京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:27
総数:283583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

ふれあい清掃

画像1
画像2
画像3
 夏休み最終日。ふれあい清掃を行いました。
 保護者の方々の協力を得て,教室や運動場周りを中心にみんなで清掃しました。とてもむし暑い中でしたが,子ども達も大人達もがんばりました。

 気持ちよく休み明けを迎えることができます。本当にありがとうございました。

夏休み 最終日

画像1
画像2
画像3
 今日で夏休み終了です。

 花園っ子は,マスタリーで,体と頭を学校モードへスイッチしています。
 
 1年生の教室は樹脂加工をして,床がピカピカになりました。

 明日,元気な笑顔がたくさん見れるのが楽しみです。

夏休み あと1週間・・・

画像1
画像2
画像3
 これまで週末ごとに,台風,大雨と続きましたが,今日は痛いばかりの日差しと夏空です。
 部活動のバドミントン部も今度の全市交歓会を控えて,練習に熱がはいっています。
 
 とはいえ,夏休みも残り1週間。セミの鳴き声ももう夏の終わりを告げているように聞こえてくるような気がしますね。
 
 夏休み明けの花園っ子の元気な姿が待ち遠しいです。

実がなっていますよ

画像1
画像2
画像3
 スイカの実が大きくなってきました。このスイカ,管理用務員の堤さんが,食べた後のタネをまいて育てたそうです!びっくりですね。
 苗に土がつかないようにわらをひき,実がなり始めたら実を囲むようにしてわらをひき,本当に丁寧に育て,ここまでになったのですね。

着衣水泳

画像1
画像2
画像3
 先日,少年補導委員会の方々やPTAの方々の主催で,着衣水泳行われました。毎日のニュースで水難事故が伝えられている中です。命を守ることの大切さを感じながら,進めることができました。

 水の中で,どれくらい動きにくいのか。どれくらい浮いていられるのか。ペットボトルやレジ袋でも浮いていられるのか。ということを体感したり,溺れている人を助けるときに自分達ができることとして,浮く助けになるものをどのように投げ入れるかをやってみたりしました。どれも体験を伴った大切な学びでした。
 
 また,地域の方で水泳を得意とされている大学生のお姉さんや80歳をこえてもまだ現役スイマーの方にも,泳ぎを披露していただきました。たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

夏野菜カレーづくりにチャレンジ(2)

 玉ねぎの皮むきでは,「目がいたああい。」
 試食では「おいしいいい。」
 と,叫び声がいっぱいのカレー作りでした。
画像1
画像2
画像3

夏野菜カレーづくりにチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 子ども達の「豊かな心」を育てるために夏の学び(マスタリータイム)に,各学年で一つ体験活動を取り入れています。

 2年生は,自分達で育てた夏野菜をたっぷりいれたカレー作りをしました。まずは,野菜の収穫。これまでにもたくさん収穫していましたが,朝どりの野菜もぜひ。
 カレーは大好きだけど,どうやって作るのかは???という子ども達もいましたが,おうちの方々にもお手伝いいただいて,すてきなカレーができあがりました。

 夏野菜がたっぷりたっぷりのカレー。自分達で育てて,自分達で作って。素晴らしい体験ができましたね。

世界文化遺産めぐりにチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 子ども達の「豊かな心」を育てるために夏の学び(マスタリータイム)に,各学年で一つ体験活動を取り入れています。

 6年生は,金閣寺(鹿苑寺),銀閣寺(慈照寺)を見学にいきました。歴史の学習やJr京都検定の学習でもおなじみの京都を代表する寺ですが,なかなか実際に見に行く機会のない子ども達も少なくありません。

 ゆっくりと自分の目で,歴史や文化を感じる貴重な体験ができました。


救命入門コースにチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 子ども達の「豊かな心」を育てるために夏の学び(マスタリータイム)に,各学年で一つ体験活動を取り入れています。

 5年生は夏休みのマスタリー体験で救命入門コースにチャレンジしました。「きみにもできることがきっとある!!“もしも”のときに備えて応急手当を学ぼう」を合言葉に
 
  1 助けをよぶ 119番通報とAEDを頼む
  2 心肺蘇生法をする
  3 AEDをつかう

 を学びました。少し難しかったかもしれませんが,一度このような体験をしておけば,突然の場面でも落ち着いて行動できるでしょうね。
 
 消防署や地域の消防団の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。



ある日のマスタリー 低学年の学び

画像1
画像2
画像3
 この日の低学年のマスタリーは各教室で,しっとりと学習を進めていました。夏休みまでに,自分の苦手としていたところを何度もやり直す子どもや,得意なところを勢いよくやりきっていく子どもなど,いろいろです。

 早く終われば,読書をしたり,リコーダー練習をしたりと自主的な学びも進みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp