京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:16
総数:564821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2014/09/19

 読書の時間には,6年生の社会科で学習する「日本の歴史」を読む児童の姿が目立ちます。
画像1
画像2

5年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2014/09/19

 漢字の学習が終わった児童から,読書をします。図書室で借りた本や学級文庫の本を読みすすめています。
画像1
画像2

つばさ 「風のはたらき2」 2014/9/19

画像1
画像2
画像3
 以前に学習した風のはたらきの続きで,今回は風の力で走る車をより速く走らせる工夫を考えました。
 前回は厚紙で帆を作りましたが,今回は様々な材料を使って風を受ける部分を工夫しました。
 コップを重ねる子,画用紙を大きく立てる子など,おもいおもいの車を作りました。
 一度,全員で試しに走らせてみてから,さらに工夫する時間をとりました。
 コップを増やしたり,隙間をテープでふさいだりと,短い時間でよく考えて作ることができていました。
 まとめでは,風を受ける部分が大きい(多い)と,より速く走るのではないかというふりかえりができました。
 みんなで考えて作る中で,お互いの考えやよさを認め合うことができました。

5年 ☆算数の授業☆ 2014/09/19

 前回に続いて,通分の意味やその方法についての理解を深めました。繰り返し練習します。
画像1
画像2

5年 ☆水産業の学習☆ 2014/09/18

 これからの水産業について,友だちの意見を聞きました。次回の討論会でたくさん発言できるように,班の人の意見も自分のものにしました。
画像1
画像2

つばさ「前期終業・通知票渡し」 2014/9/19

画像1画像2画像3
 前期が終わり,通知票を渡しました。
 一人ひとりの頑張りを伝え,全員でその頑張りをたたえて拍手をしました。
 この半年間,本当に色々な取り組みをよく頑張ってきた子ども達です。
 後期もたくさんの行事や学習が控えています。
 健康に気を付けて,毎日元気に登校してください!

5年 ☆社会の学習☆ 2014/09/18

 水産業の未来について,自分が考えたことを班で交流しています。
画像1
画像2

5年 ☆社会の学習☆ 2014/09/18

 水産業の未来について自分なりの考えをもちました。これまでの学習をノート・教科書・資料集・映像から振り返り,これからどのように変わってほしいか?働く人の立場や消費者の立場から考えました。次の時間には,討論会の場を設定し,意見交流をします。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
9月19日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・さばのカレーあげ・野菜のスープ煮」でした。
“さばのカレーあげ”は,さばを料理酒・カレー粉・しょうゆを混ぜ合わせた中に30分ほどつけ,小麦粉と片栗粉をまぶしながら揚げました。カレー風味でカリっと揚がっていて,子どもたちには食べやすかったようです。

2年 生活科あそんでためしてくふうして3

班対抗3分でいくつ積めるか競争〜!!!「よーいドン!」
みんな,必死で取り組んでいました。壊れても,責めることなく,何度もやり直す班・壊れた時にみんなで笑い合う班…。素敵な時間になりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 運動会予備日
PTAコーラス練習(19:00〜)
大淀中学校 合唱コンクール〜総合的な学習の時間発表会
午後は金曜校時(2〜6年生は第6校時まで授業があります)
10/17 午後は木曜校時(全学年第5校時で授業が終了します),ぐんぐんタイムはありません。
視力検査 つばさ学級
10/18 京都市小学生陸上競技記録会・持久走記録会(6年希望者が参加,西京極陸上競技場にて)
10/19 敬老の集い(10:00〜本校体育館)⇒本校の和太鼓クラブが出演します!
10/20 ノート検定(3年)
稲刈り(5年)⇒雨天のため24日(金)に延期
10/21 梅小路小学校とのテレビ会議(3年2組,第5校時)⇒11/11(火)に延期
創立30周年記念航空写真撮影(第2校時)
現金納入日
ランチルーム(6−1)
10/22 航空写真撮影予備日
ノート検定(つばさ,2年)
ランチルーム(6−2)

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp