京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up36
昨日:65
総数:1333772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『チャレンジ体験に向けて』〜2年その2〜

 神社に体験に行く人たちもいるようです。

 果たして、どんな仕事をするのでしょうか。

 いつも男子がお世話になっている農家さんに、今年は女子が3人で行くらしいです。おじさんが驚かれるんじゃないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ体験に向けて』〜2年〜

 2年では、いよいよチャレンジ体験をする事業所の発表です。

 希望通りのところへ行けた人も、残念ながらそうでなかった人も、きっと貴重な体験ができるはずです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組の皆さん、今日は将来の暮らしについて考えていました。

 総合的な学習の時間ですかね。

 2年生の2人は、チャレンジ体験があるので2年の階へ行っています。
画像1
画像2

『授業の様子』〜1年その2〜

 真剣に聴くときは、ちゃんと聴き、先生が冗談を言うとわっと笑う。

 とても楽しそうに学習が出来ています。

 それでよいと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年〜

 5時間目、1年生は教科の授業です。
 というのも、2・3年生は「総合的な学習の時間」だからです。
画像1
画像2
画像3

『生徒会選挙運動はじまる!』

 今朝から校門で生徒会役員選挙に立候補している生徒たちが、知名度を上げるために活動を始めました。

 「おはようございます。○○を宜しくお願いします。」
と、口々に声を上げています。

 選挙は20日(月)、熱い戦いがいよいよ始まりました。
画像1
画像2
画像3

『寒い朝』

 おはようございます!

 気持ちの良いのを通り越して、今朝は寒いくらいです。九条山の気温は12度でした。もうすぐ10度を下回るのだと思います。

 つい1月前までは10度以上高かったのにな、なんて思っています。

 そんな中でも花山中の生徒は元気に登校しています。

画像1
画像2

『ゲスト』

 今日の校長室へのゲストです。

 4時間目の前にふらっとやってきた1年生の女子ですが、おそらくこの2人では初めて来たと思います。
画像1
画像2

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
 「地域の力」
 2週続けて台風が近畿地方に接近しました。しかし、やはり京都は千年も都が続いただけのことはあります。幸い2つの台風による大きな被害もなく新しい週を迎えることが出来ました。
 先週は、台風18号の影響で暴風警報が発令され、月曜日の朝の授業が2時間カットされましたが、10年ほど前、沖縄県出身の先生が「京都は暴風警報で授業がなくなるんですね。驚きです。」と言ったことを久しぶりに思い出したりもしました。
 台風が接近する中、12日(日)には鏡山学区民運動会が盛大に開催されました。その前の週には陵ヶ岡学区民運動会が実施されており、双方とも今年も大変な盛り上がりようでした。両小学校のグランド一杯に集まられ熱心に競技される人の多さ、テキパキと運営される役員の皆様の手際良さ、2つの運動会を見ていて、この地域の力の凄さと大きさ、団結力の強さ、地域への愛の深さを感じずにはおられません。
 本校の場合、元々この地域に住んでおられた家庭よりも、どこかの代でこの地域に家を買って入ってこられた家庭の方が多くなっています。新しい人たちを迎え入れながら、この共同体意識を存続させるために、一体どのような方法がとられたのでしょうか。地域活動の経験のない若い世代が引っ越してくることが多かったと思われますが、そういう人たちに地域というものを意識させ、地域行事や地域単位の自治活動に参加させるのは、相当な苦労と工夫とがあったはずです。いつか、そのあたりのことを学ばせてもらう機会があれば嬉しく思います。
 また、10日の金曜日には、文化図書委員会の生徒による「小学生への読み聞かせ」がありました。昨年度からの取組ですが、この事業にも地域の方が深く関わってくださっています。昨年度立ち上げた学校運営協議会の図書館活用部会の委員の皆様方です。週に一度、図書貸し出しの仕事もしてくださっていますが、この方たちが「読み聞かせ」の指導にも携わってくださっているのです。年々教師が忙しくなる中、校内の教師以外でもできる仕事はできるだけ保護者や地域の皆様に手伝って頂こうということが、学校運営協議会発足のコンセプトでもありました。教師は本当に忙しいです。放課後は、翌日の授業の準備や家庭訪問などの学級経営上の動きのほか、部活動の指導もあります。委員会活動においては、毎年決められたことをこなしていくだけでやっとです。「小学生への読み聞かせ」については、企画から1年間全く動かせなかったのですが、学校運営協議会の委員さんにお願いしたところあっという間に実現しました。この活動は、小学生のためにと始めたのですが、実は中学生の自尊感情を高めるのに相当役立っているように思います。
 学校が地域コミュニティーの中心であるという考え方は古いけれど今も新鮮です。校区の小学校だけでなく、花山中学校もいよいよそうなりつつあります。今後益々、地域の力を学校運営に活かしていけたら、これほどありがたく力強いことはありません。

『授業の様子』〜1年その2〜

 次は、社会と数学の様子です。

 どちらもテスト返しでした。
 点数を見せてくれるのですが、見て仰天するものが少なくありませんでした。頑張ってよい点数を取る生徒と諦め気味の生徒との格差が出てきているようです。

 今こそ、それについて真剣に考えるべき時です。
 先ほど、学年主任の山口先生ともそのことについて話をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp