![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564785 |
3年:運動会![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “赤だし”は,今月の新献立です。みそ汁のバリエーションとして,八丁みそを使ったものにしています。八丁みそは,うま味が多く独特の渋みがあり,甘味が少ないのが特徴です。今回は,子どもたちが食べやすいように,信州みそと合わせて使用しました。赤だしの具は,季節の食材「えのきだけ」とわかめ・とうふにしました。子どもたちは,味わって食べていました。 給食室からこんにちは![]() 高野どうふは,豆腐を凍らせて水分を取り除き,乾燥させたものです。高野どうふの一片は生豆腐の4丁半にあたるといわれ,栄養価が高く,たんぱく質・脂肪・カルシウムも豊富です。積極的に食べてほしい食品です。 ◆1年生 アサガオのつるを取ったよ◆2014/10/15![]() 枯れたつるでリースを作ります。 そろそろつるの枯れ具合もちょうどよくなってきましたので取ることにしました。 ハサミで根本を切って手でほぐしながらつるを取っていきました。 新聞紙でくるんで余分な水分を抜きます。 どんなリースになるのか楽しみです。 3年バラエティ走「とんでくぐって」
スタートしてすぐの「ミニハードル」は比較的順調に進めますが,次には「ハードルくぐり」という難関が待ち構えています。猛スピードにブレーキをかけてあの小さなハードルをくぐるというのは,意外と難しいものです。気が焦ると背中が引っかかったり足が引っかかったり…。そして「フラフープくぐりぬけ」も要領よくするりと抜けられるときもあれば,フラフープに頭が入らなかったり最後に足が引っかかって苦労したりするときもあります。
でも最後には,みんな晴れやかな表情でゴールを駆け抜けていきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 運動会♪ソーラン節 2014/10/11![]() ![]() ![]() 練習では足や腰の痛みに耐え…, 大きな声でのどをからし…, でも,「かっこいい姿を見せたい!」と練習に励んできた子どもたち。 前日,前々日とだんだん迫力ある演技に成長していました。 そして,本番スタート。 勢いよく飛び込んできたロンダートや側転のあとに.大きな掛け声で走り込んできた4年生の子どもたち。担任が言うのも何ですが,この時点で鳥肌が立ちました。 最後立てなくなるくらいを目標に踊りきろう!と伝えていた通り,最後まで迫力のある動きで頑張ってくれました。 【運動会】 大激走! 3年団体競技「美豆小ハリケーン」
3年生の団体競技は「美豆小ハリケーン 〜つなげようなかまの『わ』〜」でした。長い棒をみんなで運び,回転し,みんなに跳び越してもらうことがこんなにも大変なのかと,やってる方も見てる方も感じたことと思います。回転するときよろけたり,竹の棒を飛び越す時に引っかかったりと一筋縄ではいきません。ですがよく見るとターンするとき,内側の子が上手に支点となってなるべく小さく回ろうとしているチームがありました。何度も練習しているうちにチームとして成長してきた様子がうかがえました。
協力・工夫・気持ちを一つにすることを学べた「美豆小ハリケーン」でした。 ![]() ![]() ![]() 2年 運動会がんばったよ! 2014/10/11![]() ![]() ![]() 子どもたちはみんなとても良い表情で頑張って活動していました! 2年生の団体演技『みんなでおどろう大空へジャンプ!』では、ポンポンをもって元気いっぱい踊りました。みんな頑張って練習を重ねてきたので、本番は動きもそろい、とてもかっこよく踊ることができました! バラエティー走や80m走、エントリー種目でも、子どもたちみんなが力を出し切っていました!ゴールを目指して一生懸命走る姿はとてもかっこよかったです! 保護者の皆様にはお忙しい中にもかかわらず、たくさんの声援をいただき、また美豆音頭にも参加してくださり、ありがとうございました。 5年 灼熱の騎馬戦!!2014/10/11(土)![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちは100m走,ハードル走,騎馬戦と3つの競技を行いました。その中でも子どもたちが特に気合を入れていたのが騎馬戦でした。練習では,騎馬のグループがなかなか決まらなかったり,作戦がうまくいかなかったりと苦難の連続でしたが,その苦難を乗り越えるために何度も何度も色ごとに集合し,新たな作戦を考えていました。立派です。 そして運動会当日の騎馬戦。それぞれが練習の成果や作戦会議の成果を発揮すべく全力で騎馬戦に挑みました。 5年生の騎馬戦は,白熱…いや灼熱の戦いが繰り広げられ運動会がとても盛り上がりました。また,勝ったチームも負けたチームもお互いをたたえ合う姿がとても素晴らしかったです。 つばさ「がんばった運動会」2014/10/11![]() ![]() つばさ学級の子どもたちは,自分の交流学年の競技や演技と,つばさ学級の演技に取り組みました。 練習でも本番でも,一人ひとりが自分にできることを精いっぱい頑張ることができました。 保護者の皆様をはじめ,交流学年の友達や地域の方々など,様々な人から温かく応援していただいたおかげで,運動会での活動を最後までやり遂げることができました。ありがとうございました。 頑張りきれたことを自信にして,これからも様々な活動に積極的に取り組んでいきます。 今後とも,応援よろしくお願いします。 |
|