国語科の学習(2年生)
国語科では「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
教材文で学んだことを,今度は自分の興味のある本を読んで「ひきつけられたところ」を紹介する文づくりをしました。
皆,自分の選んだ本を読んで思ったことや考えたことを集中して書いていました。
【2年】 2014-10-17 18:57 up!
たしざんを頑張っています!
算数科の学習では繰り上がりのあるたしざんが始まりました。子ども達が数字に慣れ,計算が素早く正確にできるように,空き時間があれば計算カードを活用して練習しています。制限時間内に全て言えるかどうか・・・!友達同士での練習にとても集中して取り組んでいます。
【1年】 2014-10-17 18:57 up!
運動会の思い出☆
先日の運動会での感想を一人一人絵日記に表したり,写真と共に一言感想をまとめたりしました。子どもたちは互いに書いたことを読み合いながら,「私も玉入れ難しかったわ〜!」「○○くん,走り速かったなぁ!」というような会話をしていました。学年のお友達とそのような話ができることが素敵です。
【1年】 2014-10-17 18:57 up!
遠足にむけて(2年生)
来週の水曜日は1年生とのワン・ツーグループでの遠足です。
今日は1年生との顔合わせにむけて,どのようにグループ活動をしていくかを
決めました。
顔合わせでは,もう一度グループのみんなの顔と名前を確かめて,楽しく活動するための決まりや約束を決めます。
1年生をうまくリードして楽しい遠足にしたいですね!
【2年】 2014-10-17 18:57 up!
音楽「耳をすまして音をさがそう」
音楽科の学習では,「おもちゃのシンフォニー」という曲を鑑賞しました。曲中にはおもちゃの楽器がたくさん鳴っているので,「耳をすまして聴く」ということを大切にして鑑賞しました。見たことも,鳴らしたこともない楽器ばかりでしたが,子ども達は音を一生懸命聴いて,見事全ての楽器がどこで演奏されているのか,気付くことができました。子どもはすごいです!
【1年】 2014-10-17 18:57 up!
体育「とび箱あそび」
運動会が終わり,今日から体育科の学習で「とび箱あそび」が始まりました。小学校のとび箱はとても大きくて,長くて,硬くて・・・初めて触れる人が多かったです。なので,まずはとても大切な準備の仕方,片づけ方,学習のルールなどを全員で確認しました。みんなしっかりと話を聞いて,楽しく学習していました。
【1年】 2014-10-17 18:56 up!
ちいちゃんのかげおくり
国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
ちいちゃんの時代が描かれている第1場面から第4場面を読み,現在の第5場面がなぜ描かれているのかを考え,交流しました。
【3年】 2014-10-17 18:56 up!
わたしたちの理科室(4年生)
今日の理科の授業は理科室でありました。理科室にあるいろいろな器具や道具を見て,使ってみました。
【4年】 2014-10-17 18:56 up!
校区安全マップを作ろう(4年生)
社会科の学習で校区安全マップを作りました。グループで協力して意見を出し合い,一つにマップをつくり上げました。
【4年】 2014-10-16 18:18 up!
運動会 後記
3年生は,80m走,羽束師タイフーン,なかよし種目,応援合戦,全校ダンスと各競技に全力で臨みました。
運動会後の作文からも,一生懸命やりきったうれしさや,負けた悔しさ,次への意気込みが伝わってきました。
学年目標「なんでもチャレンジ!最後までやりきる!!3年生!!!」を意識できた素晴らしい運動会でした☆
【3年】 2014-10-16 18:18 up!