京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up74
昨日:104
総数:329412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

花背山の家3日目 野外炊事とボルダリング

10月22日(水)花背山の家の活動3日目です。朝から小雨が降りだす中、魚つかみと野外炊事を行いました。魚はイワナ。つかんだ後は、「いただきます。」の意味を考えながら、自分でさばいて塩焼きにしていただきました。野外炊事は、「すき焼き風煮」です。しっかり役割分担しててきぱきと活動ができました。ちょっとご飯の柔らかい班もありましたが、全部いただきました。
予定していました「冒険の森」での活動と自然観察は雨のため中止。代わりに、プレーホールで「ボルダリング」に挑戦しました。初めての子どもたちもとっても上手にできました。
現在花背山の家は雨です。全員元気にキャンプファイアの練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家3日目 朝

10月22日(水)花背山の家の3日目の朝を迎えました。昨日の夜は、家族への手紙を書きました。これまでの活動のことなどを「ミニ新聞」にまとめました。子どもたちがお家に帰ってから届く予定です。
3日目の朝は、芝生広場で朝の集いを行いました。昨夜雨が降りましたが、山の家の現在の天候は、曇り。本日の活動は、「冒険の森」以外は予定通り行います。みんな元気に活動中です

画像1
画像2
画像3

花背山の家2日目 山登り!

10月21日(火)心配していた天気も回復し時々晴れ間も見える天候の中、「こもれびの森」までの山登りに挑戦しました。急な上り坂もがんばって登り「こもれびの森」に着くころには、日の光が差し込むほどの天気になりました。その名の通りの「こもれびの森」でお弁当を食べた後、「三本杉」を目指して下山。15時過ぎ無事「花背山の家」に戻ってきました。
現在山の家は、晴れ!子どもたちは入浴中です。全員元気です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家2日目 朝

10月21日(火)山の家での初めての朝です。6時みんな元気に起床!3校合同の「朝の集い」では、しっかり学校紹介をすることができました。朝食もいっぱい食べて、山登りに備えました。
山の家は、本日曇り。この後、予定通り「交流の森」から「三本杉」まで山登りをします。みんな元気です!
画像1
画像2
画像3

花背山の家1日目 午後の活動

10月20日(月)花背山の家1日目午後の活動は、所内オリエンテーリングと竹ばし作りをしました。オリエンテーリングは、グループごとにクイズを解きながら所内を巡りました。小雨降る中でしたがみんな協力してできました。
竹ばし作りは、山の家で使うおはしを小刀で少しずつ削って作りました。みんな上手に「マイ竹ばし」を作ることができました。これから4日間このおはしを使って食事をいただきます。
山の家は、現在雨です。夜に予定していました「ナイトハイク」は中止します。
ただいま入浴中。そのあと、夕食をいただきます。全員元気に活動しています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家1日目 到着!

10月20日(月)5年生は花背山の家宿泊学習に出発しました。出発式の後、バスで一路山の家へ。予定より早く全員無事に到着しました。入所式で山の家の先生にお話を聞いた後、それぞれのロッジでお弁当を食べました。
現在、雨が強くなっていますので予定を少し変更して所内ラリーを行います。。みんな元気で活動の準備をしています。
画像1
画像2
画像3

さわやかマンテ゛ー

今日は月曜日,「さわやかマンテ゛ー」の日です。今回は1年生が校門でみんなを迎えました。登校する方も迎える方も少しドキドキでしたが,とてもいい雰囲気で1週間が始まりました。
画像1
画像2

秋空のもと〜1・2・3年生校外体験学習〜

10月17日(金)1・2・3年生は,校外体験活動に行きました。1年生は京都市水族館へ,2年生は太陽ヶ丘へ,3年生は錦市場界隈へ出かけました。秋空のもと,それぞれめいっぱい楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室後期開始

10月16日(木)から放課後学び教室の後期がスタートしました。中間休みに後期開講式があり,新しく参加した1年生たちを迎え,林実行委員会会長と小松校長先生から励ましの言葉をいただきました。総勢70名と人数は多いですが放課後を有意義に過ごしてください。
画像1
画像2

前期終業式〜かっこいい自分を見つけよう!〜

10月10日(金)前期の終業式がありました。校長先生からは,学校のきまりや約束ごとなどを守って楽しいクラスや学校をつくっていくことに加えて,みんなが気持ちよく過ごせるために,マナーを守れる「かっこいい自分を見つけよう」というお話がありました。14日(火)からは,後期が始まります。より一層みんなが楽しい学校になるように,ひとりひとりが「かっこいい自分」を増やせるようにっがんばっていきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp