京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up77
昨日:98
総数:521213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その5>

 これは、顧問から引退する3年生を一人一人紹介しているときのようすと、現部長から後輩、顧問の先生へのメッセージを読み上げているようす、そして、お世話になった3名の先生方に3年生代表から花束を渡しているところです。涙、涙の感動する場面でした。
 最後は、新しい部長からの3年生へのお礼のメッセージ場面と、後輩の指揮で3年生が次々に花道を退場しているところです。

 花道を退場し終わり、体育館の後方に整列した3年生は、顧問の先生や1・2年生に向かって、大きな声で「ありがとうございました」とお礼を述べ、約1時間の“音楽の夕べ”のプログラムはすべて終了しました。

 なお、今日の掲載はここまでとします。“天体観測の夕べ”は、明日にでもお伝えしたいと思います。これからもホームページをよろしくお願いします。 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その4>

 これは、顧問から引退する3年生を一人一人紹介しているときのようすと、現部長から後輩、顧問の先生へのメッセージを読み上げているようす、そして、お世話になった3名の先生方に3年生代表から花束を渡しているところです。涙、涙の感動する場面でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その3>

 こちらもその続きで、演奏しているときのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その2>

 この写真は、もちろん演奏しているときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “音楽と天体観測の夕べ”より!! 3年生引退、感動の吹奏楽部定期演奏会!<その1>

 朝から雲一つない快晴となり、予定通り今日19日に、本校で“音楽と天体観測の夕べ”が行われました。
 ここではまず、“音楽の夕べ”の紹介をしたいと思います。

“音楽の夕べ”は、本校の吹奏楽部の恒例の定期演奏会で、毎年この時期に行っています。この演奏会は、実は3年生の引退演奏会を兼ねており、この日で3年生は、吹奏楽部を引退することになります。

 17時ちょうど、体育館に開会の音楽が響きわたり、オープニングの曲“名探偵コナンメインテーマ”から演奏会は始まりました。
 曲目は全部で9曲。(下の写真参照) 会場の皆さんがよく知っている曲が大半でしたが、終わりの方には、夏のコンクールで演奏した曲も披露されました。

 途中、引退する3年生の紹介が顧問の先生からあり、さらには現部長さんが3年間の思いや、1・2年生、顧問の先生への感謝の言葉を語り、その頃には、とうとう“うるうるモード”になり始めました。

 最後の曲となる“ウィーアーオールアローン”が終わると、アンコールの手拍子が鳴り止みませんでした。顧問の先生がマイクを取り、その中で先生からの3年生に向けてのメッセージが送られました。
 それによると、今の3年生は1年生の時はあまりにも頼りなくて、本当にこの先、先輩として後輩を引っ張っていけるのか心配をしていたとのことでした。
 しかし、気がつけばこの3年間で立派に成長し、1・2年生から頼られる、先輩らしい先輩として、今日惜しまれながら、無事引退をしました。
 本当に3年間お疲れさまでした。そして、1・2年生は先輩に追いつき、追い越せるよう、これから一生懸命練習に取り組んでください。

 当日体育館には、およそ200名ほどの保護者・地域の皆様と、卒業生や在校生、本校教職員が、吹奏楽部の演奏を聴きに足を運んでくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 いよいよ新旧交代!!“生徒会本部役員選挙”間近に迫る!<その1>

 この1年間、学校行事等で全校生徒を引っ張ってくれた“現生徒会本部”の皆さんも、学校祭での大役を終え、いよいよ“次期生徒会本部”の皆さんとバトンタッチ。世代交代をすることになります。

 すでに立候補の受付は終わり、立候補者のポスターが掲示され、昨日(17日)は、来週の昼食時に放送される立候補者紹介(自身のアピール演説)のビデオ撮りが行われました。

 来週は20日(月)〜22日(水)の登校時に、校門前で立候補者の選挙活動が行われ、23日(木)に“立会演説会・投票・開票”となります。おそらく選挙当日の夕方には“新生徒会本部”のメンバー10名が決まることになります。(全校生徒には24日(金)の朝学活時に、放送で開票結果等の放送が行われると思います。)
 ちなみに、生徒会本部10名とは、会長(1名)・副会長(男女1名ずつ)・庶務(1年男女計3名)・環境委員長(1名)・文化委員長(1名)・体育委員長(1名)・図書委員長(1名)のことです。

 全校生徒の皆さんも、新しく洛西中学校を引っ張ってくれる大切な役割を担うのにふさわしい生徒を、来週前半に見極め、選べるよう、この選挙活動を注目するとともに、前向きに、真剣に参加してください。よろしくお願いします。
画像1

感嘆符 冬に向かって一歩、一歩! 来週より冬服登校!

学校祭の終わる頃は、教室をのぞくとまだ“白”(制シャツの色)が目立っていたのに、2つの台風が通過した後の今週始めには気温がグッと下がり、教室の色が一気に“紺”(ブレザーの色)へと変わりました。

 気がつくと夏休み明けから2ヶ月ほどが経っていました。暑かった夏は遠い昔で、今は冬に向かってまっしぐらに突き進んでいます。洛西ニュータウンの木々の葉も、緑から赤や黄に少しずつ変わっていき、季節の変化を感じます。

 さて、プリント(10月17日配付)でもお知らせした通り、来週20日(月)からは冬服登校となります。基本はブレザー(上着)を着用することになりますが、それだけでは寒いという場合は、セーターの着用もOKです。(登下校の防寒着の着用も可)
 ただし、ブレザーを着ずにセーターだけとか防寒着だけということは認めていませんので、ご家庭でも再度プリントをご覧いただき、ご指導・ご協力をお願いします。

 どうか、あまりにも寒すぎる“冬”となりませんように…。お願いします!
画像1

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その6>

 そしてこちらは4組参加した“理科(生物)”の授業でした。
高校では“理科”という呼び名の授業はなく、“物理”や“化学”、“生物”といった呼び方で授業が行われます。
 今回参加したのは“生物”で、酵素についての勉強を、実験を交えながら行いました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その5>

 これは“数学”の授業のようすです。3組が参加しました。
 数字を使ったゲーム感覚の授業でした。先生がうまく言葉のキャッチボールをしてくださって、生徒たちも楽しく参加できました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その4>

 英語を使っての授業でしたが、先生のリズム・テンポがよく、楽しい雰囲気をつくっていただき、みんなもとても大きな声で発音し、頑張っていました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp