京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up31
昨日:49
総数:523470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その9>

 昨日掲載した“大縄跳び”のようすを、もう少し付け加えておきます。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その8>

 午前の部終了時点での各クラスの得点集計結果です。

 現時点でのトップは、1年が1組、2年が1・5組、3年が4・5組です。
画像1

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その7>

 午前の部の最後は“大縄跳び”です。

 この1か月足らずで随分上達しました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その6>

 “野を越え山越え”のようすです。

 輪(フラループ)を通り抜け、ハードルを跳び越え、網をくぐって、跳び箱を越え、最後は走りながらの縄跳びでゴールです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その4>

 こちらは“タコ足競争”の競技中の写真です。

 4人の息が合わないと、なかなかうまく前に進めません!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その5>

 この写真は“2人3脚”のようすです。

 両サイドから走ってきた二人が中央で合流。

 足をそろえて、呼吸を合わせて、「イチ・ニ、イチ・ニ」。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その3>

 これは100m競争のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その2>

 次は“開会式”での写真です。

 吹奏楽部の演奏、入場行進、そして選手宣誓と続きます。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その1>

 朝から天候にも恵まれ、晴天の中、第36回学校祭“体育の部”を無事終えることができました。
 保護者・地域の皆様のご支援とご協力に大変感謝をしています。ありがとうございました。

 今年は学校祭(体育の部・文化の部)のスタートとなる今日初日に、学校祭のオープニングとして“ロックソーラン(ソーラン節)”を演舞し、“体育の部”開会式を前に、文化委員・体育委員のメンバーが盛り上げてくれました。
 オープニング後の“体育の部”開会式では、体育委員長の力強い選手宣誓もありました。

 その後、個人種目(100m、タコ足競争・2人3脚・野を越え山越え)が続き、午前の最後は“大縄跳び”で終了しました。
 日頃の成果を発揮すべく、各学年・各クラスとも気合い十分。PTAからも本部役員の皆さんにご参加いただき、5組と一緒にジャンプ、ジャンプで頑張りました。

 “大縄跳び”の結果は、1位が3年2組、2位が2年3組、そして3位が…?? 全部覚え切れませんでした。(笑) また、明日にでも確認して再掲載します。

 “大縄跳び”終了後にいったん自席に戻り、各クラスの午前の部終了時点での得点結果を聞きました。ここで昼食タイム。「いただきます!」

 今日は時間の都合でここまでとします。続きは明日以降に!

 写真はオープニングのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 校内の芝生も衣替え!! 夏芝から冬芝へ!

 秋分の日が過ぎ、暦の上では季節は冬となりました。もちろん、本格的な冬の季節の訪れまではまだまだ日はあります。それでも洛西ニュータウン内の木々の葉をよく見ると、紅葉し始めたものも少しずつ増えてきました。日々の中ではなかなか気づきませんが、着実に季節は変化しています。

 さて、本校の北校舎北側の芝生も、夏芝が枯れだしました。元々この場所は日が当たりにくいので、夏芝にとっては適しにくい場所なのかもしれません。例年この時期になると、冬場に備え、夏芝から冬芝に衣替えをするための作業が行われます。
 今日はその作業日に当たっており、昼前から昼過ぎにかけて、専門のNPO法人と業者の方が来られ、冬用の芝生づくりのために、芝地を耕し、種をまき、肥料を散布、そして、上から土をかぶせるという作業を行ってくださいました。

 これから約3週間で冬芝が育っていくことになります。この間は芝の養生のため、芝生の上を歩いたりすることはできませんが、その後は芝生内にも入れるようにしていきたいと思います。
 新しい芝が生えてくるのを楽しみにしていてください。

 なお、下の写真は冬芝のための作業(1枚目が芝地の耕しと種まき、2枚目が肥料散布、3枚目が土かぶせ)をしているときのようすです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp