京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

日曜参観 5年生

画像1
画像2
本日21日は日曜参観日でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

2時間目には、5いは、国語「詩の楽しみ方を見つけよう」、5ろは算数「整数」について学習しました。

日曜参観 6年生

画像1
画像2
本日21日は日曜参観日でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

2時間目には、6いは総合で市内めぐりに向けて京都の寺社について調べ、6ろは国語「ようこそわたしたちの町」で、パンフレット作りをしました。

ヒョウタンの楽器作り2

画像1画像2画像3
 9月20日(土)の午前中,修二小教育後援会の主催で,「ヒョウタンを使った楽器作り」が行われました。
 みんなで作った楽器を使い,リズムを合わせて演奏をしてみました。同じ楽器でもヒョウタンの大きさや弦の長さによって音の高さが変わり,楽しい演奏になりました。
 今日作った楽器を使って,10月25日(土)の「修二秋まつり・みんなの音楽会」で演奏を披露する予定です。

ヒョウタンの楽器作り1

画像1画像2画像3
 9月20日(土)の午前中,修二小教育後援会の主催で,「ヒョウタンを使った楽器作り」が行われました。
 講師の先生からヒョウタンのことやヒョウタンや身近なもので作った色々な楽器について教えていただいた後,それぞれが作りたい楽器を作りました。
 「ヒョウタン笛」「ヒョウタンギター」「ヒョウタンマラカス」など,みんな一生懸命に作っていました。

学習園にワタができました。

画像1画像2画像3
中庭の学習園で育てているワタ(綿花)ですが,夏休み中から花を咲かせ,その後,緑色の実ができていました。その実がだんだんと熟してきて,はじけると,中からフワフワとしたワタの種が顔を出しました。

6い算数研究授業

画像1
画像2
画像3
19日に、算数の研究授業がありました。

「変わり方を調べて」の学習をしました。自分で考えた方法をグループで交流し、グループの意見をまとめて発表しました。

みんなで発表について意見交流ができ、しっかりと学習に取り組むことができました。

地震・火災避難訓練

画像1
画像2
今日は、地震・火災の避難訓練がありました。

大きな地震の後、理科室から火災、という設定で訓練をしました。

しっかり避難することができました。

わくわく算数コーナー

休み時間、子どもたちがわくわく算数コーナーに集まっていました。
画像1

夏休み作品展 始まりました

画像1
画像2
画像3
夏休み作品展が始まりました。ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。

風とゴムのはたらき

理科では、「風とゴムのはたらき」という学習をしています。

風を受けて車がどう走るか試しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp