![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:22 総数:365796 |
4年生 みさきの家2日目の朝
昨夜10時頃から降り出した激しい雨も子どもたちの活動を助けるかのように上がり,朝焼けの青空が広がっています。今日も一日,予定通りの活動ができそうです。
今朝の食事はA朝食。「豪華や!」と。お腹がすいていたのか,とても早く済ませました。東屋の中は寒い!これから磯観察の準備です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ナイトハイクと反省会![]() ![]() ![]() 午後9時,反省会では今日一日の楽しい出来事や課題などについて,グループでたくさん交流が出来ました。 6年生 芸術鑑賞会
10月15日(水)に芸術鑑賞会がありました。
迫力のある和楽器の演奏に子どもたちも目を輝かせていました。 地域で太鼓を習っている子どもたちも「あんな風にカッコ良く叩けるなんてすごい」と感動していました。 ![]() ![]() 6年生 人権ゆかりの地めぐり その4
在日韓国・朝鮮の方の人権について調べているグループでは,「大韓基督教京都南部教会」と「耳塚」をめぐりました。午後からは国際交流センターで在日コリアンの方のお話を聞かせていただきました。
![]() 6年生 人権ゆかりの地めぐり その3
障害のある方の人権について調べているグループは,日本で最初の障害児教育の場である「京都盲啞院跡」と「ライトハウス」をめぐりました。
午後からは障害者スポーツセンターでお話を聞かせていただいたり,施設見学をさせていただきました。 ![]() ![]() 6年生 人権ゆかりの地めぐり その1
6年生は10月16日(木)にふれあい学習で「人権ゆかりの地めぐり」に行ってきました。
女性の人権について調べているグループでは,「四條河原の阿国像」「女紅場跡」「千本釈迦堂」をめぐりました。 午後からは「ウイングス京都」でお話を聞きました。 ワークショップを交えながらお話をしていただきました。 ![]() ![]() 6年生 人権ゆかりの地めぐり その2
明治時代になって身分制度が改められてからも,結婚や就職で差別されていた人々の人権について調べているグループは,午前中に「柳原銀行記念資料館」でお話を聞きました。
10月16日(木)は,ちょうど「柳原銀行記念資料館」で特別展が開催されており,「全国水平社創立大会のビラ」や「水平社宣言」の実物が展示されていました。 午後からは,「八坂神社」と「全国水平社大会創立の地」をめぐりました。 ![]() ![]() 6年生 大文字駅伝左京南支部予選会
10月9日(木)に,大文字駅伝左京支部予選会が行われました。
6年生の男子7人,女子7人が選手として参加しました。 はじめは,控えメンバーのレースです。 開会式終了後すぐのレースでしたが,自分の力を精一杯発揮できたようです。 その後はいよいよ男子5人,女子5人でたすきをつなぐ駅伝レースです。 緊張したようですが,一人一人が「1秒でも速く」「1mでも前へ」という思いをもって走りきることができました。 応援に駆けつけてくれた6年生も大きな声で応援してくれました。 みんなで作った横断幕も選手のみんなにパワーを与えてくれました。 選手のみなさん,お疲れ様でした。 そして,たくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除ロッカーを開けてみると・・・![]() ほうきだけでなく,トイレのスリッパを並べたり提出物を揃えたりと,身の回りの物を整頓しようとする人が増えています。 おかげで,みんなが気持ちよく過ごせます。 みんなのことを思う一人一人の心遣いがとても素敵です。 1年生 リース作り![]() ![]() ![]() モールやリボンを巻いたり,どんぐりやマツボックリをつけたり・・・ 一人一人の思いがこもった,素敵なリースができました。 |
|