![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:244447 |
叙述に即して 10月22日
「大造じいさんとガン」の物語文を読む単元です。大造じいさんとガンの関係を読み取る学習をしていました。子どもたちは段落読みをするのではなく,物語全体を読んでそこから大造じいさんとガンの頭領「残雪」との関係を読んでつかみます。物語全体をつかむ学習をします。だから,全文を読みます。
はじめの20分は一人読みをして自分でノートに関係図を作っていきました。次に,関係図を作ってつかんだイメージをもとに意見交換をグループごとにしていきました。子どもたちの学習は受け身でなく,主体的でした。 ![]() ![]() ![]() 作文の収録 10月22日![]() ![]() めあてをもつということ 10月22日
1年生の教室で,先生が「後期のめあて」を板書しました。そうすると,何人もの子どもたちからさっそく習った漢字を読み上げる声がしました。「あっ,月」と。1年生は健気で素直です。
後期になってもう1週間が過ぎましたが,「めあてって何だろう」「めあてはがんばること」「できないことをすること」「とくいなことをもっととくいにすること」と,様々な意見がでました。 そこで「学習でがんばること」「生活や道徳でがんばること」をみんなで意見をだして確かめてから,一人一人前期の自分を振り返り,後期のめあてをたてました。 ![]() ![]() ![]() ことばと計算1 10月21日![]() ![]() ことばと計算2 10月21日
○の□つ分を考えるのに,「文章の中からどの数字を当てはめたらよいのかな」と考える子供たちの目の前の問題には5と1と8の数字が見えています。5と1と8の関係をイメージでき理解できたら,○の□つ分に当てはまる数字がわかるのですが,文章にひっかかって言葉が揺れ動いたり,〜だったら,入れるとしたらの言葉に頭が混乱してしまうことがあります。でも,問題になれるとできるようになりますよ。
![]() ![]() 田んぼの中の学習 10月20日
稲刈りに続き,稲扱きの体験をさせていただきました。そのあと,稲わらを使ってしめ縄を作る体験もさせていただきました。稲わらを使って縄づくりをするのですが,稲には「はかま」といって真の茎のまわりに外茎のような殻がついていてそれを取ってきれいにしてから縄作りをします。だれもが初めての体験でした。ていねいに3人の地域の方に教えてもらい,子どもたちは一生懸命作っていました。縄作りは,もう何百年も昔からの作業なのですね。なんだか感動しました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月20日![]() ![]() 中間休みのマラソン![]() ![]() ![]() 研究発表会へお越しください
右京北支部研究発表会を11月14日に行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。
案内は下記リンクよりご覧いただけます。 研究発表会2次案内 ![]() 「つばさをだいて」合唱の練習![]() ていねいに,一音一音を確実に演奏します。やっぱり音楽でも,ていねいさが大切になってきます。 きれいな声が聞こえてきましたよ。 ![]() |
|