京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up30
昨日:97
総数:1335000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜1年〜

 午後の授業の様子を見に行きました。
 どのクラスもちゃんと頑張っています。

 1年からは、まず数学と国語と理科の様子です。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
 学校祭が終わりました。学校行事のメインイベントの一つが終わったのだから“ホッ”とした部分が圧倒的に大きいですが、学校からあの独特の高揚感がなくなってしまうかと思うと、些か寂しく感じる部分もあります。
 全体としては大満足の「体育の部」となりました。開会式の挨拶の中でも述べましたが、生徒の中には運動の苦手な子もいます。走るのが不得意で、100m走など『できることなら欠場したい』と思っている子もいることでしょう。だから、「文化の部」に比べると、全員が“楽しみ”という訳にはいかないのが「体育の部」です。「何等になろうと、最後まで一生懸命競技してほしい。」そう述べましたが、何人かができなかったので閉会式では95点の評価をしました。楽しく素晴らしい「体育の部」でしたが、それをみんなが観ている中で100点満点は付けられません。
 さあ、話題はなんと言っても各学年の集団演技です。
 何度も書いてきましたが、京都市だけでなく、全国的には集団演技をなくす方向で動いています。本番までの取組に時間と労力がかかりすぎるからです。特に中学校では、取組の最中に生徒間や生徒と教師の間に生徒指導の問題が絡んでくることも少なくありません。授業時間の確保も大切な課題ではあります。しかし、そういうものを乗り越えながら作り上げるからこそ得られる感動と充実感があるのです。前日、学年練習を見ながらそんな話を体育科の奥野先生としていました。「そうですか。これがなくなったら体育祭なんて、全然面白くないじゃないですか。」花山中学校しか知らない彼はそう言いました。今後、色々な学校を経験するでしょうが、いつまでもその気持ちを持ち続け、この取組をやり続けて生徒の身体を鍛えると共に心を豊かに耕せる教師でいてほしいものです。
 1年生の「南中ソーラン」は、本番が一番よかったです。少し大きめの法被が1年生をより凛々しく見せました。「ソーラン・ソーラン」の掛け声も大きかったです。脚もよく降りていました。2年生の「オリジナル・ソーラン」も見事でした。ソーランリーダーたちの見事な踊りは言うに及ばず、後ろで踊る120人以上が心を一つにして頑張りました。その夜ビデオを見て初めて知ったのですが、リーダーたちの後ろで踊る人たちで「花山」の人文字を作っていました。驚きと感動を新たにしました。
 3年生の「ライジング・サン」は、難しい振付でしたが、みんな本当によく頑張りました。途中で音楽が止まるハプニングが起こりましたが、歌と踊りが止まることはなく、最後まで演じきったのは特に素晴らしかったです。音楽が止まった次の瞬間、会場のどこからともなく手拍子が響きました。手拍子に合わせて歌い、踊る3年生は、それまでよりイキイキと感じさえしました。そして、その姿に胸が熱くなったりもしました。
 「一生の宝をつくれ!」3年の演技の最後に、リーダーが学年目標でもあるそれを大声で叫びましだ。3年生だけでなく、本校生徒の全員が確実にそれを実行しつつあります。

『いつ降るか』

 おはようございます!

 雨が降るからかもしれません。妙に蒸し暑い朝です。

 お祭気分満点の体育祭が一昨日のことですが、学校は、テスト週間に入り一気に静けさを取り戻しています。
 週末になりました。
 今週末に試合のある部もあり、勉強との両立は大変ですが、上手くやってください。

 今年も時々、本校の礼儀正しい生徒の姿を全世界に向けて発信したいと思います。生徒会本部役員たちの明るさと合わせて!
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜3年〜

 3年からは英語と国語と数学の授業の様子です。

 さあ、いよいよ3年生は進路に向けて本腰を入れなくてはいけない時期になりました。
まずは一週間後の「第3回定期テスト」に向けて全力投球してください。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜2年〜

 2年からは体育と理科の様子です。

 体育の授業は、多目的室の大スクリーンで昨日のダンスの映像を見ていました。自分たちのダンスもさることながら、他学年のダンスを見ていろいろ感じていたようです。
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 育成学級の生徒は、菜園の様子を観察してきたことを交流していました。

 大きく育つといいですね。水やり等、しっかりとやってくださいね。
画像1

『授業の様子』〜1年〜

 長いこと学校祭の取組の様子をアップしてきましたが、久しぶりに授業の様子です。

 しかし、見に行ったのが午後からだったせいか、どの学年も少々疲れ気味です。

 1年からは、数学(分割学習)と理科の学習の様子です。
 理科ではパーセント濃度の学習です。「水90グラムに塩10グラムを入れた食塩水は何パーセントか?」というやつです。
 意外に理解しにくいんですよね、これが。
 頭の上に「?」が飛んでいる人が何人もいたようです。

 中井先生は分かり易く教えていました。分かるまで何度でも質問してください。
画像1
画像2
画像3

『ちょっと疲れ気味かな…!』

 昨日の体育祭で頑張った人たちばかり。
 今日はちょっぴり疲れ気味の人が見られます。
「家に帰って、晩御飯までぐっすり寝た!」そんな風に言った人もいました。

 疲れをためないよう、上手く休養をとることも大事です。
 
画像1
画像2

『次はテストに向けて』

 おはようございます!

 昨日の体育の部を最後に今年度の学校祭が終わりました。
 昨日も楽しい1日を過ごせたと思います。

 さて、今日からは気持ちを入れ替えて学習に専念しましょう。来週の9(木)・10(金)が第3回定期テストです。
画像1
画像2

『学校祭体育の部』その30

 最後に体育委員長の言葉で、今年の学校祭体育の部はすべて終了しました。

 みなさん、大変お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp