![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:671804 |
学校教育目標
<教育目標>
「夢を抱き 心豊かに たくましく生きる 常磐野の子」 <目指す子ども像> *進んで学習し,共に学び合う子 *人・ものを大切にし,心やさしい子 *元気でがんばる子 <目指す学校像> ○「わかる喜び,学ぶ楽しさを実感できる学校」 ○「自分が認められ,安心して生活できる学校」 ○「信頼できる,大好きな教職員や友だちがいる学校」 ○「保護者・地域と協働の教育活動を進める学校」 ごんぎつね 4年生![]() 今日は読んで考えたことをもとに,「ごんぎつね」の話の続きを書きました。 兵十の後悔している気持ちや償いの気持ちなどを会話文を使って考えることができました。 自由参観
10月20日(月)は自由参観日でした。保護者の皆さまには,都合の良い時間帯にお越しいただき,授業や遊び時間の様子などを参観していただきました。
4年生と5年生は,右京署の方に来ていただき,社会のルール教室をしました。学芸会の練習を見ていただいた学年もあります。 22日(水)も自由参観はありますので,またぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() 10月掲示板
10月20日(月)と22日(水)は自由参観です。どうぞ来れる時間にお越しください。
給食室前にある10月の人権掲示板には,「こころの日」の学習で作成した3年生の人権標語を掲示しています。ぜひご覧ください。 ![]() 避難訓練 不審者に備えて![]() ![]() 訓練終了後,体育館に集まり校長先生から「いかのおすし」の標語をもとに安全についての話を聞きました。「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」の頭文字をとった防犯標語です。これに「よ」=「より道をしない」を加え「いかのおすしよ」の言葉で子どもたちの安全意識を高めました。 子どもたちが自分の身を守ることはもとより、まわりの大人たちの見守りで子どもたちが安全安心に過ごせる学校,そして,まちであり続けたいものです。 蜂ケ岡中学オープンキャンパス![]() ![]() ![]() 体育館で,中学校生活について生徒会の役員の生徒から話を聞いたり,合唱や音楽の演奏を聞かせてもらったりしました。 その後,教科ごとに分かれて模擬授業を受けました。英語は日本語なしで授業が進んでいきました。他に算数や国語,美術,技術の楽しい授業を経験しました。 最後に,部活動を見学しました。どのクラブも一生懸命取り組んでいるのがよくわかりました。 太陽のうごき 3年生
理科の学習で「かげふみ」をしました。
かげふみでは,どのように逃げたらつかまりにくくなるか, 考えて遊ぶことができました。 そのあと, 「かげはどのように動くのか?」など, かげふみをして出てきた疑問について 意見を出し合いました。 ![]() ![]() 国語「ちいちゃんのかげおくり」 3年生
国語で,「ちいちゃんのかげおくり」というお話を学習しています。
今日は,とてもいいお天気だったので, ちいちゃんが遊んだ「かげおくり」をしてみました。 多くの子が「みえたー!」「できたー!」 ととてもうれしそうにしていました。 ![]() ![]() 常磐野小学校学校運営協議会 第2回理事会![]() ![]() 常磐野小学校学校運営協議会第2回理事会を会議室で開催しました。 今回は,前期の教育活動を振り返り,学校評価アンケートの結果や全国学力・学習状況調査の分析などをもとに学校から説明し,理事会の皆様からご意見をいただきました。 常磐野小学校学校運営協議会は,地域ぐるみの学校づくりの推進,地域社会が一体となって学校と連携・協働し,子どもを守り育てる取組の推進,地域社会が一体となった教育活動の推進を目指して取り組んでいきます。 1年 放課後まなび教室開講式![]() ![]() |
|