京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:15
総数:365851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 かさくらべ

画像1
算数で「おおきさくらべ」の学習をしています。
今日は,「かさくらべ」をしました。
プリンカップ,ペットボトル,食品トレー・・・
どれが一番たくさん入るかな。
「白いトレーと筒がいい勝負そう。」
比べてみると,
「ええ〜。こんなに違ったんや。」
「筒の方がたくさん入ると思っていたのに。」
見た目以上の違いにみんなびっくりです。

中間休みにも,かさくらべをしている子ども達でした。

1年生 記録更新

画像1画像2画像3
ごはんもおかずもからっぽになりました。
これで3日連続です。
やったね♪

今日の給食に「カットコーン」が出ました。
歯が生えかわり始めた1年生の子ども達。
「歯がぐらぐらしてたから食べにくかった。」
「前歯ないし,奥歯でかんだ。」
「上の歯2本と下の歯2本でかじった。」
などなど,大変だったようです。

2年 九九カード

画像1
 来週からの九九の学習に向けて「九九カード」を配りました。「覚えられるかな〜。」と言いながら,みんなとっても嬉しそうでした。休日の間に名前を書いて持ってきてもらいます。まずは,5の段にチャレンジです。

2年 てつぼうあそび

画像1画像2
 体育では,今日から鉄棒の学習を始めました。天気予報は雨だったので,今日はできないかなと思っていたのですが,そこは2年生!やっぱり今日もお天気はもってくれました。
 今日は最初の時間なので,どんな技ができるのか色々試してみました。はじめは「こわいっ。」「先生持っててな。」と言っていた子たちも「もう一回やってみたい。」「もうちょっとでできそう!」と早速言っていました。これから練習してどれだけできるようになるのか楽しみです。

2年 まだまだ収穫

画像1
 中庭に植えた夏野菜。もうほとんどが枯れてしまったのですが,今日子どもたちが「またピーマンができていたよ!」と報告にきました。早速昼休みに収穫にいくと,ご覧の通り10個のピーマンがとれました。もう10月なのに…!すごいですね。

1年生 1か月前と比べて・・・

画像1画像2画像3
アサガオの観察をしました。

1か月前
「はっぱが数えきれないくらいある。」
「もじゃもじゃ。」
「つるがからまりすぎている。」
「つぼみがいっぱいある。」
「花がいっぱい咲いている。」

今日
「はっぱが全然ない。」
「かれている。」
「花が咲いていない。」
「つるが伸びていない。」
「種がいっぱいある。」
「茶色い。」

1か月前と比べて,違いをたくさん見つけられました。

1年生 一人一人の心がけ

画像1
ごはんもおかずも,からっぽになりました。
なんと,2日連続です!!

「いただきます。」の時には,おかずもごはんも残っていました。
でも,
「先生,もう少し食べられるよ!」
「一口やったらいける!」
「減らしたけど,食べられそう!」
「おいしかった。もっとほしい!」
一人では食べ切れなくても,みんなが少しずつでも食べたことで,からっぽにすることができました。
一人一人の「食べ物を大切にしよう」という心がけが大切ですね。

3年生 チェギチャギ

画像1
画像2
画像3
ふれあい学習の中で,韓国・朝鮮の文化を知るためにみんなでチェギチャギをしました。
初めはうまくできなかったのですが,だんだんとできるようになりみんな喜んでいました。

3年生 何でもバスケット

画像1画像2画像3
運動場が使えなかったので,急遽みんな遊びが室内遊びに変わりました。
急な変更でしたが,みんなで何でもバスケットを楽しむことができました。
罰ゲームもあって,スリルを楽しんでいるようにも見えました。

たんぽぽ 来週のなかよし運動会にむけて・・・

画像1
 来週のなかよし運動会に向けての事前練習で第四錦林小学校へ行きました。
一緒に活動をする第四錦林小学校のお友達と挨拶をして,応援の練習をしたりダンスや体操をしたりしました。
 学校の雰囲気も一緒に活動するお友達もわかったので,来週のなかよし運動会では思い切り楽しんで,頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp