京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/28
本日:count up15
昨日:43
総数:900711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

学習発表会まであと1週間!

画像1
 初めての学習発表会に向けて,毎日台詞や鍵盤ハーモニカの練習にはげんでいます。
今日はどのクラスでもお面を作りました。自分のお面はとても嬉しいようですね。さらにやる気満々になっているようです!
あと1週間,毎日のように練習が続きますが,頑張っている姿をおうちの方に見てもらうために励んでいます。
お忙しい中とは思いますが,また見に来ていただけたら嬉しいです。

図工「光のプレゼント」

図工「光のプレゼント」ではカッターナイフを使って作品を作ります。今日はカッターナイフを使う時の約束を確認した後,四角形や三角形などの形を切り抜く練習をしました。はじめはなかなかまっすぐに切ることができずにみんな苦労していました。でも,さすが2年生!授業が終わるころには,星形やダイヤ型,手裏剣の形など難しい形も切り抜くことができました。
画像1

視力検査をしました

画像1
画像2
画像3
今日は視力検査がありました。本をたくさん読む子の多い学年です。視力が気になる子がその分多いのも事実です。何回もしてきた視力検査ですが、自分の番がくるまでどきどきしている子もいたようです。目を大事にすることの大切さを改めて感じることができました。

川をつくろう!

理科は新しい単元に入りました。「流れる水の働き」です。1回目の今日は、砂場に行って山を作り、水を流しました。水の流れ方を実際に見てみるためです。砂場遊びをしているようですが、きちんとした学習です。次の時間も砂場に行くようです。楽しみですね♪
画像1
画像2

可愛い作品ができました

画像1画像2
 生活科で「秋みつけ」をしています。
見つけた「秋」を作品にしました。
どんぐりや,モミの葉や,まつぼっくり。
画用紙にボンドで張り付けていきました。

色々な形のどんぐりを見て,どんどんイメージをふくらませながら張り付けて楽しんでいました。また,学校で初めて,ボンドを使ったのですが,それもとっても楽しかったようで「またしたいな〜!」という声が多かったです。

たてわり給食&たてわり遊び

 今日は,たてわり給食&たてわり遊びがありました。

初めての,たてわり給食のときには,「どんな教室にいくのかな?」
「誰がいるのかな?」ととても不安そうにしながら,
6年生にそれぞれの部屋まで手を引っ張ってもらっていましたが,
回数も重ね,今日は「6年生まだかな?早く行きたいな」という
待ち遠しいというような声も聞こえてきました。

給食でも,遊びでも,以前よりずいぶん話し声や笑い声が響いています。
優しく接してくれる高学年のお兄さんやお姉さんに頼もしさを感じながら,楽しんでいます。

たてわりが終った子は,教室に戻ってきては,「今日はイス取りゲームとフルーツバスケット!!めっちゃ楽しかった〜!」などとたくさんの嬉しい報告をしてくれました。
画像1

学校沿革史

植物園で秋見つけ

 写真撮影のあと,みんなで「秋見つけ」をしました。
台風の影響もあるのか,たくさんのどんぐりやまつぼっくりが落ちていました。
「学校のどんぐりとは,また形が違うなぁ!」などと話しながら,みんな夢中になって拾いました!

もう,お腹もペコペコです!
その後は,おうちの方に作っていただいたお弁当を美味しくいただきました。
朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。
画像1
画像2

植物園で集合写真 その2

噴水の前で,3列で並んで撮りました!
「3列に並ぶよ!」
という声でずいぶんテキパキと並べるようになりました。
いろいろなところで成長を感じられました。
画像1
画像2

植物園で集合写真 その1

画像1
画像2
 植物園には,丁度30分程で植物園に到着しました。
もう少し時間もかかるかなぁと思っていたのですが,4月に比べてやはり
しっかりとお兄さん,お姉さんになっています!
足取りもしっかりしています。
その足で,植物園をお散歩。
秋の花を見つけました。

噴水の前でパシャリ!各クラス集合写真を撮りました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp