京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up25
昨日:79
総数:521240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その6>

 そしてこちらは4組参加した“理科(生物)”の授業でした。
高校では“理科”という呼び名の授業はなく、“物理”や“化学”、“生物”といった呼び方で授業が行われます。
 今回参加したのは“生物”で、酵素についての勉強を、実験を交えながら行いました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その5>

 これは“数学”の授業のようすです。3組が参加しました。
 数字を使ったゲーム感覚の授業でした。先生がうまく言葉のキャッチボールをしてくださって、生徒たちも楽しく参加できました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その4>

 英語を使っての授業でしたが、先生のリズム・テンポがよく、楽しい雰囲気をつくっていただき、みんなもとても大きな声で発音し、頑張っていました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その3>

 ここからは、各教科の授業風景です。
 まずは、1組が参加した“国語”です。古典を勉強しました。少しむずかしかったようですが、とても真面目に勉強をしていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その2>

 この写真は、学校説明会のようすです。資料を見ながら、高校の教育方針や高校生の進路、一週間の授業、学校のきまり、わが校の特色などを、時折笑いを交えながら説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進路決定に向けて貴重な体験!! 3年のための近隣高校学校説明会・授業体験!<その1>

 今日16日の5・6限、3年生は、高校での学校説明会と授業体験のために、近隣の公立高校に行き参加をしました。
 天気も良く、徒歩で学校まで行ってみると、とてものどかな風景が広がっており、いつも洛西中から眺めている“西山”の雰囲気とは全く違い、山の斜面がグッと迫り、緑が目の前にたくさん見えるとても静かな学校でした。

 最初高校に着いて、まずは校長先生の歓迎のごあいさつがあり、簡単なオリエンテーションが行われました。その後、いったん教室に荷物を置いてから、視聴覚教室にて学校説明会が行われ、高校のようすを少しばかり知ることができました。

 説明会が終わるとクラスごとに分かれ、高校の先生方による授業を体験しました。
 ちなみに1組は国語を、2組は英語、3組は数学で、4組は理科の授業でした。

 それぞれ工夫を凝らしていただき、気がつけばアッと言う間の1時間となりました。

 今回の経験が、いよいよ進路決定を間近に控える3年生にとって、受験へのモチベーションを高め、より一層、勉強に力を入れてくれるようになればと願っています。

 お世話になった高校の先生方、丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。

 この写真は、最初の高校に集合したときのようすです。
 (今日は時間の都合でここまで!)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭を終えて!! “体育の部&文化の部”の取組を振り返る!

 学校祭が終わり、ここ数日、学校も何だか落ち着いて静けさを感じます。多少の疲れもあるのかもしれませんが、何より、学校祭に向けて取り組んできた踊りの練習や合唱練習などで聞こえていた、みんなの活気に満ちたにぎやかな声がなくなり、また、準備や取組に追われるバタバタとした慌ただしさもなくなったことが、そう感じるさせるのかもしれません。

 忙しかったけど、終わってみれば何だか充実感や達成感のあった1ヶ月余りの取組だったのではないかと、先生方の言葉の端々や学級通信の生徒の感想から、そんなことも感じています。

 今年の学校祭のテーマは「“競争・共奏・競奏”〜クラスで一致団結し、高みをめざす〜」でした。
 1つ目の「競争」は“体育の部”での競争。個人種目や学年種目、大縄跳び、リレーなどで、クラスが一致団結して“優勝”を目指して競い合うということなのでしょうね。
 3つ目の「競奏」は“文化の部”での競奏。こちらは合唱コンで、クラスが一致団結して“金賞”を目指して競い合うということなのでしょう。
 そして、2つ目の「共奏」。これが今回のテーマで一番大事なことかなと思っています。

 “共”という字は、もともとは左右の手を合わせた姿を表した字で、「そろえる」とか「いっしょ」という意味をもつそうです。二人以上の人がいっしょに仕事、いっしょに何かをすることを「共同」ということからもそれはわかりますね。

 だから、今年のテーマにある「共奏(共に奏でる)」というのは、合唱コンでいえば、「クラスのみんながいっしょになって、一つの合唱曲を歌い上げる」といった意味になるのでしょう。
 また、“体育の部”で行った大縄跳びならば、「クラスのみんながいっしょになって、大きくグルグル回る縄を連続して跳べる」というようなことなのです。
 そして、高みをめざしていっしょに一つの合唱曲を歌えるようになるためには、あるいは、いっしょに大縄を跳べるようになるためには、実は、仕上げるまでの共同作業が大切なのでしょうね。

 実際に、8月末から始まった学校祭に向けての取組も、最初は合唱にしても大縄跳びにしても、うまく歌えず、うまく跳べず、苦労をしていました。うまくいかないから、みんなの間にもめ事が起こったり、険悪な雰囲気が生まれたりもしてたのですが、それでもみんながいっしょになって練習を重ねるうちに、できなかったことができるようになり、できたことが喜びややる気を生み出し、少しずつ少しずつみんなの心がまとまってきて、合唱や大縄跳びも上達していきました。

 校長室で合唱練習の歌声を聞いていても、グランドでの大縄跳びの練習のようすを見ていても、明らかに変化が見られ、日に日に成長しているようすが感じられ、嬉しく思っていました。

 今、学校祭(“体育の部”と“文化の部”)が終わり、振り返ってみて思うことは、ありふれた言葉かもしれませんが、みんなが「本当によく頑張ったな」ということです。
 “体育の部”の選手宣誓で、体育委員長がいった言葉に、「この場所に来ると思い出します。昨年のあの熱い体育祭を。先輩たちの追いつけているでしょうか。成長した姿を見せることができるでしょうか。その答えが今日出せるはずです。」というフレーズがありました。(ひょっとして、細かいところが違っていたらごめんなさい)
 大丈夫です。今年の洛西中生も、十分先輩たちに追いつけるだけの成長した姿がありましたよ。自信を持って、これからもその“頑張り”をちがうところでも発揮してください。お疲れさまでした。
 そして、感動する“学校祭”をありがとう!

 なお、下の写真は文化委員会や環境委員会の方でつくっていただいたものです。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 英検1次試験終了!! 合格を目指して多くが参加!

 3連休の初日となる10月11日(土)に、英検1次試験が本校を会場にして行われました。例年に比べると倍ほどの約50名の生徒が、準2級、3級、4級、5級の4つのクラスに分かれて、合格を目指し受験しました。(準2級=9名、3級=21名、4級=14名、5級=9名 ダブル受験の人も5名ほどあり)

 結果は約1ヶ月後にわかるそうですが、一人でも多くの皆さんが合格することを願っています。

画像1

感嘆符 学校祭“文化の部”終了!! 感動の歌声、最高のパフォーマンス!<その21>

 次期本部役員となる後輩の皆さんは、現本部役員を中心とする生徒会が、さらなる発展を遂げることができるよう、“エピローグ”での先輩たちの熱い思いを受け取り、活躍してほしいと思います。

 最後は校長先生と生徒会長さんからのお話で、すべてのプログラムが終了しました。

 “体育の部”、“文化の部”と本当にお疲れさまでした。素晴らしい学校祭をありがとう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭“文化の部”終了!! 感動の歌声、最高のパフォーマンス!<その20>

 舞台発表は、教職員の有志合唱が最後でした。その後、学校祭全体のエンディング“エピローグ”が、生徒会本部により行われました。

 これまでの学校祭の取組写真を映像として流しながら、生徒会の本部役員として、学校祭を無事終えることができた喜び、新たな洛西中の伝統をつくっていく決意、そして、後輩に託す思いなどをつづりながら、ステージを後にしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp