京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:32
総数:475581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

3年 食の学習

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の吉谷先生に食の学習をしていただきました。
3年生は食べ物を3つのグループに分けるという学習でした。
赤のグループは体をつくる,黄のグループはエネルギーのもとになる,緑のグループはからだの調子をととのえる,と教えてもらい,実際に今日の給食に入っている食べ物をグループ分けして全体で発表しました。
給食の時間も吉谷先生と一緒に食べました。楽しい学習でしたね。

3年 先生の読み聞かせ

画像1
画像2
もみじ読書週間の取り組みの一つ,今日は楽しみにしていた先生による読み聞かせがありました。
1組は福田先生に「100万回生きたねこ」,2組は仲岡先生に「まんじゅうこわい〜落語絵本〜」を読んでもらいました。
「楽しかった」「また来てほしい!」ととても喜んでいました。
ありがとうございました!

来週の火曜日にも先生による読み聞かせがあります。
次はどの先生がどんな本を読みに来てくれるかな?楽しみですね☆

3年 算数 時間と長さ

画像1
画像2
画像3
おおよその時間と道のりの関係に実感がもてるように,10秒間で歩いた距離をグループで測ってみたり,100mを歩いた時間を予想して,実際に計ってみたりしました。

5年 はっけよい!のこった!

体育の時間にクラスで相撲大会を行いました。くじ運も左右するトーナメント方式です。まわしを取ることも,ぶつかることにも慣れていない子どもたち。「どうした?」と思うくらい早くに勝負が決まってしまうものもありました。しかし,進むにつれて,番狂わせあり,組み合っての好勝負あり,男子の部,女子の部とも見ていてなかなか楽しいものでした。また機会があれば,みんなで相撲を楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 先生の読み聞かせ

今週と来週は「もみじ読書週間」です。今日は先生の読み聞かせがありました。4年2組は,岩崎先生の読み聞かせでした。「心のふしぎ」という本に,子どもたちも興味深々でした。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

紅葉

 10月21日 おはようございます。校庭の木々が色づき始めました。ご来校の折にご覧ください。
 
 
画像1

3年 理科 風やゴムのはたらき

画像1
画像2
画像3
「車にあてる風の強さによって,車のうごき方がかわるのか?」ということを確かめるために,体育館に行って実験をしてみました。送風機を使って,弱い風と強い風をあてて車のうごき方を比べました。算数でも勉強している巻き尺を使ってそれぞれの距離をはかってみました。すると,風が強いと車が遠くまで走り,風が弱いと車は近くで止まることが分かりました。次の実験では,風をうける紙の形や大きさをかえたら,車のうごき方がどうなるのかを調べていきます。

3年 国語 わたしたちの学校行事

画像1
画像2
画像3
1年生に新林小学校の後期の行事のことを教えてあげに行くために,今はグループごとに活動に取り組んでいます。1年生が分かりやすいように,「何をどのように伝えるのか」ということを考えて,発表する内容を具体的に決める話し合いをしました。司会者が発言者を指名したり,順番を決めたりして話し合いを進めることで,活発に話し合いが進みました。
これからも,司会者が進める話し合い活動をしていきたいと思います。友達の意見に対しての付け足しや,共通点や相違点を見つけながらの意見交流もこれから目指していきましょう。

3年 習字 「力」を書いたよ

画像1
「おれ」と「はね」の筆の運びを練習してから,「力」を清書しました。
集中してがんばって書きました。

3年 算数 時間と長さ

画像1
画像2
画像3
巻き尺を使って,長い長さやまるいものの長さを測る活動をしました。
0の目盛りの位置に気をつけて長さを測り,目盛りを上手に読むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp