京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:12
総数:558841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あわせてなんこかな 2

1年生は,算数の時間には,まずノートに式と答えを書くようにしています。
今日も問題を聞いて,ノートに式と答えを書こうとしていました。
画像1
画像2
画像3

あわせてなんこかな〜10月16日

1年生は,算数で足し算の学習をしています。
画像1
画像2
画像3

九条ネギ 〜追肥〜 Part3

画像1
画像2
画像3

「ネギは,あまり好きではないけれど,こうやって自分で世話をすると
食べるのが楽しみになってきました。」
「こんなに立派なネギになってきて,育て方を教えて下さっている方々に
感謝の気持ちです。」
と子ども達は最後に今日の感想を伝えて終わりました。

収穫は1カ月後を予定しています。
これから,冷たい風に当たって,甘味を増していくそうです。


九条ネギ 〜追肥〜 Part2

画像1
画像2
画像3
プランターには,どこからやってきたのか
朝顔の種が入りこんだようで,朝顔の葉が生えてきていました。
その他,虫がついていると嘆いていた子どももいましたが,
無農薬で安全な証拠。

「おいしくなぁれ。」と丁寧に肥料と土をあげていました。

九条ネギ 〜追肥〜 Part1

画像1
画像2
画像3
9月11日に定植した九条ネギ。
3度の大きな台風にも耐え,大きく立派になってきました。
そこで,今日は再び,九条ネギを育てるエキスパートの方々に
お越しいただきました。
今日は,大きくなってきたネギが倒れないように土を増やすことと
これからよりネギがおいしく育つように肥料を追加しました。

緑のカーテン 〜10月16日

画像1
 緑のカーテンもその役割をほぼ終えたようです。
 ありがとう 緑のカーテン
 11月の委員会活動の時に,撤去する予定なので,あとしばらくカーテンとしてがんばってね。
画像2

今日のぴかそ 8

画像1
画像2
画像3
がまん玉を磨いている子もたくさんいました。

今日のぴかそ 7

画像1
子ども達とともに担任もぴかそをがんばっています。
画像2

今日のぴかそ 6

いろいろなところを丁寧に拭く子がいました。
窓の溝にそって根気よく拭いている姿を見て,感心しました。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 5

画像1
画像2
 「一体何をしているの?」と思わず近づいて見てみると,床の隙間に入っているごみを取り出していました。この子たちはしっかりとみつけ玉を磨いているなあと感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp