京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up64
昨日:75
総数:751350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜参観 ありがとうございました

画像1
  本日,土曜参観を行いました。お忙しい中,保護者の皆さま,ご家族の皆さま,関係者の皆さま多数ご参観いただきありがとうございました。また,アンケートへのご協力ありがとうございました。それぞれの学部での児童生徒の学習の様子を紹介します。


環境整備をしました

 明日は,土曜参観です。本日放課後,教職員で校内や渡り廊下等の環境整備を行いました。環境整備担当の教員による分担個所に従い,それぞれが持ち場の清掃を行いました。その後,各教室等で明日の授業に向けての準備に入りました。
明日の土曜参観たくさんの保護者,ご家族,関係者の皆さま,ぜひご参観いただきますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

校舎の入り口がきれいになりました

 高等部3年生Aユニットの生徒たちは,北校舎玄関と中校舎玄関の窓の拭き掃除やガラス戸棚,靴箱等のふき清掃をしました。この活動は,Aユニットの生徒たち自身が,校内を美しくしようというねらいをもち,校内を見て回り,それぞれが気付いたところを出し合い,計画を立てて,月1〜2回活動しています。一人一人がしっかりねらいをもち,活動する姿は,とても頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜9月26日〜

画像1画像2画像3
 今日の献立は,ごはん・牛乳・さけの塩バター煮・クーブイリチー・とうふと青菜のスープ・カットコーンでした。
 さけの塩バター煮は,下味をつけたさけ・じゃがいも・しめじ・たまねぎを蒸し,バターと塩で味つけをし,最後に青ねぎを加えて仕上げました。
 また,カットコーンが子ども達には人気で,おいしそうにかぶっと食べている様子が印象的でした。

給食の献立〜9月25日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・チキンのチーズローフ・ほうれん草とキャベツのごま和え・みそ汁・さつまいものマヨサラダ(中・高等部のみ)でした。
 旬の食材のさつまいもを使ったマヨサラダは新しい献立です。皮つきのさつまいもと三度豆をゆで,マヨネーズと醤油で味付けをしたシンプルなサラダです。さつまいもの甘味とほくっとした食感が楽しめるメニューでした。

演劇鑑賞教室に行きました

 小学部6年生8名は,演劇鑑賞教室に行きました。スクールバスに乗り,みんなで演劇鑑賞の内容を楽しみにしながら京都劇場へ向かいました。京都会場には,たくさんの小学生と一緒に劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。大勢の中でありましたが,みんなで落ち着いて鑑賞することができました。学校にもどってから,教室で愛情いっぱいのお弁当をいただきました。教室で6年生全員で食べたお弁当,みんなの笑みがこぼれていました。
画像1
画像2

芝生(グランド) オーバーシード

 台風の接近に伴い,雲が多く,時折小雨がぱらつく中でしたが,NPO法人「芝生スクール京都」の皆さんと本校の高等部生徒,教職員が一緒にグランドの冬芝のオーバーシードを行いました。
 オーバーシードは,冬場に枯れてしまう夏芝の芝生に,冬場でも生長する冬芝の種子を蒔き,一年中緑の芝生を維持することと,急速に形成する冬芝の茎が,秋〜冬に生長の止まる夏芝の根部をがっちりとガードしてくれるという利点があります。
 作業は,最初にコアリング(穴あけ)を行いました。これは,芝生の下の土に穴をあけて土を抜いてやり,水や肥料や空気が土の中に入りやすくするためと,穴をあけた時に芝生の根を切り,そこから新しい根を出させることで芝生を若返らせて元気にするために行うそうです。生徒は業者の方が機械を使って穴をあけた時に出る土を集めて,土の少ない所に運んだりしました。
 コアリンゴの後は種蒔きを行いました。「サイクロン式肥料まき器」という道具を使って,均等に種が蒔けるようにします。「芝生スクール京都」の方にやり方を教えていただきながら,生徒も種蒔きをしました。
 種まきが終わった後には,業者の方が大型の機械使って砂入れを行いました。蒔いた種の上に土をかぶせることで発芽がよくなります。4,5日後にはかわいい芽が出てくるそうです。しばらくは養生のためにグランドで走ったりできませんが,きれいな芝生が生えてくるのを楽しみに待ちたいと思います。
 芝生のグランドは,本校の自慢の一つです。児童生徒も芝生のグランドで活動することが大好きです。新しい芽が出て,冬でも緑の芝でおおわれた運動場で活動できるのがとても楽しみです。「芝生スクール京都」の皆さま,本当にお世話になりました。一緒に作業をしてくれた生徒の皆さん,ご苦労さまでした。

画像1
画像2
画像3

ALTの先生と一緒に!

本日から,27日(土)までALTの先生が本校に来て下さいます。今回の先生は,アメリカ出身の女性の先生です。
今日は,小学部5年生の教室での授業の様子を紹介します。簡単な英語と日本語での先生の自己紹介を興味を持ちながら楽しく聞くことができました。子どもたちも名前を伝えたり,ハイタッチで挨拶をしました。その後,DVDを見ながらみんなで歌とダンスをしました。普段は,日本語で歌っている動物の名前を今日は,先生と英語で楽しく歌いました。ALTの先生との授業を通して楽しく英語に触れることができました。




画像1
画像2
画像3

給食の献立〜9月24日〜

画像1
 今日の献立は,トマトクリームスパゲティ・牛乳・やさいのマリネ・かぼちゃのチーズ焼き・オニオンスープでした。
 トマトクリームスパゲティは,新しい献立です。トマトクリームソースは,なす・たまねぎ・マグロフレークを炒め,ホールトマトやピューレなどを加えて煮,ケチャップや生クリーム,塩,こしょうなどで味付けをして仕上げました。
 教室へ行くと,「スパゲティがおいしいです」とたくさんの子ども達が伝えてくれました。
 

給食の献立〜9月22日〜

 今日の献立は,ごはん・牛乳・肉じゃが・キャベツとピーマンの炒め物・赤だし・いりしゃこでした。
 みそは,大豆から作られ,たんぱく質を多くふくんでいます。使うこうじの違いによって,麦みそ・豆みそ・米みそがあります。給食では,「信州みそ」「赤みそ」「白みそ」の3種類の米みそを献立に合わせて使っています。今日の汁物は,「赤みそ」を使った赤だしでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 SC来校日
10/22 介護等体験
10/23 介護等体験                      再検尿
10/24 再検尿
10/25 福祉機器展(西)

行事予定

学校評価

お知らせ

研究発表会

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp