京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up29
昨日:58
総数:431027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

日野野外教育キャンプ

画像1
画像2
醍醐十校区少年補導委員会主催の「野外教育キャンプ」が,18日(土)に日野野外施設で行われました。本校も1年生から6年生までの児童64名が参加をし,グランドゴルフや紙飛行機とばし,大なわとびなどゲームやスポーツを楽しみました。昼食のカレーライスもとてもおいしくて2杯目をおかわりをする子どももいました。

緊急 カッターナイフを使って 【2年生】

画像1
図工の学習で,カッターナイフを使いました。
初めてのカッターナイフで,子どもたちは「緊張する・・・。」と言いながら,真剣に,丁寧に,画用紙を切りました。
好きな形に切り抜くのは難しく,何度も練習しました。
これから画用紙を切り抜いたところにセロファンを貼り,光を通します。
きれいな作品ができるのが楽しみですね!

音読劇に向けて 【2年生】

画像1
画像2
国語の「お手紙」の学習で,音読劇をします。
声の調子を工夫するだけでなく,動きを付けることができるので,子どもたちは張り切って準備をしています。
「もう少しゆっくり言うと気もちが伝わる感じがするよ!」「こういう動きを付けたらどうかな?」と真剣にアドバイスし合う様子がほほえましいです。
本番が楽しみです!!

きれいにシュッシュ!

画像1
10月17日,ゲストティーチャ―の歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。虫歯や歯肉炎になりやすい口内環境のお話を聞いた後,正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。虫歯は治療はできても治癒はできません。おじいちゃん,おばあちゃんのなるまで,大切にしていきたいですね。

盲導犬のお話

画像1画像2
 盲導犬を引退したビアンくんと,現在ビアンくんと一緒に生活している藤井さんに来ていただいて,盲導犬についてのお話を聞きました。
 ビアンくんは,45分のお話の間,ずっと静かに待っていました。さすがの姿に,子どもたちは驚いたようです。また,盲導犬についていろいろと教えてもらいました。教えてもらったことから,興味をもって調べてみたいと言っている人もいました。知らなかったことに興味を持って,「もっと知りたい!!」と思えることは,素晴らしいですね。

音楽朝会に向けて

画像1画像2
今回の音楽朝会は3年生が担当です。初めてのリコーダーでソラシドを使って演奏したり,歌い方を工夫してきれいな歌声を響かせたり,身体を楽器にしてボディーパーカッションをしたりと,盛りだくさんの発表を考えています。10月27日はぜひ3年生の発表を見に来て下さい。

6年家庭科

画像1
画像2
 昨日に続いて,今日は直心庵さいきさんをお迎えし,「だし」について学習しました。
 こんぶだしの試飲,昆布とけずりぶしの試飲をした後,このだしをもとに「吸い物」を実際に作っていただきました。碗だねにする「鱧の骨切り」も見せていただき,満足げな子どもたちでした。

盲導犬

画像1
 パピーウォーカーをしておられる方をお招きして,盲導犬について学習しました。実際に,以前に盲導犬として活躍していた「ビアンちゃん」も一緒に来校してくれました。お話の間は,ずっとじっとしていて,さすが盲導犬だと感じました。目の不自由な方の目の代わりをする大切な仕事をしている事を教えていただきました。

流れる水のはたらき(水の量が増えると‥)

画像1画像2
流水実験器で,水の量が増えると,「削る・運ぶ・積もらせる」のはたらきはどのようになるのか実験しました。水を流し始めて,しばらくすると,曲がっている外側が削られて水があふれました。運ばれた砂は,最下流で積もり,積もった上にさらに新しい川の流れができました。

5年 京扇子体験

画像1画像2
本日5,6時間目に京扇子を作る体験をさせていただきました。丁寧に色塗りをしてきた和紙に骨をいれ,完成することができました。細かい作業に,少し困っていった子どもも見られましたが,プロの方々の教えをうけ,無事全員に仕上げることができました。いい思い出の品になったのではないかと思います。ぜひご家庭でも声をかけていただきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp