![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:244368 |
合同体育 10月9日
1年生と2年生の合同体育をしました。合同でおにごっこです。自由に線を引いたところはオニが通れるところで,逃げる子どもたちは線以外のところを自由に逃げ回れます。ただし,線の外にでるのはだめです。オニの役の先生につかまった子どもたちは白帽子から赤帽子に変え,次々にオニとなって逃げる友だちをつかまえに行きます。
国語で「おにごっこ」という教材があります。様々なおにごっこを紹介する言語活動ですが,担任の先生は体育の学習に「おにごっこ」の遊びを取り入れて横断的に学習を進めているようです。 ![]() ![]() ![]() 分数 10月9日
5年生の分数の学習で,ノートに自分の考えをまとめ,友だちと考えの理由を交流していました。分数の数の出し合いで数が大きい方が勝ちというゲーム問題です。2分の1と4分の2とどちらが大きいでしょう。分母が異なる分数同士をどのように比べたらよいのでしょう。自分の力で考えて,それをもとに説明します。間違ったらはずかしいと思っていては力がついていきません。そこから合理的な考え方と方法を確かめていきました。
2分の1と4分の2は,どちらも半分。なるほど。子どもたちは考えを進めていきました。 ![]() ![]() ![]() 昨日のこと 10月9日
昨日のことなので10月8日のこと。放課後は,琴の部活動がありましたが,いつものメンバーはお祭りの太鼓の練習に行っているので,今日は中学生と小学生の2人で教わりました。
放課後まなび教室は図書室で,一対一で学校の宿題を見てもらっていました。 この日の夜は月食があったので,家族のみんなと近所の家族といっしょに月食の鑑賞をしたそうです。高雄は山里なので,晴れていると秋の空は星がいっぱいです。お母さんが撮った写真を学校で見せてもらいました。日記に書いて担任の先生に一生懸命その話をしました。 ![]() ![]() ![]() 読書の秋
1年生は図書室に行き,本を5冊借りてきました。文字に親しみ,言葉に親しみ,挿絵に親しみだした子どもたちは,想像力を使って本の世界に入っていきます。図書館運営支援員さんに本を差し出して,チェックした子たちから教室に戻って静かに読書をしました。読書の秋,家族そろって本を読む時間を作れたら,気持ちがポッとあたたかくなるような気がします。
![]() ![]() もうご存知ですか 10月8日![]() ![]() あらためて高雄と縁の深い文化に親しむ絶好の機会だと思います。 明治時代へ 10月8日
江戸時代(徳川政権時代)から明治時代(議会政治のはじまり)に歴史の学習が移ってきました。1時間の学習の中に人の一生分の大きな出来事がいくつも通り過ぎていきます。興味を持ったことが種となり中学校や高校へ行き,小説を読んだりより詳しい本を読んだりする機会があるかもしれません。京都ならいくらでも実地にその土地を訪れることができますから,それがライフワークになるかもしれません。
今はまだ覚えることだけに一生懸命でもそれは仕方がありません。でも,歴史を尋ねていくと,人の生命の尊さとか社会のことがだんだん自分で感じることが出てきますね。 今日の6年生の学習では自由民権運動を取り上げていました。板垣退助です。今の議会政治の柱を作ったのは板垣退助と伊藤博文,大隈重信だそうです。もちろん,多くの人々の働きがなくては3人だけでは作れませんが…。 ![]() ![]() ![]() 短い文作り 10月8日
主語と述語を理解して,短い文を意図してつくります。いつ,だれが,どこで,何をした。自分の考えや見たこと聞いたことを整理して書く練習です。そして,それが伝わるかどうか確かめるためにグループで確かめ合いました。
![]() ![]() ![]() かけ算を考えたよ 10月8日![]() ![]() かけるという言葉は2年生にとって一つ学習が上に進んだなという感触があります。3×4というのは,3が4つ分ということで,このことをしっかり理解するために3年生でも4年生でも○○が□つ分という言葉を使います。 さあ,これからかけ算の学習が本格的になるでしょう。九九を覚えることも始まりますよ。ここが大事だからね。 はじめてのかけ算 10月6日
2年生が「かけ算」の学習に入ります。数図ブロックをつかって人の数をかぞえましょうというめあてに,ジェットコースター・ゴーカート・コーヒーカップなどに描いている人の代わりに数図ブロックを使います。子どもたちが数として認識するために形を簡素化しています。まとまりで数えるというところへ持っていきたいのですが,ちょうど数図ブロックには青色と赤色のがあり,子どもたちの中には青・青・赤・青・青と色分けてブロックを置いていく子が何人もいました。何かというと教科書には男の子と女の子が描かれていて男の子は青色,女の子は赤色にわけてブロックを置いているのです。
かといえば男の子女の子お構いなしに青一色,赤色一色に統一している子もいました。子どもたちの思いは自由でおもしろいです。ただし,算数の学習は,やっぱりできるだけ合理的に考えるようにしていきます。そしてそれが数学につながっていきます。 ![]() ![]() ![]() 台風一過 10月6日![]() 給食は台風献立に切り替えており,味噌汁とたきこみ五目ごはんと牛乳でした。 ニュースではまた台風が発生したそうです。今後もお気をつけください。 ![]() |
|