京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:25
総数:278321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年生の教室を・・・

画像1画像2
算数の勉強をしっかりとやっていました。ノートもきれいに丁寧に書いていました。今は、九九に挑戦しています。かける数とかけられる数・・・どっちがどっち?

ウサギ大好き!

画像1画像2
子どもはウサギが大好き!ちょっとこわごわの様子も見られますが、みんな大好きです。そこで『ウサギクイズ』ウサギは1回に何羽ぐらい子供を産むのでしょうか?答えは、4〜6羽ぐらいだそうです。多いときには10羽も産まれることがあるようです。産まれて1週間で耳が聞こえるようになるようです。仲良くしていきましょう。

がんばれ!

画像1
ひまわり学級をのぞいてみると・・・エプロンのボタンつけ。思わず「がんばれ!」と応援しました。

図書室で・・・

画像1
図書室のコーナーに「かぼちゃ」の本が置いてありました。10月?かぼちゃ?誰か気が付いてくれるでしょうか?

4年の教室を見てみると・・・

画像1画像2
少し前の学習の後です。黒板には、自分で考える→みんなで考える→まとめる→問題にチャレンジすると学習の流れがわかるようになっていました。割り算すらすらできているかな?隣の教室では、月について考えていました。満月はどう動くのか?1時間後はどこに出てくると予測されるのか?子どもらしい理由を発表していました。きっと月に関心を持っていくことでしょう。

3年の教室を・・・

画像1画像2
学級会で話し合い活動をしていました。進め役さん、あて役さんがんばっていました。隣の教室では元気いっぱいの歌声が聞こえていました。3年生と4年生は、11月8日に「京都市学童音楽会」に出場します。やる気満々です。

後期始業式・・・10月14日

画像1画像2画像3
3連休を終えて10月14日、今日から平成26年度の後期がスタートしました。今年度から通知票が少し変わりました。水色の封筒に通知票と共にお知らせプリントも入れておきました。すべてコンピュータでの印刷となりました。前期の分は見ていただいた後、回収します。3月の最後に、後期の分と合わせてお返しします。ご協力よろしくお願いします。後期は、一人一人がしっかりと勉強をするということを話しました。家庭学習は、宿題をするだけでなく、どんどん繰り返し学習や調べ学習など自主学習もすることですと話しました。がんばりましょう。人権にかかわる話を絵本を通して話しました。「校長先生の話を聞いて、気付いたことや考えたことをプリントにまとめて校長室の前のポストに入れに来てください。」と伝えました。もう、5年生は全員届けてくれました。うれしいことです。「どんな話だったの?」とご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。そのあと、縦割り遠足に向けての準備をしました。

第62回 紫明学区民 親睦大運動会

画像1画像2
12日に紫明学区民親睦大運動会が行われました。台風が心配されプログラムも少し変更になりました。曇り空ではありましたが雨に降られることもなく、無事終了することができました。子どもたちは、走ったり、綱を引っ張ったり、親子競争に出たりにぎやかに参加していました。楽しい1日が過ごせました。

前期終業式・・・10月10日

画像1画像2
平成26年度も早いもので半年が過ぎました。4月に一人一人が立てた目標について、自分はどんなふうに頑張ったのか、振り返ることが大切であると伝えました。そして通知票を見て後期に向けてどんな課題を持てばいいのかを考えてほしいと話しました。10月9日が紫明小学校の創立記念日でもあるので、地域の木村さんにおいでいただき「小学生だった時の北大路の様子」「学校の様子、遊び」「今の子どもたちに伝えたいこと」などをお話いただきました。今年で紫明小学校は、創立85周年です。小学校生活の時、「清く・明るく・正しく」という言葉をいつも忘れないようにと教えられたとのことでした。校歌にも、「心は清し♪」「伸ばせ正しく♪」との言葉も入っています。子どもたちは真剣に聞いていました。卒業生のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんがおられましたらいっぱいお話を聞かせてやっていただけたらと思います。紫明小学校のことでなくとも昔のことを話していただくきっかけになることもいいかなと思います。秋の夜長いっぱい話を膨らませてください。半年間無事に過ごせたこと本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

平成26年度 前期終業式

 10月10日(金)体育館にて前期終業式を行いました。学校長の話のあと、地域在住の方から本校創立85周年に関する話がありました。紫明校の校名の由来や市電が走っていたころの様子、清く、明るく、正しく生きることの大切さなど、身振り、手振りを交えての熱弁に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 式終了後、図工展や書写展で賞をとった児童に、校長先生から賞状が渡されました。とってもたくさんの児童が賞をとりました。大きな拍手を受け、子どもたちはうれしそうな表情を見せていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/22 たてわり遠足
10/25 1年加茂川コンサート
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp