京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up81
昨日:125
総数:522847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 生徒会選挙・活動開始!! “1票”よろしくお願いします!

 週があけ、昨日20日より3日間、生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者の選挙活動が始まっています。

 朝の登校時に正門前で、立候補者は自身の選挙ポスターを持ち、登校してくる生徒に「おはようございます」、「今回立候補した○○です」、「どうか、清き1票をよろしくお願いします」といいながら、約10〜15分ほどの活動を行っていました。

 昨日はまだ初日だったので、やや恥ずかしそうで、声も小さめだったような気がします。今日、明日と頑張ってください。

 なお、下の写真は、朝の選挙活動のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その5>

 この写真も“観望会”のつづきです。校舎の明かりがなくなれば、肉眼でも星はとても見やすいです。
 洛西中学校のグランドは、まわりが高い木に覆われているため、明かりの入る量が思ったより少ないようで、そのため星が見やすいのかなと感じました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その4>

 こちらも“観望会”のようすです。“星クラブM57”の方たちはとても親切で、みんなの興味がわくように星の解説をしてくれたり、どんな風に見えるのかを教えてくれたり、とても上手に話してくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その3>

 これは、望遠鏡や双眼鏡を使って、夜空の星々を見ているようすです。
 火星は、木星や土星のように表面にしま模様や輪っかのような特徴的なものがなく、オレンジ色に輝いて見えるだけでしたが、点ではなく、丸い形をしていました。(太陽や月ほど大きくはないですが…)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その2>

 この写真は受付時のようすです。新林・境谷小学校の子どもたちだけでなく、地域の方もこのように来られています。中学生の参加者が少なかったのが、とても残念でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ”より!! 輝く星満天、観望会実現!<その1>

 ここからは“天体観測の夕べ”のようすについてお伝えします。

 この日19日は、午前から午後にかけて快晴だったのですが、夕方16時を回ると、上空には雲が覆い始め、「肝心なところで曇り??」と心配になるような天候に変わってきました。
 しかしその雲も、“音楽の夕べ”が終わり、実際に星の観望会が始まる頃には随分少なくなり、十分観望できるくらいになっていました。

 この取組は確か7年前から始まっており、“星クラブ57”のボランティアの皆さんに天体望遠鏡を持ち込んでいただき、本校のグランドで、毎年この時期に見える月や星座(星々)のガイドをしていただきながら、生徒・保護者や地域の方々に“月や星の観望”を楽しんでいただければと、おやじの会との共催で企画したものです。
 昨年度は天候に恵まれず「中止」となったのですが、今年度は見事に実施することができました。結構、地域の皆様にも楽しみにしていただいています。

 今日の観望のポイントは、南西の空低くに見える「火星」、頭上にダイヤモンドのように輝く織姫「ベガ」と彦星「アルタイル」、はくちょう座の「デネブ」の3つの星を結ぶ「夏の大三角形」、「ペガススの四角形」、天の川、こと座の「ベガ」の近くに見える四重星などです。
 この四重星は、肉眼で見ると1つの星にしか見えないのですが、望遠鏡で見ると2つに分かれています。(二重星) そして、さらに分かれているそれぞれの星を目を凝らして見ると、それぞれがさらに2つに分かれているのがわかります。実は合計4つの星に分かれていることから、ダブル・ダブル・スター(四重星)と呼ばれているのです。星クラブ57のスタッフの方に、実際に望遠鏡をのぞかせていただいて、そのことがよくわかりました。

 今年は例年に比べると参加者が少なく、70名弱ぐらいだったようですが、それでも、参加された皆さんには大変喜んでいただき、ほんの束の間ですが、秋の夜空を眺めながら、楽しいひとときを過ごしてもらえたかなと思っています。

 この写真は、夕方、天体望遠鏡を組み立て、“天体観測の夕べ”に備え準備をしているところです。見ての通りほぼ完了です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その5>

 これは、顧問から引退する3年生を一人一人紹介しているときのようすと、現部長から後輩、顧問の先生へのメッセージを読み上げているようす、そして、お世話になった3名の先生方に3年生代表から花束を渡しているところです。涙、涙の感動する場面でした。
 最後は、新しい部長からの3年生へのお礼のメッセージ場面と、後輩の指揮で3年生が次々に花道を退場しているところです。

 花道を退場し終わり、体育館の後方に整列した3年生は、顧問の先生や1・2年生に向かって、大きな声で「ありがとうございました」とお礼を述べ、約1時間の“音楽の夕べ”のプログラムはすべて終了しました。

 なお、今日の掲載はここまでとします。“天体観測の夕べ”は、明日にでもお伝えしたいと思います。これからもホームページをよろしくお願いします。 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その4>

 これは、顧問から引退する3年生を一人一人紹介しているときのようすと、現部長から後輩、顧問の先生へのメッセージを読み上げているようす、そして、お世話になった3名の先生方に3年生代表から花束を渡しているところです。涙、涙の感動する場面でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その3>

 こちらもその続きで、演奏しているときのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その2>

 この写真は、もちろん演奏しているときのようすです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp