![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:244197 |
田んぼの中の学習 10月20日
稲刈りに続き,稲扱きの体験をさせていただきました。そのあと,稲わらを使ってしめ縄を作る体験もさせていただきました。稲わらを使って縄づくりをするのですが,稲には「はかま」といって真の茎のまわりに外茎のような殻がついていてそれを取ってきれいにしてから縄作りをします。だれもが初めての体験でした。ていねいに3人の地域の方に教えてもらい,子どもたちは一生懸命作っていました。縄作りは,もう何百年も昔からの作業なのですね。なんだか感動しました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月20日![]() ![]() 中間休みのマラソン![]() ![]() ![]() 研究発表会へお越しください
右京北支部研究発表会を11月14日に行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。
案内は下記リンクよりご覧いただけます。 研究発表会2次案内 ![]() 「つばさをだいて」合唱の練習![]() ていねいに,一音一音を確実に演奏します。やっぱり音楽でも,ていねいさが大切になってきます。 きれいな声が聞こえてきましたよ。 ![]() 間の数 10月17日
3年生がプリントとにらめっこしていました。算数で「間の数」を求める問題です。3年生の子どもたちにとっては急に出てきた問題で,何を求めたらよいのか,何をかぞえたらよいのか戸惑っている様子でした。
「図に表しましょう」の先生の指示。これが大事です。図にかいてみてイメージを整理します。一つ一つていねいに確認しましょう。先生の言葉をききながら,確かめていきました。問題の言葉にひっかかったら,たずねてみましょうね。 ![]() ![]() ![]() 灯篭づくり 10月17日![]() ここ2,3日の間にぐっと朝夕が涼しくなりました。それにつれてモミジやイチョウの葉も色づいてきました。 ![]() 1週間前 10月17日
右京北支部駅伝大会に向けて毎朝練習してきた子どもたちです。1か月前からペースを上げて練習がしんどくなっていますが,子どもたちは先生の指示についてきています。しんどいことを克服するほど身体はその適応力を発揮するのか,翌日にはもっと力がついてきます。このひと月の間に10周走るのに1分も縮めた児童もいます。そのときには一生懸命走っていたのですが,1分縮めた今となっては「あのとき本気で走っていたのかな?」と首をかしげる子どもたちです。と,同時に気持ちも前向きになってきました。
![]() ![]() ![]() 高雄だより臨時号(前期学校評価のまとめ)おもちゃ作りのせつめい書?
昨日,1年生の先生から2年生の先生へ手紙が届いたそうです。国語の時間に紹介してくれました。「雨の日にも遊べるおもちゃを作りたいのだけど自分たちで作れるせつめい書を作ってやってくれませんか?」というお願いの手紙でした。担任の先生がみんなの前で読むと,子どもたちの表情がさっと変わりました。「作ってやらなければ…」正義感に燃える子どもたちですが,どのように作ればいいでしょう。まったくどうすればよいかわからないところから,意見を出し合いました。途中,担任の先生が一つの「おもちゃづくり」の説明書を見せました。(教科書から引用)1年生がよんでわかる説明書をつくるにはどう工夫すればよいのでしょう。2年生はまた考えました。
![]() ![]() ![]() |
|