっという間に着られる様子を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

火災を防ぐ 9

 1組対2組で,バケツは5つずつを回していきました。
 最後の子にバケツが渡ると,燃えているところとしているところに水をかけていきました。
画像1
画像2
画像3

火災を防ぐ 10

 子ども達は,はじめに教えてもらったバケツの運び方を忘れたかのように,片手で持ったりバケツの横の部分をもったりしながら回していました。
 バケツの水を的にかけるのですが,バケツの横を両手で持ったままかけるので,うまくかかりません。バケツの底と横をもってかけられる子はとても少なかったです。これも普段こういう経験が少ないからでしょうね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp