京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:38
総数:564240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

創立30周年記念 航空写真撮影

雨上がりのさわやかな秋晴れのもと,航空写真撮影を行いました。
この画像は12月5日の記念式典の折りに全校の子ども達にプレゼントされるクリアファイルに印刷されます。
全校のみんなが校章に沿って並び,セスナの到着を今か今かと待っているのが1枚目の画像です。
予定通りの10時にセスナが飛んできて,上空から撮影してくれました。それが2枚目の画像です。
今から30年前の開校時や10周年記念の年に在校しておられた保護者の方も多いことと存じます。そんな皆さんはとても懐かしい思いを抱いておられるのではないでしょうか。美豆小学校は満30歳を迎えました。
ところで,3枚目の画像は,今日が教育実習最終日となった大学生の先生が,航空写真撮影後,子ども達の前でお別れの挨拶をしているところです。何という偶然か,この大学生の先生は20周年の年,美豆小学校児童だったそうです。航空写真も撮ったそうです。素敵な偶然ではありませんか♪
画像1
画像2
画像3

3年:ノート検定

画像1
画像2
画像3
ノート検定がありました。
日頃の頑張りを認めてもらい,これからも頑張ってノートをとっていこうと意欲を高めていました。

つばさ「図書ボランティアさんありがとう」2014/10/21

画像1
画像2
画像3
 朝の読み聞かせの時間に,図書ボランティアさんが来てくださいました。
 『ぐりとぐらの1ねんかん』という本を読んでもらいました。
 いつも,つばさ学級の子どもたちはどんな本が好きかな?と考えて本を選んできてくださるので,子どもたちもとても楽しみにして,しっかりと聞くことができています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月21日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
“きのこのクリームシチュー”は,季節の食材「エリンギ」と「しめじ」を使ったシチューです。きのこは最後の方に入れて,きのこの風味や食感を残すようにしました。きのこの苦手な子も食べやすい献立でした。

つばさ「道徳・しんせつに」2014/10/20

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で,「しんせつ」について学習しました。
 『はしの上のおおかみ』というお話を読みながら,おおかみのセリフや気持ちを考えていきました。
 お面をつけて,おおかみの気持ちになって,みんなの前で自分の考えたセリフを言いました。
 はじめはいじわるだったおおかみが,自分が親切にしてもらったことでいい気持ちになり,相手にも親切にしようとする気持ちが芽生えました。授業ではその変化を読み取りました。
 みんな,自分が考えたことを発表し,親切とはどういう気持ちで何をすることなのかを学習することができました。

 つばさ学級の中には,日常的に自分も相手もいい気持ちになれる親切があふれています。
 そのことを写真で見て,これからもっともっと親切を増やしていこうという気持ちになりました。

◆1年生 おれいのおてがみ◆2014/10/20

画像1
生活科で教職員の皆さんにインタビューし,答えてもらいました。
そのお礼にお手紙を書きました。

「お礼の気持ちを伝えるのに,どんな文を書けばいいですか」
と聞くと,
「おいそがしいのに,ありがとうございました」
「インタビューにこたえてくださって,ありがとうございました」
などの意見が出ました。

ていねいに書いて,色をぬって完成!休み時間に教職員の皆さんに渡しに行きます。

学校沿革史

つばさ「体育の学習」 2014/10/20

画像1画像2画像3
 運動会も終わり,つばさ学級ではボール運動の学習が始まりました。
 学年や実態に合わせて,ボールを両手で投げる,片手で投げる,走りながら投げるなど,様々な活動を行いました。
 つばさ学級の子ども達はボールを使った運動がどの子も大好きなので,楽しそうに取り組んでいました。
 1年生の児童は,体ほぐしや体操など,それぞれの課題に合った活動も取り入れて,一生懸命頑張っています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
10月20日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天」でした。
久しぶりの手作りデザート“フルーツ寒天”が登場しました。配食の時は,水のようにサラサラですが,食べる時には固まります。子どもたちは,「固まってきた。」と大喜びでした。

◆1年生 くじらぐも 見えた?◆2014/10/17

画像1
国語で「くじらぐも」というお話を読みました。
子どもたちがくものくじらに乗って空を飛ぶお話です。
そこで,どんな雲があるか見に行ってみようと窓から空を眺めました。
「ドラゴンみたい!」
「ひつじぐもが見えたよ」
などといろいろな雲を発見していた子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 梅小路小学校とのテレビ会議(3年2組,第5校時)⇒11/11(火)に延期
創立30周年記念航空写真撮影(第2校時)
現金納入日
ランチルーム(6−1)
10/22 航空写真撮影予備日
ノート検定(つばさ,2年)
ランチルーム(6−2)
10/23 検尿
環境学習(5年,第1〜4校時)
つぼみ保育園との交流学習(2年,10:00〜11:00本校体育館にて)
10/24 検査予備日
環境学習(5年,第1〜4校時)
稲刈り予備日(5年)
10/25 伏見西支部PTAコーラス交歓会(13:00〜呉竹文化センター)
全国小学生クロスカントリーリレー研修大会選考会(9:30〜西京極陸上競技場)
10/26 第25回少年少女インディアカ大会(主催:少年補導委員会淀南支部)
10/27 ジュニア京都検定(第2校時,5・6年生)
京鹿の子絞り染め体験(3年,2〜3校時)
給食終了後,完全下校(13:30下校)⇒第5・6校時はありません。
ノート検定(1年)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp