京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up55
昨日:33
総数:295329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

低学年の部:準優勝  Second place

画像1
「情熱のエビフライ」チームは,低学年の部の決勝まで進出しました。決勝の相手は,同じ3年生チームの「春日野アーセナ李」です。両チームとも一歩も譲らない白熱した力の入った試合となりました。会場の島津アリーナ京都は,両チームの応援が入り乱れ,とても興奮した雰囲気となりました。惜しくも敗れてしまいましたが,準優勝という素晴らしい成績を収めることができました。

低学年の部  Part of the lower grades

画像1
画像2
低学年の部には,「リトルパイレーツ」と「情熱のエビフライ」の2チームが出場しました。14チームが,7チームずつの2ブロックに分かれての前半のリーグ戦(総当たり)で,上位4チームが後半の決勝トーナメントに進むことができます。本校は,2チームとも決勝トーナメントに進出しましたが,準々決勝で味方同士の対決になってしまいました。1年生中心の「リトルパイレーツ」と低学年の部の優勝候補の3年生の「情熱のエビフライ」では,やはり力の差がありました。しかし,試合に臨む情熱や姿勢は,両チームとも互角でした。

第5回京都府小学生つな引き大会  The fifth Kyoto primary schoolchild Tug of War meet

画像1
平成26年8月30日(土),島津アリーナ京都(京都府立体育館)において京都府綱引連盟主催,京都府教育委員会・京都市教育委員会・京都府体育協会・京都新聞社・KBS京都・京都ライオンズクラブ後援の「第5回京都府小学生つな引き大会」が開催されました。低学年の部(1〜3年)は14チーム,高学年の部(4〜6年)は18チームが出場し,優勝を目指して熱戦を繰り広げました。

金魚すくい Goldfish scooping

画像1
 8月31日(日),「いきものクラブ」が行われました。
 今回の「いきものクラブ」は金魚すくいです。
ポイをもらって,まずは練習です。ポイで水をすくってしまうと,その重みでポイが破れてしまいます。何回も練習をするうちに,水を逃がしながら金魚をすくうというコツを,少しずつつかんできたようです。
 最後は,2分間の2セットで金魚すくい大会をしました。
優勝者は,24匹でした。さすがに高学年の子どもたちは上手でした。おめでとう。
画像2

4年 理科「わたしたちの体」 Framework

画像1
理科で「わたしたちの体と運動」を学習しています。

体は,骨と筋肉などでできていることは知っていますが,実際にはどのようになっているのでしょうか。

人間の骨格の模型を見ながら,自分の体をさわって骨の位置を確かめてみました。

4年 クロッキー Sketch

画像1画像2
今回のクロッキーのテーマは,自分の「足」です。

椅子の上に足を置いて,よく見つめ,かかとの部分から丁寧に描きました。

足の指や爪の形を線描するのに苦労しました。

サルスベリ Crape myrtle

画像1
校舎南東の学校園とビオトープの間にあるサルスベリの木に,紅い花がいっぱいに咲いています。紅い花が100日間(7月〜9月の約3ヶ月間)咲くので「百日紅」とも,幹がツルツルしているので「猿滑」とも言い表されます。校舎2階のベランダからは,サルスベリの紅い花,グリーンカーテンの緑の葉,校区の街並み,東寺の五重の塔の素敵なカルテットが見られます。

8月30日(土)12時50分から島津アリーナ京都(府立体育館)で,「第5回京都府小学生つな引き大会」が行われます。本校は,第4回大会で高学年の部:優勝,低学年の部:準優勝・第3位という成績を残しました。
第5回大会には,低学年の部に2チーム(「リトルパイレーツ」「情熱のエビフライ」),高学年の部に4チーム(「やるっきーイエロー」「やるっきーレッド」「イエローラビット」「ジュニアろぶすたぁ」)の計6チームが出場します。目標を高く持ち,「南大内,ここにあり」とアッピールできるように全力でがんばります。皆様,応援宜しくお願い致します。
画像2

4年 体育「表現運動」 Dance

画像1画像2
体育で,運動会に向けて表現運動をしています。

3年生と合同です。

テンポが速い曲なので,覚えるのに必死です。

どんどん練習していきます。


4年 算数「面積」 Area

画像1画像2
面積の学習が始まりました。

今日は,面積を「平方センチメートル(㎠)」で表しました。

1平方センチメートル(1㎠)は,紙に表してみるととても小さいです。

この単位で身の回りの物の広さも,表せそうです。

夏休み終了,授業再開! Summer vacation is over

 8月25日(月),子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
「全校朝の会」で,校長先生の話を一生懸命聞いている顔には,今日から頑張ろうという姿勢が感じられました。その中で,教育実習生2名と学生ボランティアの先生の紹介がありました。その後,夏休み中いろいろな大会などでがんばった児童の表彰がありました。
 まずは,10月中旬の前期終業式に向けて,頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 エコチャレンジ5年 前期終業式
10/18 陸上・持久走記録会6年
10/20 後期始業式
10/21 バレエワークショップ4・5・6年
10/23 自転車安全教室1・2・3年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp